28行目:
28行目:
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・[[マジンカイザー]]を駆り、兜甲児と仲間達がDr.ヘル一派に挑む。
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・[[マジンカイザー]]を駆り、兜甲児と仲間達がDr.ヘル一派に挑む。
:旧テレビシリーズ主演の石丸博也氏を同じく主演に迎え、ストーリーやキャラクターは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。
:旧テレビシリーズ主演の石丸博也氏を同じく主演に迎え、ストーリーやキャラクターは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。
−
;;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
+
:;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
::OVA第2弾にして第1弾の[[続編]]。2003年(平成15年)発表。[[暗黒大将軍]]率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。
::OVA第2弾にして第1弾の[[続編]]。2003年(平成15年)発表。[[暗黒大将軍]]率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。
+
:
:原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡する等、ハードで絶望感のある展開が特徴。
:原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡する等、ハードで絶望感のある展開が特徴。
;[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]
;[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]
78行目:
79行目:
;ジャンジャジャ~ン ボスボロットだい (作:真樹村正(現:どろんぱ))
;ジャンジャジャ~ン ボスボロットだい (作:真樹村正(現:どろんぱ))
:1975年(昭和50年)発表。[[ボスボロット]]を主人公に据えたギャグ作品。アニメとも漫画とも関わり無い独自の世界観をもつ。
:1975年(昭和50年)発表。[[ボスボロット]]を主人公に据えたギャグ作品。アニメとも漫画とも関わり無い独自の世界観をもつ。
−
;;おなり~っ ボロッ殿だい
+
:;おなり~っ ボロッ殿だい
::1976年(昭和51年)発表。『ボスボロットだい』の続編。開発者のアシモフくんに改造されボロッ殿となったボロットは、さらに破天荒な活躍を見せる。だが、その結末には予想だにしない展開が待ち受ける事に。
::1976年(昭和51年)発表。『ボスボロットだい』の続編。開発者のアシモフくんに改造されボロッ殿となったボロットは、さらに破天荒な活躍を見せる。だが、その結末には予想だにしない展開が待ち受ける事に。
+
:
;マジンカイザー (作:丸山功一)
;マジンカイザー (作:丸山功一)
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』の[[アンソロジーコミック]]に収録。『グレート』に繋がらないパラレルワールドの作品で、カイザーに対しDr.ヘルのデビルマジンガーが現れる。シナリオを手掛けたのはダイナミックプロの団龍彦。
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』の[[アンソロジーコミック]]に収録。『グレート』に繋がらないパラレルワールドの作品で、カイザーに対しDr.ヘルのデビルマジンガーが現れる。シナリオを手掛けたのはダイナミックプロの団龍彦。
89行目:
91行目:
;マジンガーエンジェル (作:新名照彦)
;マジンガーエンジェル (作:新名照彦)
:シリーズのヒロイン、[[弓さやか|さやか]]・[[炎ジュン|ジュン]]・[[牧葉ひかる|ひかる]]・[[グレース・マリア・フリード|マリア]]の四人を主人公に据えた異色作。魔神天使と呼ばれるロボット軍団が侵略者に立ち向かう。本作に準拠したデザインの超合金玩具も発売された。
:シリーズのヒロイン、[[弓さやか|さやか]]・[[炎ジュン|ジュン]]・[[牧葉ひかる|ひかる]]・[[グレース・マリア・フリード|マリア]]の四人を主人公に据えた異色作。魔神天使と呼ばれるロボット軍団が侵略者に立ち向かう。本作に準拠したデザインの超合金玩具も発売された。
−
;;マジンガーエンジェル ツヴァイ
+
:;マジンガーエンジェル ツヴァイ
::『マジンガーエンジェル』の続編。地球を襲う[[ベガ星連合軍]]にマジンガーエンジェルが立ち向かう。
::『マジンガーエンジェル』の続編。地球を襲う[[ベガ星連合軍]]にマジンガーエンジェルが立ち向かう。
+
:
;真マジンガーZERO (作画:余湖裕輝 脚本:田畑由秋)
;真マジンガーZERO (作画:余湖裕輝 脚本:田畑由秋)
:アニメ『真マジンガー』と並行して発表された作品。無限にループする破壊と再生の世界観の中で、兜甲児とマジンガーの戦いが描かれる。
:アニメ『真マジンガー』と並行して発表された作品。無限にループする破壊と再生の世界観の中で、兜甲児とマジンガーの戦いが描かれる。
:作風としては従来のマジンガーにゲッターシリーズの要素が加味されており、善悪を超越し、因果律さえコントロールする神の如き能力を発揮するマジンガーの扱いが特徴的。
:作風としては従来のマジンガーにゲッターシリーズの要素が加味されており、善悪を超越し、因果律さえコントロールする神の如き能力を発揮するマジンガーの扱いが特徴的。
:中盤より他の永井作品のキャラが登場するようになり、甲児も[[司馬宙]]をなぞるようにサイボーグへと改造されて変身するようになる。
:中盤より他の永井作品のキャラが登場するようになり、甲児も[[司馬宙]]をなぞるようにサイボーグへと改造されて変身するようになる。
−
;;真マジンガーZERO VS暗黒大将軍
+
:;真マジンガーZERO VS暗黒大将軍
::続編。原典同様ミケーネに追い詰められグレートマジンガーに助けられる。しかし、その際魔神パワーが完全解放され、世界を滅ぼす力と意思を持つ魔神「'''マジンガーZERO'''」へと変容してしまう。
::続編。原典同様ミケーネに追い詰められグレートマジンガーに助けられる。しかし、その際魔神パワーが完全解放され、世界を滅ぼす力と意思を持つ魔神「'''マジンガーZERO'''」へと変容してしまう。
::また、グレートマジンガーがグレートブースターと融合進化した「'''グレートマジンカイザー'''」も登場する。
::また、グレートマジンガーがグレートブースターと融合進化した「'''グレートマジンカイザー'''」も登場する。
+
:
;デビルマン対闇の帝王 (作:TEAM MOON)
;デビルマン対闇の帝王 (作:TEAM MOON)
:『デビルマン』と『グレートマジンガー』のクロスオーバー作品。
:『デビルマン』と『グレートマジンガー』のクロスオーバー作品。