差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
435 バイト除去 、 2015年1月3日 (土) 11:17
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
『[[第3次スーパーロボット大戦]]』にて初採用された、ユニットの性能項目の一つ。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦]]』にて初採用された、ユニットの性能項目の一つ。
   −
[[運動性]]とパイロットの[[命中]]or[[回避]]の合計(運動性がなかった頃は命中or回避そのまま)を、この限界反応の上限値までに制限するという機能を持つ。基本的には弱い機体の性能限界を描写するためのパラメータ。[[改造]]により上限値を伸ばすことができる。
+
[[運動性]]とパイロットの[[命中]]or[[回避]]の合計(運動性がなかった頃は命中or回避そのまま)を、この限界反応の上限値までに制限するという機能を持つ。基本的には弱い機体の性能限界を描写するためのパラメータ。[[改造]]や一部強化パーツの装備により上限値を伸ばすことができる。
    
弱い機体の方が改造上限が高く設定されるようになるにつれ、改造次第で最新鋭機との限界反応の値が逆転する現象も起こるようになり、劇中描写の再現としての面は薄まっていったと言える。据え置きでは『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』、携帯機では『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』を最後に廃止されている。
 
弱い機体の方が改造上限が高く設定されるようになるにつれ、改造次第で最新鋭機との限界反応の値が逆転する現象も起こるようになり、劇中描写の再現としての面は薄まっていったと言える。据え置きでは『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』、携帯機では『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』を最後に廃止されている。
=== 登場作品 ===
  −
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])
  −
:『限界反応』名義では初登場。改造のほか、[[強化パーツ]]でも上昇させる事ができるが、255が最高値で、それ以上は上げられない。
  −
:変形形態ごとに数値が異なるユニットも存在する。
  −
;[[新スーパーロボット大戦]]
  −
:『第4次』に準じた扱い。最高値も同じく255。
      
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
 
;[[反応]]
 
;[[反応]]
 
:
 
:
   
;[[マグネットコーティング]]
 
;[[マグネットコーティング]]
 
:『[[機動戦士ガンダム]]』において「[[ガンダム]]が[[アムロ]]の反応速度についてこられなくなり、マグネットコーティングを施すことで限界反応を高める」というエピソードは、原作における機体の反応限界の描写の典型例である。
 
:『[[機動戦士ガンダム]]』において「[[ガンダム]]が[[アムロ]]の反応速度についてこられなくなり、マグネットコーティングを施すことで限界反応を高める」というエピソードは、原作における機体の反応限界の描写の典型例である。
 
:この再現のためか、旧作ではマグネットコーティング装備による限界反応の上昇値が比較的高く設定されている(限界反応+20。より上位の運動性強化系パーツである[[バイオセンサー]]は限界反応+15)ことが多かった。
 
:この再現のためか、旧作ではマグネットコーティング装備による限界反応の上昇値が比較的高く設定されている(限界反応+20。より上位の運動性強化系パーツである[[バイオセンサー]]は限界反応+15)ことが多かった。
   
;真っ赤
 
;真っ赤
 
:命中或いは回避と運動性との和が限界反応を超えた、すなわち「運動性+命中or回避 > 限界反応」となった場合、限界反応以上の能力が発揮されていないことを示す意味合いで、ステータス画面上で'''同項目が赤色に表示される'''。旧作ファンには馴染み深いネタで、シャッフルバトラーの[[ハプニングカード一覧|ハプニングカード]]でも「真っ赤な限界反応」というカードが登場している。
 
:命中或いは回避と運動性との和が限界反応を超えた、すなわち「運動性+命中or回避 > 限界反応」となった場合、限界反応以上の能力が発揮されていないことを示す意味合いで、ステータス画面上で'''同項目が赤色に表示される'''。旧作ファンには馴染み深いネタで、シャッフルバトラーの[[ハプニングカード一覧|ハプニングカード]]でも「真っ赤な限界反応」というカードが登場している。

案内メニュー