「エルドランシリーズ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== エルドランシリーズ(Eldran Series) ==
 
== エルドランシリーズ(Eldran Series) ==
  
[[エルドラン]]と名乗る存在からロボットを与えられた小学生たちが[[地球]]を守るために活躍する姿を描くシリーズ。<br />
+
[[エルドラン]]と名乗る存在からロボットを与えられた小学生たちが[[地球]]を守るために活躍する姿を描くシリーズ。登場する主役ロボットは動物型メカが合体する、巨大な翼を有する、後から登場する味方ロボットとの[[グレート合体]]で強化されるなどパターンが共通。<br />
 
4作品(TVシリーズされたものは3作品)からなり、全作において世界観がつながっている。ただし、各シリーズは違う街を舞台にしていおり、別シリーズのキャラクター同士が出会うことは殆ど無い。
 
4作品(TVシリーズされたものは3作品)からなり、全作において世界観がつながっている。ただし、各シリーズは違う街を舞台にしていおり、別シリーズのキャラクター同士が出会うことは殆ど無い。
  

2013年9月25日 (水) 22:16時点における版

エルドランシリーズ(Eldran Series)

エルドランと名乗る存在からロボットを与えられた小学生たちが地球を守るために活躍する姿を描くシリーズ。登場する主役ロボットは動物型メカが合体する、巨大な翼を有する、後から登場する味方ロボットとのグレート合体で強化されるなどパターンが共通。
4作品(TVシリーズされたものは3作品)からなり、全作において世界観がつながっている。ただし、各シリーズは違う街を舞台にしていおり、別シリーズのキャラクター同士が出会うことは殆ど無い。

シリーズ全体を通して「戦う」より「守る」というテーマが貫かれている。
また、守る過程で敵との友情や和解劇も取り上げられる。

元気爆発ガンバルガー』以外の三作は小学校を舞台とする学園ドラマにもなっており、ロボットでの戦闘においては主人公のクラスメート全員に指揮や通信制御、火器管制などの役割が与えられている。それにより何らかの事情で一人でも欠けた場合は機体の運用に支障をきたすことになってしまい、そうした事態を如何にして乗り切るかというストーリー展開も見所のひとつである。

スパロボには『スーパーロボット大戦GC』に『絶対無敵ライジンオー』が参戦し、次に『スーパーロボット大戦NEO』にてシリーズ全てが参戦した。
版権問題もさることながら、作品の性質上『人間同士の戦争』が描かれることが多いスパロボには参戦は難しいと言われていた。『NEO』ではシリーズ全体が参戦しているが、地球人類間の戦争が存在しないシナリオとなっている。  

シリーズ一覧

絶対無敵ライジンオー
第1作目。地球を侵略するジャーク帝国との戦いを描く。
元気爆発ガンバルガー
第2作目。この作品から防衛組織を立ち上げる。シリーズの中ではコメディ要素が強いのが特徴。
熱血最強ゴウザウラー
第3作目。前2作よりもシリアスとハード路線を推し進めた。
完全勝利ダイテイオー
第4作目。アニメ化も視野に入れられていたが、結局実現することはなく、雑誌とインターネットでの展開のみとなった。但し、PVの作成は行われている(2000年)。

関連用語

エルドラン

リンク