20行目:
20行目:
| プロデューサー = 時田貴司
| プロデューサー = 時田貴司
| ディレクター =
| ディレクター =
−
| シナリオ =
+
| シナリオ = 時田貴司<br/>井上信行
| キャラクターデザイン = 島本和彦(近未来編オリジナルデザイン)<br/>生島直樹
| キャラクターデザイン = 島本和彦(近未来編オリジナルデザイン)<br/>生島直樹
| メカニックデザイン = 島本和彦(近未来編オリジナルデザイン)
| メカニックデザイン = 島本和彦(近未来編オリジナルデザイン)
90行目:
90行目:
:ちびっこハウスの園長。
:ちびっこハウスの園長。
;カオリ、カズ、アッキー、ユキ、ワタナベ
;カオリ、カズ、アッキー、ユキ、ワタナベ
−
:ちびっこハウスに住む孤児達。
+
:ちびっこハウスに住む孤児達。うちカオリはアキラの実妹である。
;藤兵衛
;藤兵衛
:町はずれの古道具屋の主人で発明家。
:町はずれの古道具屋の主人で発明家。
116行目:
116行目:
;液体人間
;液体人間
:陸軍によって研究されているもので、人間を液化還元し、ある目的のために使用する。液体人間にされているのはほぼすべてが無辜の人間であり、肉体ある人間に対して憎しみを抱え込んでしまっている。
:陸軍によって研究されているもので、人間を液化還元し、ある目的のために使用する。液体人間にされているのはほぼすべてが無辜の人間であり、肉体ある人間に対して憎しみを抱え込んでしまっている。
+
;マタンゴ
+
:マジックマッシュルームの一種。現実のドラッグとほぼ同様のものだが、精神エネルギーを増幅させる効果を持つ。
==楽曲==
==楽曲==
124行目:
126行目:
:HD-2D版では影山ヒロノブ氏によるボーカル版が言語別に2種追加されており、オープニングではボーカル版、戦闘曲では通常版が流れる。
:HD-2D版では影山ヒロノブ氏によるボーカル版が言語別に2種追加されており、オープニングではボーカル版、戦闘曲では通常版が流れる。
:1994年には歌詞の公募への採用特典及び抽選プレゼントのカセットテープとして時田氏が直々に歌うボーカル版が作られ、2012年の原作SFC版サウンドトラック再販の際にはスクエニeストア予約特典として新録ボーカル版も作られた。
:1994年には歌詞の公募への採用特典及び抽選プレゼントのカセットテープとして時田氏が直々に歌うボーカル版が作られ、2012年の原作SFC版サウンドトラック再販の際にはスクエニeストア予約特典として新録ボーカル版も作られた。
−
==登場作と扱われ方==
==登場作と扱われ方==
135行目:
136行目:
*各編には既存の[[映画]]や[[漫画]]作品のパロディ・オマージュ描写がふんだんに取り入れられている事でも知られており、例えば近未来編では[[マジンガーシリーズ]]などダイナミックプロ作品のパロディが見られている。
*各編には既存の[[映画]]や[[漫画]]作品のパロディ・オマージュ描写がふんだんに取り入れられている事でも知られており、例えば近未来編では[[マジンガーシリーズ]]などダイナミックプロ作品のパロディが見られている。
*SFC版の時点で既にSFCの限界、およびRPGの限界に挑んだ意欲的な描写が多々存在していた。近未来編では一例として、SFCにもかかわらずゲーム自体のオープニングとは別にオープニング演出が用意されていたが、HD-2D版リメイクの恩恵を顕著に受け、アニメのOPをゲームで再現したかのような気合の入ったものとなっている。
*SFC版の時点で既にSFCの限界、およびRPGの限界に挑んだ意欲的な描写が多々存在していた。近未来編では一例として、SFCにもかかわらずゲーム自体のオープニングとは別にオープニング演出が用意されていたが、HD-2D版リメイクの恩恵を顕著に受け、アニメのOPをゲームで再現したかのような気合の入ったものとなっている。
+
*版権事情も絡んでいるのか、『DD』以外での他作品への客演・コラボは中世編が主となっている。
==脚注==
==脚注==