37行目:
37行目:
:初の携帯機シリーズ参戦と同時に、2Dスパロボ初参戦。
:初の携帯機シリーズ参戦と同時に、2Dスパロボ初参戦。
:火力こそ高いものの、以前までの参戦時と違いHP回復等はなく、防御系の特殊能力もシールド防御だけと素の状態では本作のスーパー系の中でも屈指の脆さ。一方で新しく実装された[[地球防衛組]]スキルに[[回避]]補正があるため、むしろ[[ガンバルガー]]よろしく避けるスーパー系としての運用が望ましい。とはいえ仁の素の能力は回避・防御共に中途半端なのでフォローは入れていきたい。
:火力こそ高いものの、以前までの参戦時と違いHP回復等はなく、防御系の特殊能力もシールド防御だけと素の状態では本作のスーパー系の中でも屈指の脆さ。一方で新しく実装された[[地球防衛組]]スキルに[[回避]]補正があるため、むしろ[[ガンバルガー]]よろしく避けるスーパー系としての運用が望ましい。とはいえ仁の素の能力は回避・防御共に中途半端なのでフォローは入れていきたい。
−
:[[ゴッドライジンオー]]への合体は『NEO』に近い形式(一応隣接かPUを組んでいる必要がある)。
+
:[[ゴッドライジンオー]]への合体は『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』に近い形式(一応隣接かPUを組んでいる必要がある)。
:なお、DLCキャンペーンマップ「目覚めの儀式」では[[ヴェーダ]]が集積したデータを元に仮想空間内で再現された[[ブライティクス]]の各機が登場する中ライジンオーは影も形もなく、エルドランが作り出したこのマシンがヴェーダをもってしても解析しきれないと見て取れる描写になっている。
:なお、DLCキャンペーンマップ「目覚めの儀式」では[[ヴェーダ]]が集積したデータを元に仮想空間内で再現された[[ブライティクス]]の各機が登場する中ライジンオーは影も形もなく、エルドランが作り出したこのマシンがヴェーダをもってしても解析しきれないと見て取れる描写になっている。
56行目:
56行目:
;ライジンブーメラン
;ライジンブーメラン
:[[鳳王]]の尾翼を分離させたブーメラン。
:[[鳳王]]の尾翼を分離させたブーメラン。
−
:『NEO』・『OE』では曲射特性付き。
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では曲射特性付き。
;ライジンクロー
;ライジンクロー
:普段は折り畳んでいる鳳王の爪を展開した打撃武器。
:普段は折り畳んでいる鳳王の爪を展開した打撃武器。
83行目:
83行目:
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
;剣装備
−
:[[切り払い]]を発動可能。現行の参戦作品で切り払いを採用しているのは『BX』のみ。
+
:[[切り払い]]を発動可能。現行の参戦作品で切り払いを採用しているのは『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』のみ。
;盾装備/シールド
;盾装備/シールド
:[[シールド防御]]を発動可能。『BX』では発動時に「ライジンシールド」の名称が表示される。
:[[シールド防御]]を発動可能。『BX』では発動時に「ライジンシールド」の名称が表示される。
;[[HP回復|HP回復S]]
;[[HP回復|HP回復S]]
−
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』以降は持たない。
+
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降は持たない。
−
;[[EN回復]]S(GC・XO) / EN回復Lv○(NEO・OE) / EN・MP回復L1(BX)
+
;[[EN回復]]S(『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』) / EN回復Lv○(『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』) / EN・MP回復L1(『BX』)
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』・『OE』では機体改造度に応じてLvが上昇。『BX』では地球防衛組スキルにより回復量が増える。
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』・『OE』では機体改造度に応じてLvが上昇。『BX』では地球防衛組スキルにより回復量が増える。
;[[分離]]
;[[分離]]
−
:[[剣王]]、[[鳳王]]、[[獣王]]にそれぞれ分離。ユニット能力としての採用は『GC』・『XO』のみ。
+
:[[剣王]]、[[鳳王]]、[[獣王]]にそれぞれ分離。ユニット能力としての採用は『GC(XO)』のみ。
;[[合体]]
;[[合体]]
:[[バクリュウオー]]([[バクリュウドラゴン]])と合体して[[ゴッドライジンオー]]になる。『NEO』ではサイズが大きくなるために周囲にスペースがないと実行できない点に注意。『OE』ではバクリュウオーがユニットとして登場せず、単体で実行可能。
:[[バクリュウオー]]([[バクリュウドラゴン]])と合体して[[ゴッドライジンオー]]になる。『NEO』ではサイズが大きくなるために周囲にスペースがないと実行できない点に注意。『OE』ではバクリュウオーがユニットとして登場せず、単体で実行可能。
100行目:
100行目:
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
−
;M(GC・XO、BX)
+
;M(『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』・『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』)
:
:
−
;4/L(NEO、OE)
+
;4/L(『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』)
:
:
114行目:
114行目:
:通常の戦闘BGM。
:通常の戦闘BGM。
;「ボク達の闘志」
;「ボク達の闘志」
−
:原作BGM、曲の後半部分が合体バンクの曲となっている。『GC』・『XO』におけるゴッドサンダークラッシュ使用時には、その合体バンク部分が使用されている。
+
:原作BGM、曲の後半部分が合体バンクの曲となっている。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』におけるゴッドサンダークラッシュ使用時には、その合体バンク部分が使用されている。
;「ライジンオー見参!」
;「ライジンオー見参!」
−
:原作BGM。『NEO』以降の参戦作品における基本の必殺技BGM。
+
:原作BGM。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降の参戦作品における基本の必殺技BGM。
:『NEO』では'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
:『NEO』では'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。