ヱルトリウム

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年10月6日 (土) 13:15時点におけるあーるおーえむ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== ヱルトリウム(Eltreum) == *登場作品 **トップをねらえ! **トップをねらえ! NeXT GENERATION(SRW未参戦) **トップをねらえ2...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ヱルトリウム(Eltreum)

  • 登場作品
    • トップをねらえ!
    • トップをねらえ! NeXT GENERATION(SRW未参戦)
    • トップをねらえ2!(SRW未参戦)
  • 分類:第五世代型超弩級戦艦
  • 全長:70,740m
  • 全幅:18,030m
  • 最大高:9,400m
  • 動力炉:縮退炉
  • 装甲:素粒子ヱルトリウム
  • 所属:地球帝国宇宙軍
  • 搭乗員:タシロタツミ【艦長】、副長【副長】

第五世代型超弩級の宇宙戦艦。本来は地球脱出用として開発されたので、それに戦闘能力を加えた宇宙戦艦である。ヱクセリヲンと同様に、艦の各ブロックの移動にはリニアモーターカーが用いられる。

本艦の他に見られない大きな特徴として、装甲が単一粒子「素粒子ヱルトリウム」で成型されている事が挙げられる。これほどの巨大な船体の外殻全てが一つの素粒子で構成されている原理については「漆を流し込んだ装甲」と説明されている。反ヱルトリウム攻撃でしか破壊できないというのが謳い文句。具体的に説明するなら、現時点で見つかっている物質の最小単位は素粒子であり、これ以上小さい物質の単位は存在しない。つまり、物理的に裂ける・砕けるという事が物理法則上無く、化学的に反粒子で対消滅されない限り壊れる事がないというのが原理である。弱点としては、反ヱルトリウム一粒で轟沈する、重力系兵器は通用する、次元系兵器は通用するなどが挙げられるが、どれも無茶苦茶である。しかし開閉口があるため物理的にも無敵の装甲という訳ではない。まあ、無敵の盾を持つと解釈すれば良いだろう。

宙間センサーには電子化されたイルカにエスパーが動員され、長距離ワープ中では不可能だった宇宙怪獣の探知が可能となっている。推進はニュートン物理学の「作用・反作用」で推進するのでなく、純粋数学を用いたアルゴリズムにより、周囲の物理法則を書き換えながら航行するので、噴射口がない。地球帝国宇宙軍所属の零等軍艦として二千三十五年に進宙、銀河カルネアデス計画の総旗艦として銀河中心部における宇宙怪獣と戦い抜いた。

続編『トップをねらえ! NeXT GENERATION』ではその後地球防衛とテクロノジー保護のため凍結、副長がマシンファザーとなって艦の運用されている。また、艦首にバスタービームを装備した同型艦アレクシオンが登場している。

『トップをねらえ2!』では建設途中で廃棄された同型艦の船体が旧木星軌道上で人工惑星として再利用されており、バスターマシン3号に改造された本物に代わって木星と呼称されている。

登場作品と操縦者

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
初参戦 全母艦中最高のHPを有するものの、終盤での加入の為バトル7 より影が薄い。

装備・機能

下記の武装の他、設定上「ヱルトリウム光線」という武装が存在する(SRWでは未実装)。

対空レーザー砲
中口径レーザー砲
大口径レーザー砲
光子魚雷

リンク