1行目:
1行目:
−
== 機甲戦記ドラグナー ==
*1987年2月7日 ~ 1988年1月30日放映(名古屋テレビ) 全48話
*1987年2月7日 ~ 1988年1月30日放映(名古屋テレビ) 全48話
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦A]](2001年)
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦A]](2001年)
−
=== 概要 ===
+
== 概要 ==
『[[機動戦士ガンダム]]』へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、グン・ジェム隊登場後は作風が激変した。メインテーマは「親と子の交流」。
『[[機動戦士ガンダム]]』へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、グン・ジェム隊登場後は作風が激変した。メインテーマは「親と子の交流」。
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『スパロボA』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『スパロボA』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
−
本作はハリウッド映画『トップガン』の影響を受けている。さらにこのトップガンは『[[超時空要塞マクロス]]』の影響を強く受けて制作された作品である。<br />
+
本作はハリウッド映画『トップガン』の影響を受けている。さらにこのトップガンは『[[超時空要塞マクロス]]』の影響を強く受けて制作された作品である。
+
さらに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の福田監督が演出として参加しており、本作からの影響を見て取ることができるが、SRWでは両作の共演は果たされていない。
さらに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の福田監督が演出として参加しており、本作からの影響を見て取ることができるが、SRWでは両作の共演は果たされていない。
151行目:
151行目:
:神田武幸
:神田武幸
;キャラクターデザイン
;キャラクターデザイン
−
:大貫健一<br />芦田豊雄&まんどりるくらぶ(現:スタジオライブ)
+
:大貫健一、芦田豊雄&まんどりるくらぶ(現:スタジオライブ)
;メカニカルデザイン
;メカニカルデザイン
:大河原邦男
:大河原邦男
;音楽
;音楽
−
:渡辺俊幸(前期)<br />羽田健太郎(後期)
+
:渡辺俊幸(前期)、羽田健太郎(後期)
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B000AP3VY2</amazon>
+
<amazon>B000AP3VY2</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
<!-- == 資料リンク == -->
−
+
<!-- == リンク == -->
−
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:きこうせんきとらくなあ}}
[[category:登場作品]]
[[category:登場作品]]
−
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
+
[[category:機甲戦記ドラグナー|*きこうせんきとらくなあ]]
−
{{DEFAULTSORT:きこうせんき とらくなあ}}