「ブルーワン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
39行目: 39行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2018年11月のイベント「目覚めよ、ヒーロー!」にてSSRディフェンダーとして登場。レッドファイブ以外のチームラビッツ機は限界突破を2段階行う事で大器型を取得することが出来る。
+
:初登場作品。2018年11月のイベント「目覚めよ、ヒーロー!」期間限定参戦。SSRディフェンダー。限界突破を2段階行う事で大器型を取得することが出来る。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
69行目: 69行目:
 
;フルバーストモード
 
;フルバーストモード
 
:JURIA-SYSTEMが完全稼働した、文字通り全力を発揮した形態。
 
:JURIA-SYSTEMが完全稼働した、文字通り全力を発揮した形態。
:TV版ではレッドファイブのみが使用したが、劇場版『覚醒する遺伝子』において本機も使用。大気圏内において、空中でまるで空を駆けるような軌道を描き、ウルガル軍を圧倒したが…
+
:TV版ではレッドファイブのみが使用したが、劇場版『覚醒する遺伝子』において本機も使用。大気圏内において、空中でまるで空を駆けるような軌道を描き、ウルガル軍を圧倒したが……。
<!-- === 移動タイプ === -->
+
 
<!-- ;[[空]]・[[水|海]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 +
:
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
85行目: 88行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
ピット艦のクルーであるアンナからは「'''ブルーいち'''」と呼ばれている。これは、アンナ役の日高里菜氏の'''読み間違いがそのまま採用された'''ことによる呼び方である。
+
*ピット艦のクルーであるアンナからは「'''ブルーいち'''」と呼ばれている。これは、アンナ役の日高里菜氏の'''読み間違いがそのまま採用された'''ことによる呼び方である。
 
+
<!-- == 商品情報 == -->
== 商品情報 ==
 
 
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />

2020年6月19日 (金) 00:01時点における版

ブルーワン
外国語表記 BLUE ONE
登場作品 銀河機攻隊 マジェスティックプリンス
デザイン 谷裕司
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
開発秘匿名称 88式多用途戦術戦闘兵器A型「アクィラ」[1]
分類 AHSMB FORWARD type(アッシュ 汎用全戦域対応型)
型式番号 AHSMB-001
全長 14.0 m
動力
主機
コーディエレフMAA-004D型アイオネス転換機
副機
MBA-108A型アイオネス転換機×2
光学装置 88式超深度三次元複式立体探査測距機
主計算機 J-M87ZZ
MMI JURIA-SYSTEM
開発 MJP機関
所属 MJP機関
パイロット アサギ・トシカズ
テンプレートを表示

ブルーワンは『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』の登場メカ

概要

ハイモブとして開発されていたプロトタイプ、ライノスを元に、コアモジュール構造やより強力な動力と伝達系を搭載することでアッシュの基本型となった機体。

JURIA-SYSTEMにアサギ・トシカズの遺伝子を組み込んだ専用機。単体行動可能な人型のコアモジュールが、外部装甲であるアサルトイェーガーとリンケージすることで大幅に出力をアップする。 開発の経緯から様々なテストにも使用され、自機の専用武装以外にもレッドファイブやライノス等のハイモブ機が持つ『固定装備以外の武装』も使用出来るよう共通化が図られている。

基本セッティングはアサギの好みに合わせた近・中距離戦闘型だが、武装を交換する事で遠距離にも対応する事が可能。

前半では目立つ場面が少なかったが、レッドファイブが別動や出動不可能な事態が起こった後半では前衛としての重要性が増し、アサギの覚悟と相まって八面六臂の活躍を見せるようになる。また、アサギの操縦技術の高さにより、極端に被弾が少ない。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。2018年11月のイベント「目覚めよ、ヒーロー!」期間限定参戦。SSRディフェンダー。限界突破を2段階行う事で大器型を取得することが出来る。

装備・機能

武装・必殺武器

標準武装

88式突撃刀アサルトブレード
日本刀を模したブレードで、ブルーワンの標準装備。
『X-Ω』では通常攻撃に使用。
88式可変斧槍銃ガンハルバート
ビーム銃・槍・ハルバートの機能を持つ複合装備。
89式肩部衝撃砲
ISキャノンとも。アサルトイェーガーの肩部に搭載されている連射兵装。この部分は別の装備に換装する事も可能。
87式高機動誘導弾マジックワンド
ゴールドフォーも使用する装備で、ブルーワンは手持ち用ミサイルランチャーを搭載した。
87式機動剣盾アームブレイカー
両腕に仕込まれたビーム拡散シールド。伸ばして鞭のように使う事も出来る。

選択装備

90式重電磁加速砲イレイザー
ケレス大戦で使用した大型レールガン。SRW未使用。

必殺技

近接乱舞
『X-Ω』での必殺スキル。88式突撃刀アサルトブレードと88式可変斧槍銃ガンハルバートを使用した連続攻撃を放つ。

特殊機能

JURIA-SYSTEM
アッシュ各機に搭載されているシステム。機体AIにパイロットのDNAを組み込み、生物の持つ生存防衛本能とリンクする事で機体の性能・反応速度を高める。
フルバーストモード
JURIA-SYSTEMが完全稼働した、文字通り全力を発揮した形態。
TV版ではレッドファイブのみが使用したが、劇場版『覚醒する遺伝子』において本機も使用。大気圏内において、空中でまるで空を駆けるような軌道を描き、ウルガル軍を圧倒したが……。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

レッドファイブパープルツーローズスリーゴールドフォー
本機をベースとして作成されたアッシュ。特にレッドファイブはアサルトイェーガーの装備等が受け継がれた他、指揮用に性能が底上げされている。
ブラックシックス
チームラビッツのアッシュや、ライノスA型の運用データを元に開発された次世代汎用型アッシュ。これ以降に開発された機体のベースにもなっており、そういった意味でよく似た立ち位置に当たる。

余談

  • ピット艦のクルーであるアンナからは「ブルーいち」と呼ばれている。これは、アンナ役の日高里菜氏の読み間違いがそのまま採用されたことによる呼び方である。

脚注

  1. アクィラ(Aquila)はラテン・イタリア語で鷲を意味する。