157行目:
157行目:
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
−
SRWにおいては、「アニメ版の[[ゲッターチーム]]が乗る[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の後継機として真ゲッターというメカのみが登場、細かい設定はアニメ版に準拠する」というパターンが一般的である。それ以外では[[ゲッターエンペラー]]の存在に断片的に触れられることがあるのみ。ただし、『[[新スーパーロボット大戦]]』には漫画版に近い性格・グラフィックのゲッターチームが登場した。
+
SRWにおいては、「アニメ版の[[ゲッターチーム]]が乗る[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の後継機として真ゲッターというメカのみが登場、細かい設定はアニメ版に準拠する」というパターンが一般的である。それ以外では[[ゲッターエンペラー]]の存在に断片的に触れられることがあるのみ。ただし、『[[新スーパーロボット大戦]]』には漫画版『[[ゲッターロボ號]]』に近い性格・グラフィックのゲッターチームが登場した。
+
+
そもそも後述の作品リストの初出欄を見れば分かる通り、漫画作品としての『真ゲッターロボ』はSRWに真ゲッターというメカが登場してから発表された作品群であるので、初期のSRWでの『真ゲッターロボ (原作漫画版)』とは漫画版『ゲッターロボ號』のことを指していたといえる。
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
171行目:
173行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:[[ゲッタードラゴン]]の追加装備として「新たなる戦い」で使ったゲッターレーザーキャノンが初登場。
+
:[[ゲッタードラゴン]]の追加装備として「新たなる戦い」で使ったゲッターレーザーキャノンが初登場。モーフィング変形ではなくゲットマシンに分離するようになった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:
:
189行目:
191行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
−
:『第4次(S)』と同じ扱い。真ゲッター1とドラゴンの[[合体攻撃]]あり。
+
:『第4次(S)』と同じ扱い。ただしオープンゲットができるのでモーフィング変形ではない。真ゲッター1とドラゴンの[[合体攻撃]]あり。
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
:パイロットはアニメ版、見た目は『チェンゲ』、武装は漫画版。[[マジンカイザー]]、[[グレートマジンガー]]との合体攻撃あり。カイザーと真ゲッターは悪用された際に抑止力となり合う存在として設定上も関連を見せる。
:パイロットはアニメ版、見た目は『チェンゲ』、武装は漫画版。[[マジンカイザー]]、[[グレートマジンガー]]との合体攻撃あり。カイザーと真ゲッターは悪用された際に抑止力となり合う存在として設定上も関連を見せる。
198行目:
200行目:
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
:『第4次(S)』と同じ扱い。ゲッターロボとゲッターGはデモシーンとして変形シーンが挿入される他、デモをスキップした場合は一度ゲットマシンに分離してから変形が行われるが、真ゲッターにはどちらもないのでモーフィング変形していると思われる。
:『第4次(S)』と同じ扱い。ゲッターロボとゲッターGはデモシーンとして変形シーンが挿入される他、デモをスキップした場合は一度ゲットマシンに分離してから変形が行われるが、真ゲッターにはどちらもないのでモーフィング変形していると思われる。
+
:タイトルデモで表示される参戦作品一覧では、単に『真ゲッターロボ』と表記されている。
== 各話リスト ==
== 各話リスト ==