「スコープドッグ (30)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スコープドッグ
 
| タイトル = スコープドッグ
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Scope Dog]]
 
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}([[オリジナル設定|オリジナル]])
+
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}(本編未登場)
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}<ref>[https://www.4gamer.net/games/579/G057907/20220412079/ 「スパロボ30」,“シンカリオン”や“ゲッター デヴォリューション”などが参戦する有料DLCの配信,ミッションを追加する無料アップデートの実施を発表] 2023年6月8日閲覧。</ref>
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
16行目: 17行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::キリコ・キュービィー]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::キリコ・キュービィー]]
 
}}
 
}}
'''スコープドッグ(30)'''とは、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の設定を基にした[[オリジナル設定|SRWオリジナル機体]]。
+
'''スコープドッグ(30)'''とは、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[登場メカ|本編未登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[スーパーロボット大戦30]]』の[[ダウンロードコンテンツ]][[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて初登場した、[[オリジナル設定|スパロボオリジナル]]武器を装備した[[スコープドッグ]]。
+
『[[スーパーロボット大戦30]]』の[[ダウンロードコンテンツ]][[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]』にて初登場した[[オリジナル設定|スパロボオリジナル]]装備。
  
通常仕様のスコープドッグ(もしくはそれに近い機体)を素体にフォールディングソリッドシューターとミサイルポッドを装備したミッションパックと左腕部にパイルバンカー一体型アイアンクロー等を装備している。また、肩とスカート部にギルガメス文字で「30」を意味するオレンジ色のマーキングがされている。重装備故に機動性は[[スコープドッグTC・LRS|ターボカスタム]]に劣るものの、その分火力はターボカスタムを上回っており、機体特性的にもキリコが[[スコープドッグ・レッドショルダーカスタム|ウドの街で使った機体]]に近い。
+
通常仕様のスコープドッグ(もしくはそれに近い機体)を素体にフォールディングソリッドシューターとミサイルポッドを装備したミッションパックと左腕部にパイルバンカー一体型アイアンクロー等を装備している。また、肩とスカート部にギルガメス文字で「30」を意味するオレンジ色のマーキングがされている。重装備故に機動性は[[スコープドッグTC・LRS|ターボカスタム]]に劣るものの、その分火力はターボカスタムを上回っており、機体特性的にもキリコが[[スコープドッグ・レッドショルダーカスタム|ウドの街で使った機体]]に近い。
  
 
本機は前述したとおりスパロボオリジナルで、「スパロボのスコープドッグにこんな装備があると嬉しいかも<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ZWCaknCtyp0 スパロボOGラジオ「うますぎWAVE」第796回]</ref>」という発想の元デザインされた。
 
本機は前述したとおりスパロボオリジナルで、「スパロボのスコープドッグにこんな装備があると嬉しいかも<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ZWCaknCtyp0 スパロボOGラジオ「うますぎWAVE」第796回]</ref>」という発想の元デザインされた。
  
なお、本機の名称は初出である『30』では「スコープドッグ」のみで、この仕様の正式な名称は不明(換装パーツ名も「高火力装備」)。本項目では素の状態のスコープドッグや[[スコープドッグ (ショルダーミサイルポッド)|ショルダーミサイルポッド装備]]との差別化のため、便宜上「スコープドッグ(30)」と呼称する。
+
なお、本機の名称は初出である『30』では「スコープドッグ」のみで、この仕様の正式な名称は不明(換装パーツ名も「高火力装備」)。この項目では素の状態のスコープドッグや[[スコープドッグ (ショルダーミサイルポッド)|ショルダーミサイルポッド装備]]との差別化のため、便宜上「スコープドッグ(30)」と呼称する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
+
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:初登場作品。DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて追加参戦。前述の通り「スコープドッグ」名義。
 
:初登場作品。DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて追加参戦。前述の通り「スコープドッグ」名義。
:DLCミッション「火種」にて登場。ブラジリアのテロリストの拠点にて大破した[[スコープドッグTC・LRS|ターボカスタム]]の代わりに拠点内の倉庫にて発見、現地調達した機体。ミッションクリア後はこの機体のスコープドッグをベースにして、ターボカスタムと本機の仕様の[[換装]]が出来るようになる。
+
:DLCミッション「火種」にて登場。ブラジリアのテロリストの拠点にて大破したターボカスタムの代わりに拠点内の倉庫にて発見、現地調達した機体。
:ターボカスタムと比べると機動性と移動力は低下しているが、武器威力・射程は伸びているため帳尻は合う。機動性低下も5と機体サイズ故にそこまで気にならないレベル。総合性能はどちらも大差無く、キリコの[[精密攻撃]]が極めて強力な為好みで換装しても問題ない。
+
:陸戦機体故地形適性が地上以外劣悪なのが大きな欠点だが、登場ミッションのクリア報酬に「強化ミッションディスク」が含まれており、これ装備しろと言わんばかりのタイミングで入手できる為この問題はすぐに改善可能。
:ターボカスタム同様地形適応が最大のネックだが、加入ミッションのクリア報酬の「強化ミッションディスク」が本機の痒い所に手が届く優秀なパーツなのでこれを装備しない手はない。
 
:上述の通り、本来はテロリスト側の装備であったはずなのだが、これだけの機体がどんな理由で調達され、またどのように運用される予定だったのかなどは、作中で明かされることはない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
41行目: 40行目:
 
;アームパンチ
 
;アームパンチ
 
:カートリッジ式の炸薬で腕を高速伸縮させ、パンチの威力を高める固定兵装。スコープドッグの標準的な武装。
 
:カートリッジ式の炸薬で腕を高速伸縮させ、パンチの威力を高める固定兵装。スコープドッグの標準的な武装。
:『30』では従来のアームパンチの演出と違い、攻撃後に一度ターンして後退する。
+
;ヘヴィマシンガン
 +
:スコープドッグの標準的携帯火器。単射モードと連射モードを切り替え可能。
 +
:『30』では連射モードで攻撃する。
 
;ガトリングガン
 
;ガトリングガン
 
:左腰部の追加武装。形状はレッドショルダーカスタムが装備していたものに近い。
 
:左腰部の追加武装。形状はレッドショルダーカスタムが装備していたものに近い。
49行目: 50行目:
 
:こちらも『30』では単体の使用はないが後述の「一斉射撃」の演出内で使用。
 
:こちらも『30』では単体の使用はないが後述の「一斉射撃」の演出内で使用。
 
;パイルバンカー一体型アイアンクロー
 
;パイルバンカー一体型アイアンクロー
:左腕部の追加武装。その名の通りクロー状の武器で、[[ガンダムキュリオス|爪の中央部に小型のパイルバンカーを装備している]]。[[スコープドッグ (リーマン機)|リーマン機]]の装備していたものと形状はかなり異なる。
+
:左腕部の追加武装。その名の通りクロー状の武器で、2つの爪の中央部に小型のパイルバンカーを装備している。[[スコープドッグ (リーマン機)|リーマン機]]の装備していたものと形状はかなり異なる。
 
:『30』では急速接近後に閉じた状態のクローで1回攻撃後タックルにて敵を突き放し、展開したクローにて敵を挟み、クローをさらに食い込ませ固定した状態でパイルバンカーを打ち込む。パイルバンカーを打ち込むカットは機体上部からのカメラとなっている。
 
:『30』では急速接近後に閉じた状態のクローで1回攻撃後タックルにて敵を突き放し、展開したクローにて敵を挟み、クローをさらに食い込ませ固定した状態でパイルバンカーを打ち込む。パイルバンカーを打ち込むカットは機体上部からのカメラとなっている。
 
;フォールディングソリッドシューター
 
;フォールディングソリッドシューター
57行目: 58行目:
 
:背部バックパックの中央に装着された8連装のミサイルポッド。フォールディングソリッドシューター同様、未使用時には機体背部に収納されている。
 
:背部バックパックの中央に装着された8連装のミサイルポッド。フォールディングソリッドシューター同様、未使用時には機体背部に収納されている。
 
:『30』では単体の使用はないが後述の「一斉射撃」の演出内で使用。
 
:『30』では単体の使用はないが後述の「一斉射撃」の演出内で使用。
;ヘヴィマシンガン
 
:スコープドッグの標準的携帯火器。単射モードと連射モードを切り替え可能。
 
:『30』では連射モードで攻撃する。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;一斉射撃
 
;一斉射撃
66行目: 63行目:
 
:演出は「背部武装を展開→ローラーダッシュにて移動しながらフォールディングソリッドシューターとミサイルポッド4発にて攻撃→ヘヴィマシンガンを連射しながら急接近→SMM2連装ミサイルを2発発射しながら離脱→ヘヴィマシンガン、ガトリングガン、フォールディングソリッドシューター、ミサイルポッドを全門撃ちながら再度突撃」という流れ。
 
:演出は「背部武装を展開→ローラーダッシュにて移動しながらフォールディングソリッドシューターとミサイルポッド4発にて攻撃→ヘヴィマシンガンを連射しながら急接近→SMM2連装ミサイルを2発発射しながら離脱→ヘヴィマシンガン、ガトリングガン、フォールディングソリッドシューター、ミサイルポッドを全門撃ちながら再度突撃」という流れ。
 
:SRWにおけるスコープドッグお約束のアサルト・コンバットにあたる武装だが、それらと異なり演出内で格闘攻撃を行わない為か名称が「アサルト・コンバット」ではなくなっている。
 
:SRWにおけるスコープドッグお約束のアサルト・コンバットにあたる武装だが、それらと異なり演出内で格闘攻撃を行わない為か名称が「アサルト・コンバット」ではなくなっている。
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[換装]]
 
:
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
80行目: 73行目:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;移動力+1。全ての武器のCRT+30。
+
;
:『30』で採用。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「炎のさだめ」
 
;「炎のさだめ」
:『30』で採用。
+
:
  
 
== 主なバリエーション機 ==
 
== 主なバリエーション機 ==
 
;[[スコープドッグ]]
 
;[[スコープドッグ]]
 
:本機はこの機体のカスタムメイドの一種である。
 
:本機はこの機体のカスタムメイドの一種である。
== 余談 ==
 
*『[[スーパーロボット大戦DD]]』では[[ナディ・雪之丞・カッサパ]]が本機とほぼ同じ装備への[[スコープドッグ]]の改修プランを語っている台詞が存在する。
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
  
100行目: 90行目:
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
[[Category:オリジナル設定]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)