差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
465 バイト除去 、 2017年11月11日 (土) 17:41
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
タイトル画面を未操作状態にしておくと流れる戦闘シーンのデモを指す用語。[[スーパーファミコン|SFC]]版『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で初実装。
 
タイトル画面を未操作状態にしておくと流れる戦闘シーンのデモを指す用語。[[スーパーファミコン|SFC]]版『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で初実装。
   −
デモの中にはゲーム中で再現されない組み合わせも存在し、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』における[[イデオン]]の[[イデバリア]]のようにゲーム本編ではカットされた演出が見られる場合もある。なお[[バンプレストオリジナル]](オリジナル)は作品によってはオープニング戦闘デモに未登場のケースもあり、近年の作品においては未登場のケースがほぼ定着している。
+
デモの中にはゲーム中で再現されない組み合わせも存在し、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』における[[イデオン]]の[[イデバリア]]のようにゲーム本編ではカットされた演出が見られる場合もある。なお[[バンプレストオリジナル]](オリジナル)は作品によってはオープニング戦闘デモに登場しない。
    
[[ロボット大図鑑]]・[[キャラクター事典]]やサウンドモードなどの[[オプション]]要素がある作品の一部は、オープニング戦闘デモを見ることで本編プレイ前に登録することが可能。
 
[[ロボット大図鑑]]・[[キャラクター事典]]やサウンドモードなどの[[オプション]]要素がある作品の一部は、オープニング戦闘デモを見ることで本編プレイ前に登録することが可能。
14行目: 14行目:  
:SFC版のみ。『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』ではオープニングCGムービーに変更。
 
:SFC版のみ。『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』ではオープニングCGムービーに変更。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:SS版は無し。PS版『[[F]]』では、SS版『[[F完結編]]』のデモから完結編のみの作品の戦闘デモを一部カットした形で採用。なおPS版『F』はPS系作品におけるオープニング戦闘デモ実装作である。
+
:SS版は無し。PS版『F』では、SS版『[[F完結編]]』のデモから完結編のみの作品の戦闘デモを一部カットした形で採用。なおPS版『F』はPS系作品におけるオープニング戦闘デモ実装作である。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:デモの一部はハードによって異なる。SS版は設定ミスにより[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]のHPが3200になっている(PS版で修正)。
 
:デモの一部はハードによって異なる。SS版は設定ミスにより[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]のHPが3200になっている(PS版で修正)。
22行目: 22行目:  
:与ダメージ数値がランダムとなっており、稀に「'''0'''」ダメージが出る事も有る。『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』のみ主人公でなく[[ロイ・フォッカー]]が登場。
 
:与ダメージ数値がランダムとなっており、稀に「'''0'''」ダメージが出る事も有る。『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』のみ主人公でなく[[ロイ・フォッカー]]が登場。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:バンプレストオリジナルは無し
+
:バンプレストオリジナルは無し。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
28行目: 28行目:  
:[[カミーユ・ビダン]]は[[ガンダムMk-II]]に乗っている。[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
 
:[[カミーユ・ビダン]]は[[ガンダムMk-II]]に乗っている。[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
 
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
:順番は『[[Z]]』本編と同じだが、BGMが変更されていたり登場ユニットが後継機へ変更されている作品がある。[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
+
:順番は『Z』本編と同じだが、BGMが変更されていたり登場ユニットが後継機へ変更されたりしている作品がある。オリジナルは無し。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:参戦作品の多さから非常に長い。あまりにも動かない[[ゴッドマーズ]]や味方サイドで初撃墜となった[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]などが話題を呼んだ。[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
+
:参戦作品の多さから非常に長い。あまりにも動かない[[ゴッドマーズ]]や味方サイドで初撃墜となった[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]などが話題を呼んだ。オリジナルは無し。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:なんと4周もする。そのためかXO以来となる「撃墜されていないのに敵が反撃しない」パターンが登場。
+
:なんと4周もする。そのためか『XO』以来となる「撃墜されていないのに敵が反撃しない」パターンが登場。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
42行目: 42行目:  
:オリジナルの『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にはなかったが、移植に際し新たに実装された。[[バンプレストオリジナル]]は無し。
 
:オリジナルの『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にはなかったが、移植に際し新たに実装された。[[バンプレストオリジナル]]は無し。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:携帯機シリーズでは本作よりデモ初実装。[[アムロ・レイ]]の攻撃の後に本作で味方サイドに就く[[シャア・アズナブル]]の援護攻撃が見られるなど本作らしい一面も見せている。また[[バンプレストオリジナル]]はローテーションごとに機体とパイロットが変わる。
+
:携帯機シリーズでは本作よりデモ初実装。[[アムロ・レイ]]の攻撃の後に本作で味方サイドに就く[[シャア・アズナブル]]の援護攻撃が見られるなど本作らしい一面も見せている。またバンプレストオリジナルはローテーションごとに機体とパイロットが変わる。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:殆んどは原作主人公であるが、[[ボン太くん]]がメインの戦闘デモがある。第一部から登場する参戦作品のものと第二部からの参戦作品のものに分かれている。[[バンプレストオリジナル]]は無し。
+
:殆んどは原作主人公であるが、[[ボン太くん]]がメインの戦闘デモがある。第一部から登場する参戦作品のものと第二部からの参戦作品のものに分かれている。バンプレストオリジナルは無し。
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』のデモでは、[[シン・アスカ]]は主人公ながら敵側になっている(味方側は[[キラ・ヤマト]])。[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』のデモでは、[[シン・アスカ]]は主人公ながら敵側になっている(味方側は[[キラ・ヤマト]])。オリジナルは無し。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
+
:オリジナルは無し。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。なお、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は形としてはいるだけ参戦であるため、[[シン・アスカ]]が[[GN-X IV]]と戦闘しているのだが、ゲーム中では同作は『[[蒼穹のファフナー]]』と深くクロスオーバーしていたため、「'''後から見るとフェストゥムと戦ってなくて違和感を覚える'''」と評する声も。
+
:オリジナルは無し。なお、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は形としてはいるだけ参戦であるため、[[シン・アスカ]]が[[GN-X IV]]と戦闘しているのだが、ゲーム中では同作は『[[蒼穹のファフナー]]』と深くクロスオーバーしていたため、「'''後から見るとフェストゥムと戦ってなくて違和感を覚える'''」と評する声も。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
56行目: 56行目:  
:『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]』との連動で対応作品のデモが追加される。[[バンプレストオリジナル]]は無し。
 
:『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]』との連動で対応作品のデモが追加される。[[バンプレストオリジナル]]は無し。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』ではプル姉妹の[[合体攻撃]]がメインで、同作の主人公の[[ジュドー・アーシタ]]は[[援護攻撃]]の役で登場。激しいネタバレで話題になった。[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]](PSP)も内容は同じで双方[[バンプレストオリジナル]]は無し。
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』ではプル姉妹の[[合体攻撃]]がメインで、同作の主人公の[[ジュドー・アーシタ]]は[[援護攻撃]]の役で登場。激しいネタバレで話題になった。『[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]』(PSP)も内容は同じで双方バンプレストオリジナルは無し。
 
;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:3D系スパロボでは初めてオープニング戦闘デモを実装。敵ユニットは反撃せず終了。[[バンプレストオリジナル]]は無し。
+
:3D系スパロボでは初めてオープニング戦闘デモを実装。敵ユニットは反撃せず終了。バンプレストオリジナルは無し。
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:『[[NG騎士ラムネ&40]]』のみ、敵方([[ダ・サイダー]])の攻撃から始まる。[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]は無し。
+
:『[[NG騎士ラムネ&40]]』のみ、敵方([[ダ・サイダー]])の攻撃から始まる。オリジナルは無し。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:限定版ではゲーム中同様、楽曲が変更されている。
 
:限定版ではゲーム中同様、楽曲が変更されている。
71行目: 71行目:  
:なんと、[[バイラヴァ|あるルートのラスボス]]が戦闘デモに登場している。確かにそのラスボスは当時は人気のないルートのみの登場ではあったが、存在の軽さに拍車をかけているような……。
 
:なんと、[[バイラヴァ|あるルートのラスボス]]が戦闘デモに登場している。確かにそのラスボスは当時は人気のないルートのみの登場ではあったが、存在の軽さに拍車をかけているような……。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:ゲーム本編にはない[[ガエン]]VS[[ファング・ザン・ビシアス]]の対決シーンの(オープニング)戦闘デモが有るが、これはガエン役の杉田智和氏とファング役の中村悠一氏が仲が良いと言う[[声優ネタ]]とされる。
+
:ゲーム本編にはない[[ガエン]]VS[[ファング・ザン・ビシアス]]の対決シーンの(オープニング)戦闘デモが有るが、これはガエン役の杉田智和氏とファング役の中村悠一氏が仲が良いことに由来する[[声優ネタ]]とされる。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:全て味方機が先攻で、全て最強技で敵機を一撃で倒す。
 
:全て味方機が先攻で、全て最強技で敵機を一撃で倒す。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』と『[[OG2]]』毎の戦闘デモに分かれている。
 
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』と『[[OG2]]』毎の戦闘デモに分かれている。
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:
 
:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
88行目: 88行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
近年の『スパロボ』には、『戦闘デモで相手する敵が他作品のものだと、その作品は空気化する』という法則…とまでは言えないがジンクスがある(敵が他作品≒原作の敵が登場しない)。言われだしたのはMXのころで、宇宙世紀ガンダムシリーズのデモでの戦闘相手が『[[機甲戦記ドラグナー|ドラグナー]]』の[[メタルアーマー|MA]]ばかりだったことから。実際『[[機動武闘伝Gガンダム|Gガンダム]]』以外のガンダム作品はストーリーには大きく関わらず、[[いるだけ参戦]]だった。
+
『MX』において、[[宇宙世紀]]ガンダムシリーズのデモでの戦闘相手は『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[メタルアーマー]]ばかりであり、同シリーズはストーリーに大きく関わらず[[いるだけ参戦]]だった。これらのことにより、「戦闘デモで相手する敵が他作品のものだと、その作品は空気化する」という法則…とまでは言えないがジンクスが語られるようになる(敵が他作品≒原作の敵が登場しない)。
   −
この事から、ファンにとっては発売前の店頭PVも重要な注目点となっている。
+
このため、ファンにとっては発売前の店頭PVも重要な注目点となっている。
   −
{{DEFAULTSORT:おおふにんく戦闘ても}}
+
{{DEFAULTSORT:おおふにんくせんとうても}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:システム]]
 
[[Category:システム]]
10,728

回編集

案内メニュー