1行目:
1行目:
== マジンガーシリーズ(Mazinger Series) ==
== マジンガーシリーズ(Mazinger Series) ==
−
永井豪(ダイナミック企画・ダイナミックプロ)を原作者とするロボットシリーズ。TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、「1970年代のTVアニメといえばロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品群である。主人公などのキャラクター描写やロボットアクションなどはほぼ全てのロボットアニメに受け継がれるほどの影響を与え、現在では「元祖[[スーパーロボット]]」と讃えられている。なお漫画作品について、作風はもちろん、[[打ち切り]]に見舞われるなどアニメと比べて差違が大きいことが特徴。
+
永井豪氏(ダイナミック企画・ダイナミックプロ)を原作者とするロボットシリーズ。TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、「1970年代のTVアニメといえばロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品群である。[[主人公]]等のキャラクター描写やロボットアクション等は、ほぼ全てのロボットアニメに受け継がれる程の影響を与えており、現在では'''「元祖[[スーパーロボット]]」'''と讃えられている。なお、漫画作品について、作風はもちろん、[[打ち切り]]に見舞われる等、アニメと比べて差違が大きいのが特徴。
−
80年代中期には[[リアルロボット]]の台頭も相まって存在感が薄くなっていたが、90年代に誕生した『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の中で[[御三家]]の地位を得ると再注目される。事実、ダイナミック企画側もスパロボとその関連コンテンツがなければ、マジンガーシリーズはそのまま終焉していたととれるコメントを発している。00年代のマジンガーシリーズはほぼスーパーロボット大戦シリーズの影響を受けており、これは同じダイナミックプロ作品である『[[ゲッターロボシリーズ]]』も同様の傾向である。
+
1980年代中期には[[リアルロボット]]の台頭も相まって存在感が薄くなっていたが、1990年代に誕生した『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の中で[[御三家]]の地位を得ると、再び注目される。事実、ダイナミック企画側も「スパロボとその関連コンテンツが無ければ、マジンガーシリーズはそのまま終焉していた」と取れるコメントを発している。また、2000年代のマジンガーシリーズはほぼスーパーロボット大戦シリーズの影響を受けており、これは同じダイナミックプロ作品である『[[ゲッターロボシリーズ]]』も同様の傾向である。
== 作品リスト ==
== 作品リスト ==
=== TV放映作品 ===
=== TV放映作品 ===
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
−
:テレビアニメ第1弾。1972年(昭和47年)~1974年(昭和49年)放映。全92話。世界征服を企む[[Dr.ヘル|ドクター・ヘル]]の軍団に、[[兜甲児]]と無敵のスーパーロボット・[[マジンガーZ]]が挑む。人が乗り込むという画期的な概念(それまでは[[鉄人28号]]のように遠隔操作が主流だった)を打ち出し、ロボットアニメーションに革命を起こした名作。
+
:テレビアニメ第1弾。1972年(昭和47年)~1974年(昭和49年)放映。全92話。世界征服を企む[[Dr.ヘル一派]]に、[[兜甲児]]と無敵のスーパーロボット・[[マジンガーZ]]が挑む。
+
:人が乗り込むという画期的な概念(それまでは[[鉄人28号]]のように遠隔操作が主流だった)を打ち出し、ロボットアニメーションに革命を起こした名作。
;[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
;[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
−
:テレビアニメ第2弾。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全56話。マジンガーZに代わり、戦闘のプロ・[[剣鉄也]]と[[グレートマジンガー]]が[[ミケーネ帝国]]の侵略に立ち向かう。娯楽性の高い内容だが、ストーリーの展開など、大きな課題も残した。
+
:テレビアニメ第2弾。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全56話。マジンガーZに代わり、「[[戦闘のプロ]]」[[剣鉄也]]と[[グレートマジンガー]]が[[ミケーネ帝国]]の侵略に立ち向かう。
+
:娯楽性の高い内容だが、ストーリーの展開など、大きな課題も残した。
;[[UFOロボ グレンダイザー]]
;[[UFOロボ グレンダイザー]]
−
:テレビアニメ第3弾。1975年(昭和50年)~1977年(昭和52年)放映。全74話。前2作と世界観を共有しつつも、宇宙からの侵略者という新たな敵に、主人公も[[宇宙人]]という新たな試みがなされ、テレビアニメとしては初代に次ぐ放映期間となった。
+
:テレビアニメ第3弾。1975年(昭和50年)~1977年(昭和52年)放映。全74話。
+
:前2作と世界観を共有しつつも、「[[宇宙]]からの侵略者という[[ベガ星連合軍|新たな敵]]および主人公である[[デューク・フリード]]も[[宇宙人]]」という新たな試みがなされ、テレビアニメとしては初代に次ぐ放映期間となった。
;[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
;[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
−
:テレビアニメ第5弾。2009年(平成21年)放映。全26話。ダイナミックな演出で知られる今川泰弘を監督に迎え、シリーズの原点である少年ジャンプ版をベースにアニメ化された。スターシステムの様式なので『バイオレンスジャック』をはじめとする他の永井豪作品のキャラクターも登場する。
+
:テレビアニメ第5弾。2009年(平成21年)放映。全26話。ダイナミックな演出で知られる今川泰弘氏を監督に迎え、シリーズの原点である[[漫画|少年ジャンプ版]]をベースにアニメ化された。
+
:スターシステムの様式なので、漫画『バイオレンスジャック』をはじめとする他の永井豪作品のキャラクターも登場する。
=== 劇場公開作品 ===
=== 劇場公開作品 ===
;[[劇場版マジンガーシリーズ]]
;[[劇場版マジンガーシリーズ]]
−
:東映まんがまつりで上映されたシリーズ作品。1973年(昭和48年)の『マジンガーZ対デビルマン』を皮切りに、1976年(昭和51年)の『決戦!大海獣』まで、全5作品が製作された。作品の枠組みを超え、ダイナミックプロのヒーローたちが夢の共演を果たす。[[スーパーロボット大戦シリーズ]]のひとつの原点といえるシリーズ。
+
:「東映まんがまつり」で上映されたシリーズ作品。1973年(昭和48年)の『マジンガーZ対デビルマン』を皮切りに、1976年(昭和51年)の『決戦!大海獣』まで、全5作品が製作された。
+
:作品の枠組みを超え、ダイナミックプロのヒーロー達が夢の共演を果たす。いわば、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]の一つの原点と言えるシリーズ。
=== OVA作品 ===
=== OVA作品 ===
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
−
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・[[マジンカイザー]]を駆り、兜甲児と仲間たちがドクター・ヘルの軍団に挑む。旧テレビシリーズ主演の石丸博也を同じく主演に迎え、ストーリーやキャラクターは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。
+
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・[[マジンカイザー]]を駆り、兜甲児と仲間達がDr.ヘル一派に挑む。
+
:旧テレビシリーズ主演の石丸博也氏を同じく主演に迎え、ストーリーやキャラクターは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。
;;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
;;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
−
::OVA第2弾にして第1弾の続編。2003年(平成15年)発表。暗黒大将軍率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡するなど、ハードで絶望感のある展開が特徴。
+
::OVA第2弾にして第1弾の[[続編]]。2003年(平成15年)発表。[[暗黒大将軍]]率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。
+
:原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡する等、ハードで絶望感のある展開が特徴。
;[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]
;[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]
−
:OVA第3弾。2010年(平成22年)~2011年(平成23年)発表。全3話。遥か未来、太平洋上の奇械島を舞台に、[[マジンカイザーSKL]]が数々の敵と死闘を繰り広げる。それまでのシリーズとは全く異なる世界観が構築され、激しいロボットバトルとアクションが全面に打ち出されている。マジンガーシリーズのアニメ作品で、兜甲児が出てこない唯一の作品。
+
:OVA第3弾。2010年(平成22年)~2011年(平成23年)発表。全3話。遥か未来、太平洋上の[[奇械島]]を舞台に、[[マジンカイザーSKL]]が数々の[[キバ軍|敵]][[ガラン軍|達]]と死闘を繰り広げる。
+
:それまでのシリーズとは全く異なる[[世界観]]が構築され、激しいロボットバトルとアクションが全面に打ち出されている。マジンガーシリーズのアニメ作品で、兜甲児が登場しない唯一の作品。
=== 漫画作品 ===
=== 漫画作品 ===
34行目:
42行目:
=== TV放映作品 ===
=== TV放映作品 ===
;ゴッドマジンガー
;ゴッドマジンガー
−
:テレビアニメ第4弾。1984年(昭和59年)放映。はるか古代を舞台に、救世主として召喚された現代の少年・火野ヤマトとゴッドマジンガーの活躍を描く。ファンタジックな雰囲気でシリーズでも異色の作品。永井豪による漫画も発表された。
+
:テレビアニメ第4弾。1984年(昭和59年)放映。はるか古代を舞台に、救世主として召喚された現代の少年・火野ヤマトとゴッドマジンガーの活躍を描く。ファンタジックな雰囲気でシリーズでも異色の作品。永井豪氏による漫画も発表された。
:主役機は『[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]』に「チーフマジンガー」のモチーフとして登場している。
:主役機は『[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]』に「チーフマジンガー」のモチーフとして登場している。
−
:なお、テレビアニメ『マジンガーZ』および『グレートマジンガー』の続編として企画された作品は『ゴッド・マジンガー』(中黒が入る)という名前だったことが講談社発刊『鉄の城 マジンガーZ解体新書』にて明かされている。
+
:なお、「テレビアニメ『マジンガーZ』および『グレートマジンガー』の続編として企画された作品は、『ゴッド・マジンガー』(中黒が入る)という名前だった」事が講談社発刊『鉄の城 マジンガーZ解体新書』にて明かされている。
;マジンガーZIP!
;マジンガーZIP!
:日本テレビ系列の朝の情報番組『ZIP!』の『あさアニメ』で放送されている短編FLASHアニメ。同コーナーの前作『おはよう忍者隊ガッチャマン』のスタッフが制作しており、コメディ要素の強い作品である。
:日本テレビ系列の朝の情報番組『ZIP!』の『あさアニメ』で放送されている短編FLASHアニメ。同コーナーの前作『おはよう忍者隊ガッチャマン』のスタッフが制作しており、コメディ要素の強い作品である。
43行目:
51行目:
==== 永井豪 ====
==== 永井豪 ====
;思い出のK君
;思い出のK君
−
:自叙伝と銘打たれた漫画。1979年(昭和54年)発表。永井自身の体験談として『マジンガーZ』のベースになった出来事が綴られる。
+
:自叙伝と銘打たれた漫画。1979年(昭和54年)発表。永井氏自身の体験談として『マジンガーZ』のベースになった出来事が綴られる。
;マジンサーガ
;マジンサーガ
−
:1990年(平成2年)発表。本作ではマジンガーは巨大ロボではなく、マジンガーの頭部を模した兜を甲児が装着することで「変身」および「巨大化」する。マジンガーシリーズでは唯一主人公格が巨大ロボットの概念に該当しない作品。
+
:1990年(平成2年)発表。本作におけるマジンガーは巨大ロボットではなく、マジンガーの頭部を模した兜を甲児が装着することで「[[変身]]」および「巨大化」する。マジンガーシリーズでは唯一主人公格が巨大ロボットの概念に該当しない作品。
−
:マジンガーの力で人類を滅ぼした甲児は、未来の火星へ飛ぶ。青年誌連載作品らしい大胆かつ壮大なストーリーが展開されたが、'''未完'''。2012年に出版された愛蔵版にて書き下ろしが追加されたが、やはり未完に終わっている。氏のあとがきによると、壮大な物語を描くのにかなり気を使い果たしてしまい継続が困難になったとの事。ただし、マジンガーZ当時に氏の作品であるデビルマンの執筆の方に力を入れてしまった為、マジン・サーガでは本格的なマジンガーの物語を描く意気込みはあったと語っている。
+
:マジンガーの力で人類を滅ぼした甲児は、未来の[[火星]]へ飛ぶ。青年誌連載作品らしい大胆かつ壮大なストーリーが展開されたが、'''[[打ち切り|未完]]'''。2012年に出版された愛蔵版にて書き下ろしが追加されたが、やはり未完に終わっている。
+
:なお、永井氏のあとがきによると「壮大な物語を描くのにかなり気を使い果たしてしまい継続が困難になった」との事。ただし、「『マジンガーZ』と同時期に手掛けていた作品である漫画『デビルマン』の執筆の方に力を入れてしまった為、マジン・サーガでは本格的なマジンガーの物語を描く意気込みはあった」と語っている。
;Zマジンガー
;Zマジンガー
−
:1998年(平成10年)発表。[[ゼウス神|ゼウス]]によって選ばれた兜甲児は、ゼウスが改造されたZマジンガーを駆り、オリンポスの神々を相手に戦いを挑む。『マジンサーガ』同様に愛蔵版が出ており、こちらは一応の完結を見た。
+
:1998年(平成10年)発表。[[ゼウス神|ゼウス]]によって選ばれた兜甲児は、ゼウスが[[改造]]されたZマジンガーを駆り、オリンポスの神々を相手に戦いを挑む。『マジンサーガ』同様に愛蔵版が出ており、こちらは一応の完結を見た。
;マジンカイザー 新魔神伝説
;マジンカイザー 新魔神伝説
−
:2001年(平成13年)発表。短編作品で、書籍としては『マジンカイザー MEMORIAL BOOK』並びに『マジンカイザー』コミカライズ版単行本に併録されている。マジンガーを失った兜甲児の前にDr.ヘルの分身とも言える存在、[[兜十蔵|Dr.ヘブン]]が現れ、新たなマジンガー「マジンカイザー」を託す。
+
:2001年(平成13年)発表。短編作品で、書籍としては『マジンカイザー MEMORIAL BOOK』並びに『マジンカイザー』コミカライズ版単行本に併録されている。
+
:マジンガーを失った兜甲児の前にDr.ヘルの分身とも言える存在、[[兜十蔵|Dr.ヘブン]]が現れ、新たなマジンガー「マジンカイザー」を託す。
;真マジンガー 衝撃! H編
;真マジンガー 衝撃! H編
−
:2009年(平成21年)発表。アニメ『真マジンガー』と並行して発表された読切作品で、後に大幅な加筆を施して単行本化された。『真マジンガー』とは無関係で、どちらかというと原作版に近い設定。永井豪らしいお色気満載のストーリーが展開される。
+
:2009年(平成21年)発表。アニメ『真マジンガー』と並行して発表された読切作品で、後に大幅な加筆を施して単行本化された。
+
:『真マジンガー』とは無関係で、どちらかというと原作版に近い設定。なお、「H編」というタイトルから容易に予想できる事だが、永井豪氏らしいお色気満載のストーリーが展開される。
;激マン!! マジンガーZ編
;激マン!! マジンガーZ編
:2014年(平成26年)発表。原作版『マジンガーZ』の創作秘話を綴る自叙伝漫画。
:2014年(平成26年)発表。原作版『マジンガーZ』の創作秘話を綴る自叙伝漫画。
62行目:
73行目:
:同名アニメをベースにしているが、作者独特のストーリーが展開される。印象的なサイドストーリーも数多く発表された。
:同名アニメをベースにしているが、作者独特のストーリーが展開される。印象的なサイドストーリーも数多く発表された。
;UFOロボ グレンダイザー
;UFOロボ グレンダイザー
−
:同じく同名アニメをベースにしている。フリード星の王子[[デューク・フリード]]は、グレンダイザーでベガ星連合軍から地球を守るが、戦いの果てには思わぬ結末が待っていた……。
+
:同じく同名アニメをベースにしている。フリード星の王子[[デューク・フリード]]は、グレンダイザーでベガ星連合軍から地球を守るが、戦いの果てには思わぬ結末が待っていた…。
==== その他作者 ====
==== その他作者 ====
;ジャンジャジャ~ン ボスボロットだい (作:真樹村正(現:どろんぱ))
;ジャンジャジャ~ン ボスボロットだい (作:真樹村正(現:どろんぱ))
−
:1975年(昭和50年)発表。[[ボスボロット]]を主人公に据えたギャグ作品。アニメとも漫画ともかかわりない独自の世界観をもつ。
+
:1975年(昭和50年)発表。[[ボスボロット]]を主人公に据えたギャグ作品。アニメとも漫画とも関わり無い独自の世界観をもつ。
;;おなり~っ ボロッ殿だい
;;おなり~っ ボロッ殿だい
::1976年(昭和51年)発表。『ボスボロットだい』の続編。開発者のアシモフくんに改造されボロッ殿となったボロットは、さらに破天荒な活躍を見せる。だが、その結末には予想だにしない展開が待ち受ける事に。
::1976年(昭和51年)発表。『ボスボロットだい』の続編。開発者のアシモフくんに改造されボロッ殿となったボロットは、さらに破天荒な活躍を見せる。だが、その結末には予想だにしない展開が待ち受ける事に。
92行目:
103行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
;マガジン・ノベルス・スペシャル スーパーロボット大戦 (著:団龍彦)
;マガジン・ノベルス・スペシャル スーパーロボット大戦 (著:団龍彦)
−
:小説作品。ロボットによって支配されたはるか未来を舞台に、現代から召喚された甲児や鉄也、ゲッターチームが繰り広げる戦いと冒険のドラマ。東映アニメ版をベースにしつつも、漫画版の『ゲッターロボ號』『真ゲッターロボ』の登場人物や設定も取り込んでいる。なお、『グレンダイザー』の後日談なのでフリード星に帰還したデューク達は不在だが、グレンダイザーは意外な形で登場する。
+
:[[小説]]作品。ロボットによって支配されたはるか未来を舞台に、現代から召喚された甲児や鉄也および[[ゲッターチーム]]が繰り広げる戦いと冒険のドラマ。
+
:東映アニメ版をベースにしつつも、漫画版の『ゲッターロボ號』『真ゲッターロボ』の登場人物や設定も取り込んでいる。
+
なお、『グレンダイザー』の後日談なのでフリード星に帰還したデューク達は不在だが、グレンダイザーは意外な形で登場する。
;マジンカイザー傳
;マジンカイザー傳
:1998年(平成10年)発表のドラマCD。ラジオ番組「ラジオ・スーパーロボット魂」において放送された。「真野晶」という少年が主人公であり、シリーズ屈指のハードな世界観で物語が展開する。他作品との繋がりはない。
:1998年(平成10年)発表のドラマCD。ラジオ番組「ラジオ・スーパーロボット魂」において放送された。「真野晶」という少年が主人公であり、シリーズ屈指のハードな世界観で物語が展開する。他作品との繋がりはない。
−
:主演は『赤ずきんチャチャ』などで有名な鈴木真仁。渡辺宙明や水木一郎など、お馴染みのスタッフの参加も話題性が高い。
+
:主演は『赤ずきんチャチャ』などで有名な鈴木真仁氏。渡辺宙明氏や水木一郎氏など、お馴染みのスタッフの参加も話題性が高い。
;猟界のゼーレン
;猟界のゼーレン
:2014年(平成26年)発表。ダイナミック・プロと電撃ホビーマガジンとのコラボレーションによるメディアミックスプロジェクト。随所にマジンガーシリーズへのセルフオマージュ要素が盛り込まれている。
:2014年(平成26年)発表。ダイナミック・プロと電撃ホビーマガジンとのコラボレーションによるメディアミックスプロジェクト。随所にマジンガーシリーズへのセルフオマージュ要素が盛り込まれている。
107行目:
120行目:
:マジンガー並びにそのサポートロボットの[[動力]]。
:マジンガー並びにそのサポートロボットの[[動力]]。
;[[超合金Z]]
;[[超合金Z]]
−
:マジンガー並びにそのサポートロボットの装甲材。改良品として「超合金ニューZ」「超合金ニューZアルファ」がある。
+
:マジンガー並びにそのサポートロボットの装甲材。改良品として「[[超合金ニューZ]]」「[[超合金ニューZα]]」がある。
;[[ゲッターロボシリーズ]]
;[[ゲッターロボシリーズ]]
:同じダイナミックプロ原作。競演もあり、スパロボでは設定面でも共有している。
:同じダイナミックプロ原作。競演もあり、スパロボでは設定面でも共有している。
;[[破邪大星ダンガイオー]]
;[[破邪大星ダンガイオー]]
−
:同作のスタッフは元々マジンガーZのリメイク作品の企画のスタッフであった。
+
:同作のスタッフは元々『マジンガーZ』のリメイク作品の企画のスタッフであった。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==