エンブリヲ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2017年3月14日 (火) 20:37時点におけるTake (トーク | 投稿記録)による版 (240D:0:EB0E:CC00:581D:5D31:DE05:D521 (トーク) による版 210894 を取り消し。不要なリンク)
ナビゲーションに移動 検索に移動
エンブリヲ
外国語表記 Embryo
登場作品 クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
声優 関俊彦
デザイン 小野早香
異名 不確定世界の住人、ハイゼンベルクの悪魔神様、調律者、創造主
種族 人間
性別
髪色 金髪
瞳の色 碧眼
趣味 読書
テンプレートを表示

概要

全てが謎に包まれた美青年。世界各国の為政者達よりも一段高い位置より世界を睥睨し、失われた太古の兵器や技術を所有している。

また、瞬間移動や空中浮遊、死者の蘇生や分身、感覚と精神の操作、痛みは感じるものの撃ち抜かれたり刺し貫かれても平然と別の場所から出現する不死身の身体等々、普通の人間であればできないような芸当を行う。これら全ての超常的な力は自身が発見し研究を重ねた、多元宇宙に干渉する超エネルギー「ドラグニウム」から来ている。

マナとノーマの秘密も知っており、ノーマに対しては差別意識は無いが、「理想郷の障害」と認知している。

一見、物静かな佇まいをしているが、自分以外の全ての人間を見下しており、多くの策を弄してアンジュを含めた多くの人物を苦しめる等、その本質は下衆そのもの。特に「女性は自らの玩具として認識し、男性は自らだけがいればいい」という思考を持つ。要するに、エンブリヲは「女の敵」なのである。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦V
初登場作品。第21話からの登場で、原作の時期よりも早いタイミングとなっている。中断メッセージにも登場し、セリフ回しが原作の立ち回りを知っていると憎らしい。
「見目麗しく、芯の強い女性キャラクターが多く出演する本作において、エンブリヲが一体何をするのか?」と、原作を知る多くのプレイヤーから妙な期待がかかっている。

人間関係

ジル
彼女にとっての怨敵。彼女からは皮肉を込めて「神様」と呼ばれる。
アンジュ
自ら計画達成に必要な彼女を手中に収めようとしていたが、エンブリヲの洗脳を乗り越えたことで彼女へ更なる執着を示す。
一方、アンジュからは「滅絶に値する敵」として認識されている。恋愛云々の相手ではなく、最終的には「見つけ次第殺す」相手として見られることに。
サリア
アンジュに撃墜された後に救い、部下にする。しかしアンジュへの嫉妬心からアンジュの捕獲任務に乗り気ではなく、失敗した際にお尻を叩いて叱責している。
エルシャ
虐殺で死んだ子供を蘇生することで部下にする。しかし後の戦闘で再び死んだ子供の蘇生を断ったためにエルシャはいいように利用されていることを悟り騎士団を離反する。
クリス
死にかけていたところを救い部下にする。「唯一の友達」という形で自分に依存させる。
ターニャイルマ
彼女たちを捕獲した後、篭絡し部下にする。
ジュリオ・飛鳥・ミスルギ
自分の理想を曲解し、勝手にアルゼナルへの虐殺行為を指揮した彼を粛清する。
シルヴィア・斑鳩・ミスルギ
彼女を保護する。
タスク
「旧人類の生き残り」と見下す。
アンジュとの関係を知った時は殺意を剥き出した。
ナオミ
PS Vitaソフト『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』の主人公。ルートによっては、彼女の影響を受けて(良い意味で)変化する。

他作品との人間関係

ロード・ジブリール
V』では彼を拾い上げ部下とする。
レナード・テスタロッサ
V』では協力関係にあるが、互いに見下しあっている(尤も、傍から見れば同類でしかないが)。

名台詞

「どうしようもないな」
「本当に、どうしようもない」
第12話よりエンブリヲの第一声。国家元首達の会談を聞きながら、本を閉じて自分の席に向かいつつ発言。
「選択肢は二つ。1、『ドラゴンに全面降伏する』」
「2、『ドラゴンを全滅させる』」
「だから…3、『世界を作り直す』」
「全部壊してリセットする…害虫を殺し、土を入れ替え、正常な世界に」
国家元首達に提案したドラゴンへの対処の提案。ちなみに、3つ目の提案に対しジュリオは「素晴らしい!」と共感していた。
この事からジュリオは「世界からノーマを殲滅させる」事がエンブリヲの目的だと思っていた様子。
「全く酷い事をする…こんなことを許した覚えは無いんだが」
第13話より。突如アンジュの前に現れてアルゼナル襲撃の元凶がジュリオである事を知らせる。
エンブリヲからしてみれば、虐殺は自分の理想とは程遠い行為だったのだろう。
「アンジュ、君は美しい。君の怒りは純粋で白く、何よりも熱い。理不尽や不条理に立ち向かい焼き尽くす炎のように。気高く美しい炎。つまらないものを燃やしてその炎を汚してはいけない。だから…私がやろう。君の罪は私が背負う」
同話。怒りを滾らせ兄ジュリオを殺そうとするアンジュだったが寸前でエンブリヲが介入し止められる。直後、ヒステリカのディスコード・フェイザーを発動させジュリオを粛正するのだった。
「私も生きてみたくなったのだよ。そのためなら多少の危険は覚悟の上だ」
「だが、最後に君に叱られて。私は選択を誤っていないことを確信したよ、ナオミ」
「すまない、優しき乙女よ… 君と出会えてよかった。ありがとう」
PS Vitaソフト『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』より。
上記のゲーム版の主人公であるナオミとの交流によって、原作本編では考えられないようなきれいなエンブリヲが拝める。

迷台詞

「ドラマティック!!」
アンジュに催眠術をかけ無理やりキスをするが、術が解け反抗された際には、怒るどころか感激した。そして、以上に執拗に執着し続けるようになる。
視聴者からは、実はドMなのではないかと思わせる描写も見せている。
覗き見ていたサリアはショックで身を震わせている。

スパロボシリーズの名台詞

「フフフ、私は待っている。たとえ、何百年経とうともね…。だが、君が男性の場合はその限りではない。それだけは言っておこう」
V』の中断メッセージより。どこぞの王子伯爵にも通ずるゲスい台詞である。

搭乗機体・関連機体

ラグナメイル
エンブリヲによって製造・保有する7機の絶対兵器。
中でも、ヒステリカはエンブリヲが操るのだが、コクピットには直接搭乗せず、肩に乗って機体を操っている。なお、エンブリヲとヒステリカにはある重大な秘密が存在する。

余談

  • エンブリヲの名の由来である「embryo」とは「胎芽、胚」を意味する。
  • 視聴者からのあだ名は「ブリヲ」や「鰤男」等々。
  • OPにてエンブリヲが振り向くと同時にアンジュの服が脱げる演出があった事から「眼力で(服を)脱がすマン」というあだ名も付けられた。
    • 後に催眠術等でアンジュを攻めた際にアンジュの服が脱げた。つまり、本当に眼力で脱がした
  • エンブリヲの異名である「ハイゼンベルクの悪魔」のハイゼンベルクとは、ドイツの理論物理学者ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクからきていると思われている。
    • ちなみに、ハイゼンベルクは行列力学と不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした人物である。