204行目:
204行目:
:本機の指部ビーム砲の元になったと考えられる機体。
:本機の指部ビーム砲の元になったと考えられる機体。
;[[ドーベン・ウルフ]]
;[[ドーベン・ウルフ]]
−
:すぐ下に書かれているガンダムMk-Vが元となっている機体。
+
:ガンダムMk-Vが元となっている機体。ガンダムMk-V自体がサイコガンダムを小型にしながら問題点を解消した機体であるため、ドーベン・ウルフもサイコガンダムとの関係がある機体と言える。
−
:ガンダムMk-V自体がサイコガンダムを小型にしながら問題点を解消した機体であるため、ドーベン・ウルフもサイコガンダムとの関係がある機体と言える。
=== 他作品の関連機 ===
=== 他作品の関連機 ===
;[[GUNDAM:ガンダムMk-V|ガンダムMk-V]](SRW未登場)
;[[GUNDAM:ガンダムMk-V|ガンダムMk-V]](SRW未登場)
−
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場した機体で「サイコガンダムの小型にしながら量産とオールドタイプでも運用可能」をテーマにしている。
+
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場した機体で「サイコガンダムの小型にしながら量産とオールドタイプでも運用可能」をテーマにしている。1機がネオ・ジオンに渡り、ドーベン・ウルフの原型となった。
−
:サイコガンダムの問題点の解消と準サイコミュ内臓でインコムを搭載しており、計3機量産されたが、その内の1機がネオ・ジオンに渡り、ドーベン・ウルフの原型となった。
:なおスパロボには出ていないものの、『バトルドッジボールⅡ』で[[サザビー]]と共にモビルスーツキラーズの一員として参戦している('''しかもゲームではそれが初登場''')。
:なおスパロボには出ていないものの、『バトルドッジボールⅡ』で[[サザビー]]と共にモビルスーツキラーズの一員として参戦している('''しかもゲームではそれが初登場''')。
;[[デストロイガンダム]]
;[[デストロイガンダム]]
217行目:
215行目:
:'''サイコロにサイコガンダムの頭が乗っかっている'''という外見のダジャレユニット。ゲームでは『SDガンダム』シリーズに登場する。
:'''サイコロにサイコガンダムの頭が乗っかっている'''という外見のダジャレユニット。ゲームでは『SDガンダム』シリーズに登場する。
:初登場作品である『ガチャポン戦士』シリーズでは「サイコガンダム」あるいは「PSYCO-G」名義でマップアイコンはMA形態のサイコガンダムとなっており、'''胴体描写を省略したサイコガンダム'''という扱いに近かった<ref>ただし、『ガチャポン戦士2 カプセル戦記』の作中で本人?がサイコロガンダムと自称している。</ref>。正式にサイコガンダムとは別の機体として登場したのは『Gジェネレーション』シリーズからである。
:初登場作品である『ガチャポン戦士』シリーズでは「サイコガンダム」あるいは「PSYCO-G」名義でマップアイコンはMA形態のサイコガンダムとなっており、'''胴体描写を省略したサイコガンダム'''という扱いに近かった<ref>ただし、『ガチャポン戦士2 カプセル戦記』の作中で本人?がサイコロガンダムと自称している。</ref>。正式にサイコガンダムとは別の機体として登場したのは『Gジェネレーション』シリーズからである。
−
;[[GUNDAM:フルバースト・サイコ・ガンダム|フルバースト・サイコ・ガンダム]](SRW未登場)
−
:ゲーム『ガンダムトライエイジ』に登場する[[アムロ・レイ]]仕様に改修されたサイコガンダム。
== 余談 ==
== 余談 ==