「HAL-X10」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
24行目: 24行目:
 
菱井インダストリー・篠原重工の共同開発によって制作された軍事用[[レイバー]]。
 
菱井インダストリー・篠原重工の共同開発によって制作された軍事用[[レイバー]]。
  
戦車・レイバー戦用に使用され、戦車の火力と装甲にレイバーの機動性と汎用性を併せ持ち、対空・対地でも目覚ましい戦闘能力を発揮する。
+
対戦車・対レイバー戦用に使用され、戦車の火力と装甲にレイバーの機動性と汎用性を併せ持ち、対空・対地でも目覚ましい戦闘能力を発揮する。2003年の秋に[[量産型]]1号機が制作された他、2005年にも[[自衛隊|陸上自衛隊]]で正式配備される予定であるとされる。
  
TV版では人工知能を搭載する無人稼動が可能で、有人操縦も可能だが、プログラムの不調が原因で暴走。劇場版では[[篠原HOS]]に仕込まれていた暴走プログラムによって暴走している。
+
無人で暴走することに定評があり、劇場版とTV版で暴走した様子を見せている。TV版では有人操作も可能だが、人工知能を搭載した無人操縦を売りとしていたが、プログラムの不調が原因で暴走し、試験場を脱走。[[特車二課]]との取っ組み合いの末に無力化された。一方の劇場版では風洞実験中に[[篠原HOS]]に仕込まれていたコンピュータウィルスによって暴走し、こちらは自衛隊の空挺レイバー部隊によって制圧されている。
 
 
一方で2003年の秋に[[量産型]]1号機が制作された他、2005年にも[[自衛隊|陸上自衛隊]]で正式配備される予定である。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:初登場作品。レイバーにしてはHPが高め。テレビ版のオリーブドライ色と映画版の赤色が登場。赤い機体は能力値が高い。
+
:初登場作品。レイバーにしてはHPが高め。テレビ版のオリーブドライ色と[[映画|映画版]]の赤色が登場。赤い機体は能力値が高い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
;ATMランチャー
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;ATMランチャー
 
:
 
:
 
;9連装ロケットランチャー
 
;9連装ロケットランチャー
:
+
:『OE』ではMAP兵器。
 
;スモークディスチャージャー
 
;スモークディスチャージャー
 
:
 
:
45行目: 44行目:
 
:
 
:
 
;対空用ミニガン
 
;対空用ミニガン
:
+
:『OE』では「対空近接用ミニガン」表記。その名の通り対空属性付き。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ARL-99ヘルダイバー]]  
 
;[[ARL-99ヘルダイバー]]  
:外部形状にこの機体のパーツを流用している。
+
:外部形状(主に頭部)にこの機体のパーツを流用している。
  
 
{{DEFAULTSORT:HAL-X10}}
 
{{DEFAULTSORT:HAL-X10}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動警察パトレイバー]]
 
[[Category:機動警察パトレイバー]]

2024年5月24日 (金) 10:53時点における最新版

HAL-X10
登場作品
初登場SRW スーパーロボット大戦Operation Extend
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 軍事用レイバー
開発 菱井インダストリー・篠原重工 共同開発
全高 9.03 m
所属 陸上自衛隊
テンプレートを表示

HAL-X10は『機動警察パトレイバー』および『機動警察パトレイバー the Movie』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

菱井インダストリー・篠原重工の共同開発によって制作された軍事用レイバー

対戦車・対レイバー戦用に使用され、戦車の火力と装甲にレイバーの機動性と汎用性を併せ持ち、対空・対地でも目覚ましい戦闘能力を発揮する。2003年の秋に量産型1号機が制作された他、2005年にも陸上自衛隊で正式配備される予定であるとされる。

無人で暴走することに定評があり、劇場版とTV版で暴走した様子を見せている。TV版では有人操作も可能だが、人工知能を搭載した無人操縦を売りとしていたが、プログラムの不調が原因で暴走し、試験場を脱走。特車二課との取っ組み合いの末に無力化された。一方の劇場版では風洞実験中に篠原HOSに仕込まれていたコンピュータウィルスによって暴走し、こちらは自衛隊の空挺レイバー部隊によって制圧されている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。レイバーにしてはHPが高め。テレビ版のオリーブドライ色と映画版の赤色が登場。赤い機体は能力値が高い。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ATMランチャー
9連装ロケットランチャー
『OE』ではMAP兵器。
スモークディスチャージャー
ホバーユニット(オプション)
対空用ミニガン
『OE』では「対空近接用ミニガン」表記。その名の通り対空属性付き。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ARL-99ヘルダイバー
外部形状(主に頭部)にこの機体のパーツを流用している。