「グリッドナイト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
65行目: 65行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*グリッドナイトにも着ぐるみが製作されており、続編『SSSS.DYNAZENON』の映像特典において特撮作品『グリッドナイトファイト』が展開されている。
 
*グリッドナイトにも着ぐるみが製作されており、続編『SSSS.DYNAZENON』の映像特典において特撮作品『グリッドナイトファイト』が展開されている。
*モチーフは『電光超人グリッドマン』で藤堂武史が変身する予定だった没キャラクター「カーンナイト」だと思われる。カーンナイトは後に改心して「グリッドナイト」として第二のヒーローになる構想があり、第二のヒーロー要素は雑誌企画『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』で登場した「グリッドマンシグマ」に引き継がれた。
+
*モチーフは『電光超人グリッドマン』で藤堂武史が変身する予定だった没キャラクター「カーンナイト」だと思われる。カーンナイトは後に改心して「グリッドナイト」として第二のヒーローになる構想があり、改心した武史が変身して第二のヒーロー要素は雑誌企画『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』で登場した「グリッドマンシグマ」に引き継がれた。その後、ショートアニメ「電光超人グリッドマン boys invent great hero」において成長した武史がグリッドマンシグマに変身して戦っている。
 
**上記のカイゼルグリッドナイトも『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』に登場する「キンググリッドマンシグマ」がモチーフになっている。
 
**上記のカイゼルグリッドナイトも『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』に登場する「キンググリッドマンシグマ」がモチーフになっている。
 +
*アプリゲーム『戦姫絶唱シンフォギアXD』と「SSSS.GRIDMAN」と「SSSS.DYNAZENON」のコラボイベントにも登場しており本編終了後や2つの作品の合間を描くことが語られている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2021年12月1日 (水) 14:07時点における版

グリッドナイト
登場作品 SSSS.GRIDMAN
声優 鈴村健一
デザイン 後藤正行
初登場SRW スーパーロボット大戦30
SRWでの分類 機体
パイロットアンチを参照)
テンプレートを表示
スペック
分類 超人
所属 グリッドマン同盟
変身者 アンチ
テンプレートを表示

グリッドナイトは『SSSS.GRIDMAN』の登場ヒーローの一人。

概要

アンチが苦悩の果て、己の存在理由を再確認するために「グリッドマンを倒すためにグリッドマンと共に戦う」という結論に辿り着いたことで得た形態。アンチ自身のコピー能力により、ナナシBとの戦いの最中に発現した。グリッドマンを助ける選択肢を取ったことで、「グリッドマンを守る騎士」として名づけられた。

カラーリングと頭部の形状に、怪獣「臥薪嘗胆怪獣アンチ」としての面影を残しながら、首から下はほぼグリッドマンのPrimal Fighter(プライマル・ファイター)形態に類似した姿になっているが、左腕にアクセプターは装着されていない。形態変化前の戦いでアレクシス・ケリヴに襲撃された際、片目を負傷していたことを反映してか、バイザーがモノアイにも見えるようにデザインされている。

アンチ自身の作中の最終形態だが、続編『SSSS.DYNAZENON』においては自身もまたグリッドマン同様他者の力を借りて強化形態へと変化できるようになる。同作では、先述のネーミングを受けてかアンチ自身も「ナイト」の名を名乗って登場している。

強化装備形態

いずれも続編『SSSS.DYNAZENON』における姿の為、SRW未登場。

超合体竜王カイゼルグリッドナイト
ダイナゼノン、ゴルドバーンと心を通わせることで合体を果たした姿。フルパワーグリッドマンのグリッドナイト版と言える形態。
グリッドバーンナイト
背部にゴルドバーンが翼のように合体した形態。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦30
初登場作品。後半のシナリオで参戦し、アンチの正式加入後の姿となる。グリッドマン同様、パイロット・機体両方の名義がグリッドナイトとなる。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

グリッドナイトキャリバー
サムライ・キャリバーが変身したアシストウェポン。本来はグリッドマン用の片刃剣。
フルパワーグリッドマンから手渡されているため小型化しており、片手で使用できるほか、色が赤く変化している。
ナイトキャリバーエンド
グリッドナイトキャリバーを逆手持ちに構え、敵を切り裂く必殺技。
『30』ではグリッドマンがシナリオ上登場できない状況でも問題なく使用可能。

必殺技

グリッドナイトサーキュラー
円を描くようにして光線刃を発生させ、敵を切り裂く。片手にこれを固定したまま敵を両断する「ナイトサーキュラーエンド」という技も存在する。
グリッドナイトストーム
右腕から紫色のエネルギー波を放つ。グリッドマンのグリッドビームを左右反転させたようなモーションに見えるが、こちらは手の形が手刀。
ナイト爆裂光波弾
胸の前に光弾を生み出し撃ち出す。SRW未採用。

移動タイプ

デフォルトでは空Bのため注意。

サイズ

1L

カスタムボーナス

グリッドナイトの出撃時の気力+10。EN+50、移動力+1、装甲値+100。
『30』で採用。グリッドマン、並びに臥薪嘗胆怪獣アンチと同一。

余談

  • グリッドナイトにも着ぐるみが製作されており、続編『SSSS.DYNAZENON』の映像特典において特撮作品『グリッドナイトファイト』が展開されている。
  • モチーフは『電光超人グリッドマン』で藤堂武史が変身する予定だった没キャラクター「カーンナイト」だと思われる。カーンナイトは後に改心して「グリッドナイト」として第二のヒーローになる構想があり、改心した武史が変身して第二のヒーロー要素は雑誌企画『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』で登場した「グリッドマンシグマ」に引き継がれた。その後、ショートアニメ「電光超人グリッドマン boys invent great hero」において成長した武史がグリッドマンシグマに変身して戦っている。
    • 上記のカイゼルグリッドナイトも『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』に登場する「キンググリッドマンシグマ」がモチーフになっている。
  • アプリゲーム『戦姫絶唱シンフォギアXD』と「SSSS.GRIDMAN」と「SSSS.DYNAZENON」のコラボイベントにも登場しており本編終了後や2つの作品の合間を描くことが語られている。

商品情報