「NSX」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
34行目: 34行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;主砲
+
;ビーム砲
:艦左右のユニットに装備されたビーム砲。使用時に砲身を展開する。
+
:艦左右のユニットに装備された主砲。使用時に砲身を展開する。
 
;ミサイル発射管
 
;ミサイル発射管
:左右3門ずつ内蔵。
+
:左右3門ずつ内蔵。SRW未採用。
 
;4連装光弾砲(仮称)
 
;4連装光弾砲(仮称)
:甲板からせり上がる光弾を発射する装備。確認できるだけで、6基搭載する。
+
:甲板からせり上がる光弾を発射する装備。確認できるだけで、6基搭載する。この他にも多数のビーム砲を搭載する。いずれもSRW未採用。
 
;ラグナ砲
 
;ラグナ砲
:艦首下部左右に搭載された巨大ビーム砲。艦上下を繋ぐケーブルからエネルギーをチャージし、発射後2条のビームが絡み合って巨大ビームとなる。原作では逆に下部の構造体から発射するという違いがある。
+
:艦首左右に搭載された巨大ビーム砲。艦上下を繋ぐケーブルからエネルギーをチャージし、発射後2条のビームが絡み合って巨大ビームとなる。原作では逆に下部の構造体から発射するという違いがある。
 
;シールド
 
;シールド
 
:[[バリア]]シールドを展開可能。
 
:[[バリア]]シールドを展開可能。
47行目: 47行目:
 
=== 必殺技 ===
 
=== 必殺技 ===
 
;突撃
 
;突撃
:巨大サンユン戦で見せた艦首シールド最大出力状態での体当たり。
+
:巨大サンユン戦で見せた艦首シールド最大出力状態での体当たり。SRW未採用。
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
<!-- === 移動タイプ === -->
+
 
<!--=== [[サイズ]] === -->
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;2L
 +
:
 
<!--=== カスタムボーナス ===-->
 
<!--=== カスタムボーナス ===-->
 
<!--== 機体BGM ==-->
 
<!--== 機体BGM ==-->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;FTO、GTO
+
;[[FTO]]、GTO
 
:艦載機。
 
:艦載機。
  

2019年3月24日 (日) 13:17時点における版

NSX
読み エヌエスエックス
登場作品 魔法騎士レイアース
デザイン 山根理宏
初登場SRW スーパーロボット大戦T
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 戦艦
動力 精神エネルギー
所属 オートザム
主な搭乗員
【艦長】
イーグル・ビジョン
【副司令官】
ジェオ・メトロ
テンプレートを表示

NSXは『魔法騎士レイアース』の登場メカ

概要

オートザムがセフィーロ侵攻に際して建造した大型戦艦。

鳥が嘴を開いたような船体が特徴で、長大な艦首と下部構造体の間にはエネルギー伝達ケーブルが張り巡らされている。

艦長であるイーグルがFTOで出撃する事が多いため、実際に戦闘を行った事は少ない。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦T
初登場作品。

装備・機能

武装・必殺武器

ビーム砲
艦左右のユニットに装備された主砲。使用時に砲身を展開する。
ミサイル発射管
左右3門ずつ内蔵。SRW未採用。
4連装光弾砲(仮称)
甲板からせり上がる光弾を発射する装備。確認できるだけで、6基搭載する。この他にも多数のビーム砲を搭載する。いずれもSRW未採用。
ラグナ砲
艦首左右に搭載された巨大ビーム砲。艦上下を繋ぐケーブルからエネルギーをチャージし、発射後2条のビームが絡み合って巨大ビームとなる。原作では逆に下部の構造体から発射するという違いがある。
シールド
バリアシールドを展開可能。

必殺技

突撃
巨大サンユン戦で見せた艦首シールド最大出力状態での体当たり。SRW未採用。

移動タイプ

サイズ

2L

関連機体

FTO、GTO
艦載機。

余談

  • 名前の由来は本田技研工業が1990年から販売している「ホンダ・NSX」からである。