「スクライド」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場作品概要 | タイトル = スクライド | 読み = | 外国語表記 = s.CRY.ed | 原作 = | 著者 = | 作画 = | 挿絵 = | 監督 = 谷口悟朗 |…」)
 
79行目: 79行目:
 
=== ホーリー部隊 ===
 
=== ホーリー部隊 ===
 
;マーティン・ジグマール
 
;マーティン・ジグマール
:ホーリー隊長。アルター能力は自立稼働型+融合装着型の「エイリアル」。
+
:ホーリー隊長。アルター能力は自立稼働型+融合装着型の「エイリアス」。
 
;ストレイト・クーガー
 
;ストレイト・クーガー
 
:元ネイティブアルターでカズマの兄貴分。アルター能力は具現型の「ラディカル・グッドスピード」。
 
:元ネイティブアルターでカズマの兄貴分。アルター能力は具現型の「ラディカル・グッドスピード」。
115行目: 115行目:
 
:
 
:
 
:; 「Reckless fire」
 
:; 「Reckless fire」
 +
:話に応じて歌詞、物語が進むにつれて映像が変化していくという放映当時は極めて珍しい手法がとられていた。
 
::
 
::
 
:
 
:
120行目: 121行目:
 
:
 
:
 
:;「Drastic my soul」
 
:;「Drastic my soul」
::
+
:1話~25話まで使用。最終回ではオープニングテーマとして使用された。
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
131行目: 132行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*クロスオーバー系作品にはスパロボ参戦に先駆け『ヒーローズファンタジア』に参戦している。
 
*クロスオーバー系作品にはスパロボ参戦に先駆け『ヒーローズファンタジア』に参戦している。
 +
*多くのファンの心に刻まれた最終回だが'''テレ東にそのまま納品した'''という逸話がある。監督曰く『'''最後だし、いいんじゃない?'''』というやり逃げ同然のノリだった。そのためラスト10分はとてつもない描写が連続することとなった。
 
*メディアミックス展開のひとつとして、アニメ放送と同時期に『週刊少年チャンピオン』にて漫画版の連載が開始されたが、谷口監督の方針によりアニメ版とは大きく異なる内容となっている。シナリオ担当の黒田氏や作画担当の戸田泰成氏の健筆もあって独特のノリを持った作風となっており、こちらも熱烈なファンを獲得している。
 
*メディアミックス展開のひとつとして、アニメ放送と同時期に『週刊少年チャンピオン』にて漫画版の連載が開始されたが、谷口監督の方針によりアニメ版とは大きく異なる内容となっている。シナリオ担当の黒田氏や作画担当の戸田泰成氏の健筆もあって独特のノリを持った作風となっており、こちらも熱烈なファンを獲得している。
 
*2002年に兵頭一歩氏により後日談小説となる『スクライド アフター』が発表された。全3巻予定で最終巻を残し長く未完状態となっていたが、2012年に完全版の制作が発表され9年越しに完結となった。その他、同じく兵頭氏作によるサイドストーリー小説『スクライド 新しき盟約(ニューオーダー)』も存在する。
 
*2002年に兵頭一歩氏により後日談小説となる『スクライド アフター』が発表された。全3巻予定で最終巻を残し長く未完状態となっていたが、2012年に完全版の制作が発表され9年越しに完結となった。その他、同じく兵頭氏作によるサイドストーリー小説『スクライド 新しき盟約(ニューオーダー)』も存在する。

2019年8月30日 (金) 01:48時点における版

スクライド
外国語表記 s.CRY.ed
監督 谷口悟朗
シリーズ構成 黒田洋介
キャラクターデザイン 平井久司
音楽 中川幸太郎
制作 サンライズ
(井荻スタジオ)
放送局 テレビ東京系
放送期間 2001年7月4日 -
2001年12月26日
話数 全26話
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
テンプレートを表示

スクライド』はサンライズ制作のテレビアニメ作品。

概要

監督の谷口悟朗氏やメインライターの黒田洋介氏など、『無限のリヴァイアス』のメインスタッフが同作に続いて制作したテレビアニメ。

地殻変動により日本から切り離された島「ロストグラウンド」を舞台に、「アルター」と呼ばれる異能力を持つ者達の戦いを描くSFバトルアクション。

同系スタッフの『リヴァイアス』と対称的に勢いとノリを重視した活劇作品となっており、カズマと劉鳳という二人の「男」が拳を交え、共闘し、最後は意地をぶつけ合う姿を描いたドラマは現在も根強いファンを持つ。

2011年から2012年にかけてテレビシリーズに新作パート追加やアフレコ新録を施し再構成したスペシャルエディション『スクライド オルタレイション TAO/QUAN』がイベント上映された。

登場人物

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

メインキャラクター

カズマ
本作の主人公。アルター能力は融合装着型の「シェルブリット」。
劉鳳
本作のもうひとりの主人公。ホーリーのエース的存在でアルター能力は自立稼働型の「絶影」。
由詑かなみ
カズマとともに暮らす少女。
桐生水守
劉鳳の幼馴染み。
シェリス・アジャーニ
劉鳳に想いを寄せるホーリー隊員の少女。アルター能力は自立稼働型の「エターナル・デボーテ」。

ロストグラウンドの住人

君島邦彦
カズマの悪友。
寺田あやせ
ネイティブアルターの女性。アルター能力は具現型の「ノーブル・テンペスト」。
ビフ
巨漢のネイティブアルター。アルター能力は具現型の「NRハンマー」。

ホーリー部隊

マーティン・ジグマール
ホーリー隊長。アルター能力は自立稼働型+融合装着型の「エイリアス」。
ストレイト・クーガー
元ネイティブアルターでカズマの兄貴分。アルター能力は具現型の「ラディカル・グッドスピード」。
瓜実
常にスイカを携えた大男。アルター能力もスイカに由来する具現型の「瓜実」。
橘あすか
インナー出身の青年。アルター能力は具現型の「エタニティ・エイト」。
イーリャン
小柄で寡黙な少年。アルター能力は具現型の「絶対知覚」。
雲慶
アフロヘアーが特徴の長身の男。アルター能力はアクセス型の「最悪の脚本(マッド・スプリクト)」。
立浪ジョージ
粗暴かつ下品な男。アルター能力は具現型の「ビッグ・マグナム」。
エマージー・マクスフェル
狡猾な性格の痩身の男。アルター能力は自立稼働型の「スーパーピンチ」。
来夏月爽
フェミニストを気取ったナルシスト。アルター能力は自立稼働型の「常夏三姉妹」。
ダース
仮面を付けた特殊工作員。個人名ではなく量産型アルター能力者としての総称であり、複数人で同一の能力を使用する。

その他

無常矜侍
本土より派遣されたアルター使い。アルター能力は具現型の「アブソープション」と融合装着型の「ホワイトトリック&ブラックジョーカー」。

用語

アルター能力
ロストグラウンド
ホーリー

楽曲

オープニングテーマ
「Reckless fire」
話に応じて歌詞、物語が進むにつれて映像が変化していくという放映当時は極めて珍しい手法がとられていた。
エンディングテーマ
「Drastic my soul」
1話~25話まで使用。最終回ではオープニングテーマとして使用された。

登場作と扱われ方

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。期間限定参戦。

余談

  • クロスオーバー系作品にはスパロボ参戦に先駆け『ヒーローズファンタジア』に参戦している。
  • 多くのファンの心に刻まれた最終回だがテレ東にそのまま納品したという逸話がある。監督曰く『最後だし、いいんじゃない?』というやり逃げ同然のノリだった。そのためラスト10分はとてつもない描写が連続することとなった。
  • メディアミックス展開のひとつとして、アニメ放送と同時期に『週刊少年チャンピオン』にて漫画版の連載が開始されたが、谷口監督の方針によりアニメ版とは大きく異なる内容となっている。シナリオ担当の黒田氏や作画担当の戸田泰成氏の健筆もあって独特のノリを持った作風となっており、こちらも熱烈なファンを獲得している。
  • 2002年に兵頭一歩氏により後日談小説となる『スクライド アフター』が発表された。全3巻予定で最終巻を残し長く未完状態となっていたが、2012年に完全版の制作が発表され9年越しに完結となった。その他、同じく兵頭氏作によるサイドストーリー小説『スクライド 新しき盟約(ニューオーダー)』も存在する。