「アクエリオンEVOL」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
; [[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初参戦作品。前作の[[ソーラーアクエリオン]]同様、メインパイロットは主人公であるアマタ固定。サブパイロットはエレメントチェンジで交代できるが、基本的にはアマタ、ゼシカ、カイエンの三人。
+
: 初参戦作品。前作の[[ソーラーアクエリオン]]同様、メインパイロットは主人公であるアマタ固定。サブパイロットはエレメントチェンジで交代できるが、基本的にはアマタ、ゼシカ、カイエンの三人。
:Zのアクエリオン同様、シナリオ上で武装及びエレメントが徐々に解禁されていく形となっている。反面、今回のアクエリオンは「オールマイティなバランス型」「重装甲射撃型」「高機動接近型」と役割がかなりバラケている為、エレメントシステムを活かすかそれぞれの形態の特徴を活かすかはよく吟味する事。
+
: Zのアクエリオン同様、シナリオ上で武装及びエレメントが徐々に解禁されていく形となっている。反面、今回のアクエリオンは「オールマイティなバランス型」「重装甲射撃型」「高機動接近型」と役割がかなりバラケている為、エレメントシステムを活かすかそれぞれの形態の特徴を活かすかはよく吟味する事。
:さらに細かい変更点として「技を使う時だけエレメントが入れ替わる」仕様(能力は元のパイロット依存)になったので、エレメントを変更したら技が変化する、と言うことはなくなっている(パイロットによる武器変更を採用すると'''特にスパーダが悲惨な事になる'''為だと思われる)。
+
: さらに細かい変更点として「技を使う時だけエレメントが入れ替わる」仕様(能力は元のパイロット依存)になったので、エレメントを変更したら技が変化する、と言うことはなくなっている(パイロットによる武器変更を採用すると'''特にスパーダが悲惨な事になる'''為だと思われる)。
<!--また、[[ソーラーアクエリオン]]とは異なり、移動後に使用可能な武器がやや少なめ。後半でゼシカが一時離脱した後はシュレードがデフォルトとなり、最終的にサブパイロットはゼシカ、ミコノ、ユノハ、カイエン、シュレード、アンディ、MIX、モロイ、サザンカ、最終局面でカグラとジンが加わって総勢12人もパイロットが存在することに。-->
+
<!--: また、[[ソーラーアクエリオン]]とは異なり、移動後に使用可能な武器がやや少なめ。後半でゼシカが一時離脱した後はシュレードがデフォルトとなる。 -->
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ビーム砲
+
; ビーム砲
:ベクターゼドの主兵装。合体時には頭部に配置されている。
+
: ベクターゼドの主兵装。合体時には頭部に配置されている。
;格闘
+
; 格闘
:全体重をかけてショルダーアタックをかます。
+
: 全体重をかけてショルダーアタックをかます。
 +
 
 
==== エレメントの必殺技 ====
 
==== エレメントの必殺技 ====
;触愛・天翔突(フライングラブ・アタック)
+
; 触愛・天翔突(フライングラブ・アタック)
:アマタのエレメント能力「重力干渉」を、衛星軌道まで上昇するほど増幅させて突撃、そのまま敵を小惑星へと叩きつける。劇中で初めて使用された必殺技。
+
: アマタのエレメント能力「重力干渉」を、衛星軌道まで上昇するほど増幅させて突撃、そのまま敵を小惑星へと叩きつける。劇中で初めて使用された必殺技。
;無限拳(むげんパンチ)
+
; 無限拳(むげんパンチ)
:アクエリオンの十八番とも呼べる代表的な必殺技。伸ばした腕が節ごとに展開してどこまでも伸びる。今回は月に叩きつけるのではなく、アニメでの初使用シーンに倣って'''地球を一周する。'''なお、アニメではその際に男女の寮を隔てていたベルリンの壁を破壊した。
+
: アクエリオンの十八番とも呼べる代表的な必殺技。伸ばした腕が節ごとに展開してどこまでも伸びる。今回は月に叩きつけるのではなく、アニメでの初使用シーンに倣って'''地球を一周する。'''なお、アニメではその際に男女の寮を隔てていたベルリンの壁を破壊した。
:牽制としてとりあえず放たれたり、伸縮を利用した緊急回避にも用いられるなど汎用性の高い技だが、敵にまともにヒットするシーンはあまりない。
+
: 牽制としてとりあえず放たれたり、伸縮を利用した緊急回避にも用いられるなど汎用性の高い技だが、敵にまともにヒットするシーンはあまりない。
:第2次Zのソーラーアクエリオンの無限拳と違い、最大射程は'''13'''(それでも十分長い)。ヒットアンドアウェイとの相性はもちろん抜群。
+
: 第2次Zのソーラーアクエリオンの無限拳と違い、最大射程は'''13'''と1短い(それでも十分に長いのだが)。ヒットアンドアウェイとの相性はもちろん抜群。
 
<!--
 
<!--
;超時空無限拳 (スーパーディメンショナルむげんアタック)
+
; 超時空無限拳 (ちょうじくうむげんパンチ)
:コクピット内で恋愛禁止の禁を破ったゼシカがアマタに告白。そのエネルギーにより無限拳がハートのオーラを纏い、[[創聖のアクエリオン|一万二千年前の戦いのビジョン]]を見せる。SRWでは全体攻撃。
+
: コクピット内で恋愛禁止の禁を破ったゼシカがアマタに告白。そのエネルギーにより無限拳がハートのオーラを纏い、[[創聖のアクエリオン|一万二千年前の戦いのビジョン]]を見せる。SRWでは全体攻撃。
;無限芭蕉実拳(クラスタームゲンアタック)
+
; 無限芭蕉実拳(クラスタームゲンアタック)
:アマタ、ミコノ、ゼシカ、カイエン、ユノハ、MIX、サザンカ、モロイの8人のエレメントの力を合わせて、バナナの房のごとく多数の無限拳が生え多方面から攻撃する。SRWでは[[MAP兵器]]。
+
: アマタ、ミコノ、ゼシカ、カイエン、ユノハ、MIX、サザンカ、モロイの8人のエレメントの力を合わせて、バナナの房のごとき多数の無限拳が多方面から攻撃する。SRWでは[[MAP兵器]]。
;三位一体拳(オールトゥギャザーアタック)
+
; 三位一体拳(さんみいったいパンチ)
:ゼシカの衝撃力、カグラの逆さまの力にアマタの重力干渉を加えて放つ三位一体、両腕同時の無限拳。
+
: ゼシカの衝撃力、カグラの逆さまの力にアマタの重力干渉を加えて放つ三位一体、両腕同時の無限拳。
 
-->
 
-->
 +
 
==== SRW未使用の必殺技 ====
 
==== SRW未使用の必殺技 ====
;幻影明滅拳(サブリミナルパンチ)
+
; 幻影明滅拳(サブリミナルパンチ)
:第7話において、ユノハの能力「光学透過」によって、透明化して相手に近づいて連続パンチで攻撃して、最後の一撃を放つ。
+
: 第7話において、ユノハのエレメント能力「光学透過」によって、透明化して相手に近づいて連続パンチで攻撃して、最後の一撃を放つ。
;絶対封印(アブソリュートクラム)
+
; 絶対封印(アブソリュートクラム)
:第9話において、MIXのエレメント能力である「空間補填」によって、対象の穴を多く防いで、自らの余剰エネルギーに耐えられなくなった末に内から暴発、爆砕させる。
+
: 第9話において、MIXのエレメント能力「空間補填」によって、対象の穴を塞ぐことで、自らの余剰エネルギーに耐えられなくなった末に内から暴発、爆砕させる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;エレメントシステム
+
; エレメントシステム
:[[気力]]130以上で、3人のパイロットの格闘、射撃、防御、技量、回避、命中を、最も高いキャラクターの数値に統一する。
+
: [[気力]]130以上で、3人のパイロットの格闘、射撃、防御、技量、回避、命中を、最も高いキャラクターの数値に統一する。
:第29話からはパイロットのエレメント能力も共有状態になる。
+
: 第29話からはパイロットのエレメント能力も共有状態になる。
;[[変形]]
+
; [[変形]]
:分離・再合体を行い、[[アクエリオンゲパルト]]、もしくは[[アクエリオンスパーダ]]へと変形する。
+
: 分離・再合体を行い、[[アクエリオンゲパルト]]、もしくは[[アクエリオンスパーダ]]へと変形する。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
+
; [[陸]]
:前作のアクエリオンと違い、飛行できない。但し、アマタのエレメント能力で気力が130以上になると飛行可能になる。
+
: 前作のアクエリオンと違い、飛行できない。但し、アマタのエレメント能力で気力が130以上になると飛行可能になる。
  
== 対決・名場面など ==
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「君の神話~アクエリオン第二章」
 
;「君の神話~アクエリオン第二章」
 
:
 
:
 +
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ソーラーアクエリオン]]
+
; [[ソーラーアクエリオン]]
:大元となる機械天使。前述のとおり、EVOLはこの機体に酷似している。
+
: 大元となる機械天使。前述のとおり、EVOLはこの機体に酷似している。
;[[アクエリオンアルファ]]
+
; [[アクエリオンアルファ]]
:[[量産型]]の機械天使、[[強攻型アクエリオン]]の第一形態で、先祖にあたる機体と呼べる。
+
: [[量産型]]の機械天使、[[強攻型アクエリオン]]の第一形態で、先祖にあたる機体と呼べる。
 +
 
 +
<!--== 余談 ==
  
<!--== 余談 ==-->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B008GM4L40</amazon>
 
<amazon>B008GM4L40</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
 +
== 話題まとめ ==
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:アクエリオンEVOL]] -->
+
* [[一覧:アクエリオンEVOL]] -->
 
{{DEFAULTSORT:あくえりおんえうおる}}
 
{{DEFAULTSORT:あくえりおんえうおる}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:アクエリオンEVOL]]
 
[[Category:アクエリオンEVOL]]

2014年4月28日 (月) 17:59時点における版

アクエリオンEVOL(Aquarion EVOL)

神話型アクエリオンを元に開発された強攻型アクエリオンの発展型で、ベクターゼドを上半身とする形態。当初はこの合体形態と「アクエリオン」という名前が封印されていたが、アブダクターとの戦いに巻き込まれたアマタ・ソラミコノ・スズシロを守りたい一心からベクターゼドに乗り込みコールサインを唱え封印を解除。合体を制御してグイゼ・ストーンを打ち砕き、「アクエリオン」として復活を遂げる。

アクエリオンらしく、人間の感情エネルギーやエレメント能力により機体の能力が大きく左右される。顔つきや背面ソーラーウイングなど、神話型アクエリオンのうちソーラーアクエリオンの意匠を最も色濃く残している。戦闘スタイルも同じく、徒手空拳による格闘を中心に、無限に伸びるパンチ「無限拳」と、それを応用した必殺技で戦う。また、三形態の中では最もパワーが大きい。

なお、「EVOL」は「LOVE」の逆さ読みである。また、「エヴォル」とカナ表記している資料もある。

登場作品と操縦者

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初参戦作品。前作のソーラーアクエリオン同様、メインパイロットは主人公であるアマタ固定。サブパイロットはエレメントチェンジで交代できるが、基本的にはアマタ、ゼシカ、カイエンの三人。
Zのアクエリオン同様、シナリオ上で武装及びエレメントが徐々に解禁されていく形となっている。反面、今回のアクエリオンは「オールマイティなバランス型」「重装甲射撃型」「高機動接近型」と役割がかなりバラケている為、エレメントシステムを活かすかそれぞれの形態の特徴を活かすかはよく吟味する事。
さらに細かい変更点として「技を使う時だけエレメントが入れ替わる」仕様(能力は元のパイロット依存)になったので、エレメントを変更したら技が変化する、と言うことはなくなっている(パイロットによる武器変更を採用すると特にスパーダが悲惨な事になる為だと思われる)。

装備・機能

武装・必殺武器

ビーム砲
ベクターゼドの主兵装。合体時には頭部に配置されている。
格闘
全体重をかけてショルダーアタックをかます。

エレメントの必殺技

触愛・天翔突(フライングラブ・アタック)
アマタのエレメント能力「重力干渉」を、衛星軌道まで上昇するほど増幅させて突撃、そのまま敵を小惑星へと叩きつける。劇中で初めて使用された必殺技。
無限拳(むげんパンチ)
アクエリオンの十八番とも呼べる代表的な必殺技。伸ばした腕が節ごとに展開してどこまでも伸びる。今回は月に叩きつけるのではなく、アニメでの初使用シーンに倣って地球を一周する。なお、アニメではその際に男女の寮を隔てていたベルリンの壁を破壊した。
牽制としてとりあえず放たれたり、伸縮を利用した緊急回避にも用いられるなど汎用性の高い技だが、敵にまともにヒットするシーンはあまりない。
第2次Zのソーラーアクエリオンの無限拳と違い、最大射程は13と1短い(それでも十分に長いのだが)。ヒットアンドアウェイとの相性はもちろん抜群。

SRW未使用の必殺技

幻影明滅拳(サブリミナルパンチ)
第7話において、ユノハのエレメント能力「光学透過」によって、透明化して相手に近づいて連続パンチで攻撃して、最後の一撃を放つ。
絶対封印(アブソリュートクラム)
第9話において、MIXのエレメント能力「空間補填」によって、対象の穴を塞ぐことで、自らの余剰エネルギーに耐えられなくなった末に内から暴発、爆砕させる。

特殊能力

エレメントシステム
気力130以上で、3人のパイロットの格闘、射撃、防御、技量、回避、命中を、最も高いキャラクターの数値に統一する。
第29話からはパイロットのエレメント能力も共有状態になる。
変形
分離・再合体を行い、アクエリオンゲパルト、もしくはアクエリオンスパーダへと変形する。

移動タイプ

前作のアクエリオンと違い、飛行できない。但し、アマタのエレメント能力で気力が130以上になると飛行可能になる。

機体BGM

「君の神話~アクエリオン第二章」

関連機体

ソーラーアクエリオン
大元となる機械天使。前述のとおり、EVOLはこの機体に酷似している。
アクエリオンアルファ
量産型の機械天使、強攻型アクエリオンの第一形態で、先祖にあたる機体と呼べる。