「ペズ・バタラ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== EMS-10 ペズ・バタラ(Pez Batalla) ==
 
== EMS-10 ペズ・バタラ(Pez Batalla) ==
 
 
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
+
*分類:[[量産型]][[モビルスーツ]]
 
*型式番号:EMS-10
 
*型式番号:EMS-10
 
<!-- *全高:不明 -->
 
<!-- *全高:不明 -->
 
<!-- *重量:不明 -->
 
<!-- *重量:不明 -->
 
<!-- *装甲材質:不明 -->
 
<!-- *装甲材質:不明 -->
<!-- *動力:不明 -->
+
<!-- *[[動力]]:不明 -->
 
*開発:[[木星帝国]]
 
*開発:[[木星帝国]]
*所属:[[木星帝国]]、[[クロスボーン・バンガード]]
+
*所属:木星帝国、[[クロスボーン・バンガード]]
 
*主なパイロット:[[トビア・アロナクス]]ほか
 
*主なパイロット:[[トビア・アロナクス]]ほか
  
[[木星帝国]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。[[バタラ]]のバリエーション機であるが、見た目からは[[バタラ]]と同系統の[[MS]]には見えない。魚のような形状をしていることから、このように名づけられている(「ペズ=Pez」はスペイン語で「魚」の意味)。本機はほとんど特攻兵器であり、胴体部は丸ごとビームアックス発生装置となっていて、対艦用の強力なビームを発生させられる。背部にはシェルフ・ノズルを装備している。構造上、側面が弱点。
+
[[木星帝国]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。[[バタラ]]のバリエーション機であるが、見た目からは[[バタラ]]と同系統の[[モビルスーツ|MS]]には見えない。魚のような形状をしていることから、このように名づけられている(「ペズ(Pez)」はスペイン語で「魚」の意味)。本機はほとんど特攻兵器であり、胴体部は丸ごとビームアックス発生装置となっていて、対艦用の強力なビームを発生させられる。背部にはシェルフ・ノズルを装備している。構造上、側面が弱点。
  
劇中では[[マザー・バンガード]]攻撃のために投入されているが、大した戦果は挙げられていない。後に鹵獲・回収された1機が[[トビア・アロナクス|トビア]]の乗機として海賊軍に運用されることになり、トビアの高い資質もあって[[量産型|量産機]]とは思えぬ活躍を見せた。本編では最終的には生身の[[カラス]]に破壊されてしまったが、その後、修復されていることが『クロスハート』で判明した(マザーバンガードの自爆の際に失われたものと思われる)。ある意味では、「クロスボーン・ガンダム」本編の前半の主人公機といえなくもない。
+
劇中では[[マザー・バンガード]]攻撃のために投入されているが、大した戦果は挙げられていない。後に鹵獲・回収された1機が[[トビア・アロナクス|トビア]]の乗機として海賊軍に運用されることになり、トビアの高い資質もあって[[量産型|量産機]]とは思えぬ活躍を見せた。本編では最終的には生身の[[カラス]]に破壊されてしまったが、その後、修復されていることが『クロスハート』で判明した(マザーバンガードの自爆の際に失われたものと思われる)。ある意味では、『クロスボーン・ガンダム』本編の前半の主人公機といえなくもない。
<!-- トビアは自分の技量は低いと思っていたので「高い技量」よりはこちらの方がいいかと。 -->
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:仮にも主人公の序盤の愛機だったにも関わらず、アイビス編でしか入手できない。ただ、ビームアックスの攻撃力は高く、MSの中でも火力なら上位に食い込める。また、射程が1–3あるため、援護攻撃として使いやすい。運動性に難がある代わりに装甲が厚い点も特徴。敵が乗ってくるものはHPと装甲が高めに設定されているので、倒し難い嫌な機体になっている。
+
:仮にも主人公の序盤の愛機だったにも関わらず、アイビス編でしか入手できない。ただ、ビームアックスの攻撃力は高く、MSの中でも火力なら上位に食い込める。また、射程が1–3あるため、[[援護攻撃]]として使いやすい。[[運動性]]に難がある代わりに[[装甲]]が厚い点も特徴。敵が乗ってくるものは[[HP]]と装甲が高めに設定されているので、倒し難い嫌な機体になっている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
 
:
 
:
 
;ミサイル
 
;ミサイル
30行目: 27行目:
 
;ビームアックス
 
;ビームアックス
 
:手持ちの武器ではなく、胴体部のビームアックス発生装置から巨大なビーム刃を形成して敵に突っ込むという荒っぽい使い方をする。ビーム・ザンバーと鍔競り合い出来るほど出力は高い。その性質上、モビルスーツの、それも量産機にしては珍しい「必殺技」のような扱いとなっており、特にトビアはこの武器を強敵相手に何度か使用し、大きな戦果を挙げている。射程が1–3と結構長く攻撃力も高めな点が良いのだが、消費ENが30とやや燃費が悪いのが難点。パイロットには[[小隊長能力]]に消費EN減少を持つ[[ウモン・サモン|ウモン]]がオススメだが、彼としては微妙な気持ちであろう(原作ではウモンは鹵獲したベス・バタラに対して「カッコ悪いから絶対に乗るのは嫌だ」と発言している)。彼に[[Eセーブ]]を習得させれば、燃費が大幅に改善される。
 
:手持ちの武器ではなく、胴体部のビームアックス発生装置から巨大なビーム刃を形成して敵に突っ込むという荒っぽい使い方をする。ビーム・ザンバーと鍔競り合い出来るほど出力は高い。その性質上、モビルスーツの、それも量産機にしては珍しい「必殺技」のような扱いとなっており、特にトビアはこの武器を強敵相手に何度か使用し、大きな戦果を挙げている。射程が1–3と結構長く攻撃力も高めな点が良いのだが、消費ENが30とやや燃費が悪いのが難点。パイロットには[[小隊長能力]]に消費EN減少を持つ[[ウモン・サモン|ウモン]]がオススメだが、彼としては微妙な気持ちであろう(原作ではウモンは鹵獲したベス・バタラに対して「カッコ悪いから絶対に乗るのは嫌だ」と発言している)。彼に[[Eセーブ]]を習得させれば、燃費が大幅に改善される。
 +
;[[ビームシールド]]
 +
:左腕に装備。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;盾装備
 
;盾装備
 
:[[シールド防御]]を発動。
 
:[[シールド防御]]を発動。
;ビームシールド
 
:左腕に装備。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
41行目: 38行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
=== [[サイズ]] ===
<!-- :「曲名」 -->
+
;M
<!-- ;採用作品や解説など -->
+
:
<!-- == 対決 == -->
+
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
  
== 名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;星の王女様
 
;星の王女様
 
:短編連作『スカルハート』(SRW未参戦)より。木星帝国の鉱山小惑星であるネバーランドに囚われた[[トビア・アロナクス|トビア]]。処刑直前に[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]が助けに入るも、トビアを探すために一晩中木星帝国と戦い続けていた[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]はザンバスターのエネルギーが尽きてしまう。その隙にトビアが乗り込んだペズ・バタラは機体異常のため動かなかったが、トビアは咄嗟にビームアックスを起動させ機体を脱出する。その意を汲んだキンケドゥによって、ペズ・バタラはX1の武装として使用された。
 
:短編連作『スカルハート』(SRW未参戦)より。木星帝国の鉱山小惑星であるネバーランドに囚われた[[トビア・アロナクス|トビア]]。処刑直前に[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]が助けに入るも、トビアを探すために一晩中木星帝国と戦い続けていた[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]はザンバスターのエネルギーが尽きてしまう。その隙にトビアが乗り込んだペズ・バタラは機体異常のため動かなかったが、トビアは咄嗟にビームアックスを起動させ機体を脱出する。その意を汲んだキンケドゥによって、ペズ・バタラはX1の武装として使用された。
59行目: 56行目:
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 +
 
{{DEFAULTSORT:へす はたら}}
 
{{DEFAULTSORT:へす はたら}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]

2014年1月7日 (火) 13:10時点における版

EMS-10 ペズ・バタラ(Pez Batalla)

木星帝国が開発した量産型モビルスーツバタラのバリエーション機であるが、見た目からはバタラと同系統のMSには見えない。魚のような形状をしていることから、このように名づけられている(「ペズ(Pez)」はスペイン語で「魚」の意味)。本機はほとんど特攻兵器であり、胴体部は丸ごとビームアックス発生装置となっていて、対艦用の強力なビームを発生させられる。背部にはシェルフ・ノズルを装備している。構造上、側面が弱点。

劇中ではマザー・バンガード攻撃のために投入されているが、大した戦果は挙げられていない。後に鹵獲・回収された1機がトビアの乗機として海賊軍に運用されることになり、トビアの高い資質もあって量産機とは思えぬ活躍を見せた。本編では最終的には生身のカラスに破壊されてしまったが、その後、修復されていることが『クロスハート』で判明した(マザーバンガードの自爆の際に失われたものと思われる)。ある意味では、『クロスボーン・ガンダム』本編の前半の主人公機といえなくもない。

登場作品と操縦者

第2次スーパーロボット大戦α
仮にも主人公の序盤の愛機だったにも関わらず、アイビス編でしか入手できない。ただ、ビームアックスの攻撃力は高く、MSの中でも火力なら上位に食い込める。また、射程が1–3あるため、援護攻撃として使いやすい。運動性に難がある代わりに装甲が厚い点も特徴。敵が乗ってくるものはHPと装甲が高めに設定されているので、倒し難い嫌な機体になっている。

装備・機能

武装・必殺攻撃

ビームライフル
ミサイル
第2次αでは未装備。
ビームアックス
手持ちの武器ではなく、胴体部のビームアックス発生装置から巨大なビーム刃を形成して敵に突っ込むという荒っぽい使い方をする。ビーム・ザンバーと鍔競り合い出来るほど出力は高い。その性質上、モビルスーツの、それも量産機にしては珍しい「必殺技」のような扱いとなっており、特にトビアはこの武器を強敵相手に何度か使用し、大きな戦果を挙げている。射程が1–3と結構長く攻撃力も高めな点が良いのだが、消費ENが30とやや燃費が悪いのが難点。パイロットには小隊長能力に消費EN減少を持つウモンがオススメだが、彼としては微妙な気持ちであろう(原作ではウモンは鹵獲したベス・バタラに対して「カッコ悪いから絶対に乗るのは嫌だ」と発言している)。彼にEセーブを習得させれば、燃費が大幅に改善される。
ビームシールド
左腕に装備。

特殊能力

盾装備
シールド防御を発動。

移動タイプ

サイズ

M

対決・名場面など

星の王女様
短編連作『スカルハート』(SRW未参戦)より。木星帝国の鉱山小惑星であるネバーランドに囚われたトビア。処刑直前にキンケドゥが助けに入るも、トビアを探すために一晩中木星帝国と戦い続けていたX1はザンバスターのエネルギーが尽きてしまう。その隙にトビアが乗り込んだペズ・バタラは機体異常のため動かなかったが、トビアは咄嗟にビームアックスを起動させ機体を脱出する。その意を汲んだキンケドゥによって、ペズ・バタラはX1の武装として使用された。

関連機体

バタラ
エレバド
ディオナ