「ツヴァーク」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zwerg]]
 
 
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = ライト級[[アーマード・トルーパー]]
 
| 分類 = ライト級[[アーマード・トルーパー]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
22行目: 27行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|秘密結社}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|秘密結社}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 乗員人数 = 1名
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
 
}}
 
}}
 
+
'''ツヴァーク'''は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[秘密結社]]が独自に開発した試作[[アーマード・トルーパー|AT]]で、[[ボトムズシリーズ]]唯一のライト級AT。
 
[[秘密結社]]が独自に開発した試作[[アーマード・トルーパー|AT]]で、[[ボトムズシリーズ]]唯一のライト級AT。
42行目: 46行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:初登場作品。単独ユニットではなく、敵対時の[[ラビドリードッグ]]の攻撃演出で登場。さすがに装甲がプラスチックで[[ZEXIS]]と戦えというのは無謀なので仕方ないといえば仕方ない。
 
:初登場作品。単独ユニットではなく、敵対時の[[ラビドリードッグ]]の攻撃演出で登場。さすがに装甲がプラスチックで[[ZEXIS]]と戦えというのは無謀なので仕方ないといえば仕方ない。
  
55行目: 59行目:
 
;X-SAT-05 ハンディソリッドシューター
 
;X-SAT-05 ハンディソリッドシューター
 
:本機の主兵装。
 
:本機の主兵装。
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
:ATなので当然空は飛べない。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
:
 
 
 
{{DEFAULTSORT:つうああく}}
 
{{DEFAULTSORT:つうああく}}
 
[[Category:イベント・演出でのみ登場するメカ]]
 
[[Category:イベント・演出でのみ登場するメカ]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]

2023年3月12日 (日) 11:45時点における最新版

ツヴァーク
登場作品

ボトムズシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
テンプレートを表示
スペック
分類 ライト級アーマード・トルーパー
生産形態 量産機
型式番号 XATL-01-DT
全高 2.912 m
乾燥重量 3.322 t
基本待機重量 3.436 t
最大出力 180 Hp
最大トルク 52 kg/m
マッスルシリンダー 1P-NI-S2
ポリマーリンゲル液 DT-M
巡航速度 51.0 km/h
最高走行速度 72.0 km/h
装甲厚 5-7 mm
PR液総量

95リットル

予備
10リットル
開発 秘密結社
所属 秘密結社
乗員人数 1名
テンプレートを表示

ツヴァークは『装甲騎兵ボトムズ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

秘密結社が独自に開発した試作ATで、ボトムズシリーズ唯一のライト級AT。

腕が極端に長く脚が極端に短い、所謂「ゴリラ体型」が特徴。

ライト級のATはギルガメス・バララント双方とも実戦に耐えうる機体は開発できていないが、秘密結社はその高い技術力によって小型かつ高性能な機体を実戦投入することができた。

対レーザー処理を施した特殊積層プラスチックを装甲に用いているほか、ローラーダッシュなどのATの主要な機能はオプションユニット扱いとし、徹底した小型・軽量化が成されている。そのため非常に高い機動性を有しているが、それを活かすにはエースやPSといった高い技量を持ったパイロットが必須となる。

クエント編序盤で2機がキリコに奪取され、以降キリコとシャッコの移動手段として活躍した。

終盤ではワイズマンを目指す神の後継者キリコ・キュービィーに多数の機体が率いられ、ギルガメス・バララントの猛攻の前に、その全てがキリコの盾となって散っていった。

「ツヴァーク」はドイツ語で「小人」を指す(所謂「ドワーフ」と同義)。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。単独ユニットではなく、敵対時のラビドリードッグの攻撃演出で登場。さすがに装甲がプラスチックでZEXISと戦えというのは無謀なので仕方ないといえば仕方ない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

3連装11mm機銃
両腕に内装された固定兵装。手首が折り曲がって銃口が現れる。
GAT-22-C ヘヴィマシンガン改
専用カラー版を装備。
X-SAT-01 ソリッドシューター
大型弾倉を2個備える、秘密結社製の改良品。
X-SAT-05 ハンディソリッドシューター
本機の主兵装。