差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
26 バイト除去 、 2015年2月9日 (月) 11:45
1行目: 1行目:  
== ビームシールド(Beam Shield) ==
 
== ビームシールド(Beam Shield) ==
[[バリア]]フィールドの一種。『[[ガンダムシリーズ]]』では「盾」として使われる。戦場での効果はビームと実弾を両方を完全防御。必要ないときに起動せず、両腕を常時使える体勢になる。<br />発生基部は非常にコンパクトなため機体に内蔵される場合が多いが、[[V2アサルトガンダム]]のようにバリアビットと併用するもの、[[インフィニットジャスティスガンダム]]のようにウェポンラックと兼用するものなど例外がある。
+
[[バリア]]フィールドの一種。『[[ガンダムシリーズ]]』では「盾」として使われる。戦場での効果はビームと実弾を両方を完全防御。必要ないときに起動せず、両腕を常時使える体勢になる。
 +
 
 +
発生基部は非常にコンパクトなため機体に内蔵される場合が多いが、[[V2アサルトガンダム]]のようにバリアビットと併用するもの、[[インフィニットジャスティスガンダム]]のようにウェポンラックと兼用するものなど例外がある。
    
=== [[宇宙世紀]]作品(『[[機動戦士ガンダムF91]]』以降) ===
 
=== [[宇宙世紀]]作品(『[[機動戦士ガンダムF91]]』以降) ===
[[宇宙世紀]]0110年頃に実用化された装備。発生器から中心部周囲にメガ粒子エネルギーを帯状に展開する、平たく言えば'''幅広く展開する[[ビームサーベル]]'''である。<br />
+
[[宇宙世紀]]0110年頃に実用化された装備。発生器から中心部周囲にメガ粒子エネルギーを帯状に展開する、平たく言えば'''幅広く展開する[[ビームサーベル]]'''である。しかし、広い範囲に常時起動させるにはビームサーベルの非ではない高出力が必要になるため、[[モビルスーツ]]誕生から40年にしてようやく実現した。これはモビルスーツの小型化による出力のコストダウンの恩恵もある。
しかし、広い範囲に常時起動させるにはビームサーベルの非ではない高出力が必要になるため、[[モビルスーツ]]誕生から40年にしてようやく実現した。これはモビルスーツの小型化による出力のコストダウンの恩恵もある。<br />
+
 
 
発見されやすくなる欠点もあるため、実用後も偵察機などあえて持たない機種もある。基本的にビームサーベルと同じ物なので攻撃にも使えるが、自機に当たるような部分はコンピュータが自動で消すため自爆の危険は無い。
 
発見されやすくなる欠点もあるため、実用後も偵察機などあえて持たない機種もある。基本的にビームサーベルと同じ物なので攻撃にも使えるが、自機に当たるような部分はコンピュータが自動で消すため自爆の危険は無い。
    
ちなみに起動できるだけの[[出力]]数値はおよそ「3,900kw」。[[デナン・ゾン]]がこの数値でビームシールドを起動させているが、[[ガンダムF90]]はそれ以下なので、Vタイプのサブジェネレータ併用で起動させている。[[V2アサルトガンダム]]の「メガビームシールド」は発生器とバリアビットの展開により広範囲かつ強力な防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。と言ってもガンダムシリーズのジェネレータや推力の設定はかなり適当なのでアテにはならない。
 
ちなみに起動できるだけの[[出力]]数値はおよそ「3,900kw」。[[デナン・ゾン]]がこの数値でビームシールドを起動させているが、[[ガンダムF90]]はそれ以下なので、Vタイプのサブジェネレータ併用で起動させている。[[V2アサルトガンダム]]の「メガビームシールド」は発生器とバリアビットの展開により広範囲かつ強力な防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。と言ってもガンダムシリーズのジェネレータや推力の設定はかなり適当なのでアテにはならない。
   −
[[ビーム兵器]]に対して無類の防御力を誇り、[[U.C.]]0130年代位までは貫通できるのは[[ヴェスバー]]の高速度ビームぐらいである。もちろん実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能するうえ、防御したはいいが代わりに破壊されてしまう、というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのためU.C.0130年代の[[クロスボーン・ガンダム]]シリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。<br />
+
[[ビーム兵器]]に対して無類の防御力を誇り、[[U.C.]]0130年代位までは貫通できるのは[[ヴェスバー]]の高速度ビームぐらいである。もちろん実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能するうえ、防御したはいいが代わりに破壊されてしまう、というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのためU.C.0130年代の[[クロスボーン・ガンダム]]シリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。
しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『[[機動戦士Vガンダム]]』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れるようなビーム兵器がいくらか出てきたVの年代においても、数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐといったことが[[量産機]]クラスでも可能である(後の作品で似たようなことを[[ビルゴII]]も行っている)。<br />
+
 
 +
しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『[[機動戦士Vガンダム]]』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れるようなビーム兵器がいくらか出てきたVの年代においても、数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐといったことが[[量産機]]クラスでも可能である(後の作品で似たようなことを[[ビルゴII]]も行っている)。
 +
 
 
欠点はエネルギーを大量に消費する点に加え、発生器を破壊されると使用不能に陥るという点が挙げられる。
 
欠点はエネルギーを大量に消費する点に加え、発生器を破壊されると使用不能に陥るという点が挙げられる。
  

案内メニュー