「ナデシコC」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
31行目: 31行目:
 
:かなり強いのだがBからCになるのが正直遅い。初登場したときはイベントでハーリーが1人で[[経験値]]を稼いでしまう(原作再現だが)。
 
:かなり強いのだがBからCになるのが正直遅い。初登場したときはイベントでハーリーが1人で[[経験値]]を稼いでしまう(原作再現だが)。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:集合絵に重力ブレードが閉じた状態で登場。ファミ通記事でシステム掌握が特殊能力として採用されることが判明している。PV2では直接登場していないが、ユリカが乗っているのはナデシコCであると寺田プロデューサーが言及している。
+
:集合絵に重力ブレードが閉じた状態で登場。ファミ通記事でシステム掌握が特殊能力として採用されることが判明している。PV2では戦闘シーンは無いが、ユリカが乗っているのはナデシコCであると寺田プロデューサーが言及している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

2017年1月17日 (火) 23:21時点における版

概要

ナデシコBの後継艦であり、ユーチャリスのデータも合わせて完成した。

引き続きオモイカネを搭載し、ホシノ・ルリとオモイカネのみでの操艦も可能。

重力ブレードが3本になり、ナデシコBよりも強力なグラビティ・ブラストやディストーションフィールドを持つが、本艦の真の能力は別にある。最新鋭のセンサーやシステムを搭載しており、それによって敵システムへハッキングし、制御・掌握を行うのが本艦の本来の戦術であり、艦自体の攻撃・防御力はそれまでの時間稼ぎに過ぎない。また、単独ボソンジャンプ機能を装備している。

登場作品と操縦者

最新鋭なこともありナデシコBよりもあらゆる性能で上回っており、武装がグラビティ・ブラストのみであることもあまり欠点ではない。ただし、相変わらずサブパイロットが1人なため精神コマンド要員としては使いにくいこと、攻撃・防御にENを使用するため消費が激しいことには注意。原作にはないミサイルや相転移砲が付加されており、火力が更に上昇することもある。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
序盤と終盤に登場する。序盤の艦長はホシノ・ルリで、部隊を率いボソンジャンプして火星遺跡に襲い掛かるが、デュミナスの暗躍で追い詰められ、轟沈するというとんでもない結末を迎える。終盤の艦長はミスマル・ユリカ。あるエンディングではタカスギ・サブロウタが艦長になっている。
スーパーロボット大戦W
今回は全体的に長いのであまり気にならない。唯一出撃枠を使わない版権作品の戦艦で、艦長のルリの性能も良いので活躍の機会も多いと思われる。他のナデシコ系戦艦同様エネルギーの食いが半端ないのでそこだけ注意。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
かなり強いのだがBからCになるのが正直遅い。初登場したときはイベントでハーリーが1人で経験値を稼いでしまう(原作再現だが)。
スーパーロボット大戦V
集合絵に重力ブレードが閉じた状態で登場。ファミ通記事でシステム掌握が特殊能力として採用されることが判明している。PV2では戦闘シーンは無いが、ユリカが乗っているのはナデシコCであると寺田プロデューサーが言及している。

装備・機能

武装・必殺武器

グラビティ・ブラスト
マップ兵器版もある。
ミサイル
原作では装備されていないが、後日談のゲーム『機動戦艦ナデシコ NADESICO THE MISSION』で装備された。
MX』で装備されている。
相転移砲
原作では装備されていないが、設定では将来的に実装可能とされている。
W』で実装。

特殊能力

搭載
ディストーションフィールド
重力波ビーム
相転移エンジン
MX』で実装。大気のない地形でEN回復小の効果が得られる。
EN回復(小 / S)
R』では小、『W』ではS表記。なぜか大気圏中でも回復できてしまう。
強化パーツ使用

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

2L(LL)

関連機体

ナデシコ
一番最初のナデシコ級戦艦。
ナデシコB
前身艦。
ユーチャリス
本艦のプロトタイプ。ワンマンオペレーションシステムプランや本艦ほどではないがハッキング能力を有する。