差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
92 バイト除去 、 2020年9月23日 (水) 23:49
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。第6話で顔見せ、次の第7話「エヴァンゲリオン、始動」で原作同様初号機の初陣の相手となるがまず倒せない。以後のシナリオ「標的はロンド=ベル」ないし「ロンド=ベルへの刺客」で倒す事になる。(なお、顔は一つのまま。)この時居合わせる[[ポセイダル軍]]は「使徒は手出し無用」という[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]の指示の為か、サキエルとは'''お互い'''敵対していないかの様に無視し合う。同時に居合わせる[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]][[デュオ・マックスウェル|デュオ]]もサキエルと同勢力扱いの為、ゲーム上ではあろう事か「ポセイダル軍・使徒・ヒイロとデュオが'''結託して[[ロンド・ベル|ロンド=ベル]]を襲う'''」形となっている。
+
:初登場作品。第6話、第7話、第15話と登場回数は多いが、第15話以外は事実上イベント戦。なお、顔は最期まで一つのまま。
 +
:第15話では第三勢力として登場するのだが、同じく第三勢力として登場している[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]][[デュオ・マックスウェル|デュオ]]も含め、敵部隊として登場している[[ポセイダル軍]]には目もくれずに[[ロンド・ベル|ロンド=ベル]]を襲う。同様にポセイダル軍も第三勢力に手を出さないため、'''ポセイダル軍・使徒・ヒイロ・デュオが結託してロンド=ベルを襲う'''という妙なかたちになっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:隠しシナリオ「未完のシ者」にて[[第4使徒シャムシェル]]、[[第5使徒ラミエル]]、[[第14使徒ゼルエル]]共々再登場。もっとも、この時点では[[プレイヤー部隊]]もかなり強くなっているので、はっきり言って敵ではない。
+
:隠しシナリオに進むと復活して登場するが、はっきり言って敵ではない。顔はやはり一つのまま。
 
:当時のプレイヤーからは「'''ショッカーの再生怪人みたい'''だ」とか言われていた。なお、再生怪人は以前よりも弱いのがお約束である。
 
:当時のプレイヤーからは「'''ショッカーの再生怪人みたい'''だ」とか言われていた。なお、再生怪人は以前よりも弱いのがお約束である。
    
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:駿河湾方面から出現。[[岡防衛長官]]は総力戦を挑むが、[[A.T.フィールド]]の前には無力だった。相次ぐ侵略者との戦闘で疲弊していた[[地球連邦軍|連邦軍]]極東支部は大打撃を受けることに。
+
:駿河湾方面から[[地球連邦軍|連邦軍]]極東支部の軍勢を退けつつ[[第3新東京市|第2新東京市]]へ進攻。[[ロンド・ベル|ロンド=ベル]]と衝突の末に撃破されるも再生し復活、その後[[EVA初号機]]によって完全に破壊された。今回は原作通り、復活の際に顔が二つになる。
:その後、選択次第で[[衝撃のアルベルト]]と戦う。そして、プレイヤーに文字通り'''衝撃'''を与えた。再生後は、前より攻撃力が上昇している。
+
:2マップ連続で戦うことになるが、初回は自力で撃破する必要があるものの、どちらもほぼイベント戦として終わる。また、初回は選択次第で[[衝撃のアルベルト]]が登場し、'''生身で[[使徒]]と戦う'''という文字通り衝撃の展開が繰り広げられる。
:武器性能は原作通りに初号機を撃墜させることを想定してか光線に気力制限がつき、光のパイルの命中、クリティカル補正が+50%、と極端な設定になっている。
+
:復活後は武器をはじめ全体的に能力が上昇するが、機体の地形適応は最後までオールB。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::攻撃力がアップし、光線の射程も2伸びている。…とはいえPS版同様イベント感覚で倒せてしまうため、印象は変わらない。新規EDルートでは、他の使徒連中と共に再登場。
 
::攻撃力がアップし、光線の射程も2伸びている。…とはいえPS版同様イベント感覚で倒せてしまうため、印象は変わらない。新規EDルートでは、他の使徒連中と共に再登場。
68行目: 69行目:  
:序章ワールド2に登場。バランスタイプ。原作同様に初号機と戦闘し、暴走した初号機に倒される事になる。
 
:序章ワールド2に登場。バランスタイプ。原作同様に初号機と戦闘し、暴走した初号機に倒される事になる。
   −
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;光弾
+
;光線(TV版) / 光弾(新劇場版)
:二つ目の顔面から放つ光線。
+
:目から放たれる光線。ジオフロント上部の特殊装甲をいとも簡単に貫通させるほどの威力を誇る。劇中では二つめの顔から放たれたが、SRWでは最初の顔の状態からでも放つ。
:その威力はかなりのもので、劇中ではジオフロント上部の特殊装甲をいとも簡単に貫通した上に天井部に格納されたビルを落下させ、さらに本部上空まで到達している(『[[スーパーロボット大戦L|L]]』での戦闘アニメは、これを再現している)。
+
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|Scramble Commander]]』からは特徴的な爆発も再現されている。
;光の槍
+
;光のパイル(TV版) / 光の槍(新劇場版)
:右腕部より射出される「光のパイル」と呼称される光線状の槍。一部のプレイヤーからは'''[[ベルゼルガ #武装・必殺武器|パイルバンカー]]'''と言われる事も…。
+
:掌から射出される光線状の槍。一部のプレイヤーからは'''[[ベルゼルガ #武装・必殺武器|パイルバンカー]]'''と言われる事も…。
 +
:なお、「光の槍」という名称自体は新劇場版以前から公式で使われていた。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
521

回編集

案内メニュー