差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
229 バイト追加 、 2014年4月1日 (火) 16:31
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
*全高:31.2 m
 
*全高:31.2 m
 
*重量:39.9 t
 
*重量:39.9 t
*開発:[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]
+
*開発:[[ヴォルクルス教団]]
 +
*設計:[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]
 
*所属:ヴォルクルス教団→在野(個人所有)
 
*所属:ヴォルクルス教団→在野(個人所有)
 
*操者:[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]
 
*操者:[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]
14行目: 15行目:     
[[シュウ・シラカワ]]の部下である[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]が独自に作り上げた機体だが、『第2次スーパーロボット大戦OG ザ・コンプリートガイド OG MANIACS』の本機解説欄に「ある人物が遺した文献を元にし、開発されている」という一文が存在する。彼女がウィーゾルを組み上げるにあたって参考にした汎用機が存在するようだ。
 
[[シュウ・シラカワ]]の部下である[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]が独自に作り上げた機体だが、『第2次スーパーロボット大戦OG ザ・コンプリートガイド OG MANIACS』の本機解説欄に「ある人物が遺した文献を元にし、開発されている」という一文が存在する。彼女がウィーゾルを組み上げるにあたって参考にした汎用機が存在するようだ。
 +
 +
本機の強みは搭載された豊富な魔術兵器にあり、魔法使いであるサフィーネとの相性は良好。
    
下半身は完全な脚ではなく、腰から4本の爪のようなものが延びているなど、非常に独創的。ユニットアイコンを見る限りでは赤いサソリにも似ている。
 
下半身は完全な脚ではなく、腰から4本の爪のようなものが延びているなど、非常に独創的。ユニットアイコンを見る限りでは赤いサソリにも似ている。
20行目: 23行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:「シュウの章」で登場。この章はシュウ単独で行動するシナリオが多いが、逆にシュウ抜きのシナリオもあり、その場合ウィーゾルが主戦力となる。射程が長く威力も高めで気力を必要としない「ドライシュトラール」をメインで使うことになる。シュウの章の最後のシナリオでサフィーネのレベルが一定以上ないと敵に回ってしまう。[[ISS]]を使用してリューネの章でシュウと戦うシナリオでは敵機として登場する。
 
:「シュウの章」で登場。この章はシュウ単独で行動するシナリオが多いが、逆にシュウ抜きのシナリオもあり、その場合ウィーゾルが主戦力となる。射程が長く威力も高めで気力を必要としない「ドライシュトラール」をメインで使うことになる。シュウの章の最後のシナリオでサフィーネのレベルが一定以上ないと敵に回ってしまう。[[ISS]]を使用してリューネの章でシュウと戦うシナリオでは敵機として登場する。
 +
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 +
:『EX』以前のシナリオに登場。シナリオ上はウィーゾルとして扱われているが、ユニットとしてはウィーゾル改での登場。容量不足が理由との説があるが詳細は不明。なお、NDS版もこれと同様。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:『EX』シナリオに登場。
+
:おなじく「シュウの章」に登場。
   −
=== 魔装機神シリーズ ===
+
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
  −
:『EX』以前のシナリオに登場。シナリオ上はウィーゾルとして扱われているが、ユニットとしてはウィーゾル改での登場。容量不足が理由との説があるが詳細は不明。なお、NDS版もこれと同様。
   
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:PSP移植版だけの登場。不明だった設定の箇所がいくつか明らかにされている。
 
:PSP移植版だけの登場。不明だった設定の箇所がいくつか明らかにされている。
37行目: 41行目:  
:序盤の分岐ではリューネ編のみの登場。少々不気味だが、ふたつの掌中に一対の(ヒト?の)眼を持つ機構を備えていることがわかった。同時に、改型(ウィーゾル改)の両肩で異彩を放っている悪趣味な『眼』の意匠の出所も判明したと言える。なお、『第4次』や『F』と異なり、地上に出てからも改にはならず本機のままである。味方としては中盤にグランゾンと共にスポット参戦後、ゼゼーナンとの決戦直前に、それに[[ノルス・レイ]]を加えて加入する。
 
:序盤の分岐ではリューネ編のみの登場。少々不気味だが、ふたつの掌中に一対の(ヒト?の)眼を持つ機構を備えていることがわかった。同時に、改型(ウィーゾル改)の両肩で異彩を放っている悪趣味な『眼』の意匠の出所も判明したと言える。なお、『第4次』や『F』と異なり、地上に出てからも改にはならず本機のままである。味方としては中盤にグランゾンと共にスポット参戦後、ゼゼーナンとの決戦直前に、それに[[ノルス・レイ]]を加えて加入する。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
:
+
:序盤から加入。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 60行目:  
;アストラルバスター
 
;アストラルバスター
 
:5つの炎を相手の上空に飛ばして形成した五芒星魔法陣から魔術攻撃を行う。DSリメイクから魔法陣が暗黒系のものに変更された。サフィーネ曰く、「アカシックバスター」と同じ原理で敵機を攻撃しているとのこと。
 
:5つの炎を相手の上空に飛ばして形成した五芒星魔法陣から魔術攻撃を行う。DSリメイクから魔法陣が暗黒系のものに変更された。サフィーネ曰く、「アカシックバスター」と同じ原理で敵機を攻撃しているとのこと。
:*'''OG2nd''':左手の掌中に隠された目が、瞼を開いて眼光を楔代わりに大地に撃ち込むことで発動。光弾が地中から掻き集めてくる負の想念を、弧を描くようにうねる「ローズカッター」でかき混ぜて邪神系の魔法陣に変換。魔法陣から放出された黒色の奔流にのみこまれた敵機を空まで打ち揚げる。<br />移動後使用・[[全体攻撃]]・[[ダブルアタック]]・[[バリア貫通]]を可能とする。本作では敵対時には使用してこず、味方時のみ使用可。ただしPVでは敵側での配置で使用していた。
+
:*'''OG''':左手の掌中に隠された目が、瞼を開いて眼光を楔代わりに大地に撃ち込むことで発動。光弾が地中から掻き集めてくる負の想念を、弧を描くようにうねる「ローズカッター」でかき混ぜて邪神系の魔法陣に変換。魔法陣から放出された黒色の奔流にのみこまれた敵機を空まで打ち揚げる。
 +
:移動後使用・[[全体攻撃]]・[[ダブルアタック]]・[[バリア貫通]]を可能とする。本作では敵対時には使用してこず、味方時のみ使用可。ただしPVでは敵側での配置で使用していた。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
62行目: 67行目:  
:[[斬り返し]]を発動。
 
:[[斬り返し]]を発動。
 
;HP回復(中)
 
;HP回復(中)
:魔装機神シリーズのみ。
+
:[[魔装機神シリーズ]]のみ。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
76行目: 81行目:  
:
 
:
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
   
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ウィーゾル改]]
 
;[[ウィーゾル改]]
2,203

回編集

案内メニュー