「ガリアン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
25行目: 25行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初登場作品。PV1でハイ・シャルタットの駆るウィンガルと交戦している。
+
:初登場作品。参戦は第12話。
 
+
:陸Sに加えて高い運動性となかなかの耐久性能を持つが、'''最大射程3'''と言う射程の短さが欠点。中盤でガリアン重装改に強化されると改善されるので、それまでの辛抱である。
 +
:なお、'''宇宙適応はA'''である。
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ガリアンソード
 
;ガリアンソード
:唯一にして最大の武装。刀身が細かく分かれた蛇腹構造となっており、刀身を直結させた長剣型と、分割した鞭型に使い分けることが可能。鞭状態で絡みつかせ、引っ張ることでチェンソーのように相手を斬るということも出来る。普段は左腕に鞭状態で収納されている。『ガリアンブレード』と呼称されることも有る。[[BX]]では通常形態とウイップの2種類が存在する。
+
:唯一にして最大の武装。刀身が細かく分かれた蛇腹構造となっており、刀身を直結させた長剣型と、分割した鞭型に使い分けることが可能。
 +
:鞭状態で絡みつかせ、引っ張ることでチェンソーのように相手を斬るということも出来る。普段は左腕に鞭状態で収納されている。『ガリアンブレード』と呼称される事も。
 +
:[[BX]]では通常形態とウイップの2種類が存在する。
 
;体当たり
 
;体当たり
:ローラーダッシュを利用してのパンチからショルダータックルをぶちかます。
+
:ローラーダッシュを利用してのパンチからショルダータックルをぶちかます。空適応が無い為注意。
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;連続攻撃
 
;連続攻撃
:ガリアンソードをウイップモードのまま突撃し、一撃を決めた後に刃を敵機に巻き付けてから斬り、ソードモードにしてからすれ違いざまに横払いから跳び斬りとつないだ後にもう一度ウイップモードで一撃を決める。トドメ演出ではもう一度ソードモードで前に斬った時とは逆の向きになるように一閃を決める。
+
:ガリアンソードの2形態を活かした連続攻撃。トドメは一閃の後リアルカットインが入る。
<!-- === [[特殊能力]] === -->
+
 
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
+
=== [[特殊能力]] ===  
<!-- === 移動タイプ === -->
+
;剣装備
<!-- ;[[空]]・[[水|海]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
+
:[[切り払い]]を発動。 -->
<!-- === [[サイズ]] === -->
+
=== 移動タイプ ===
<!-- ;SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
+
;[[陸]]
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
+
=== [[サイズ]] ===  
 +
;M
 +
== 機体[[BGM]] ==  
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->

2015年8月24日 (月) 23:03時点における版

鉄巨人ガリアン(Panzer Blade GALIANT)

ジョジョが「白い谷」の奥深くで見つけた、惑星アーストに伝わる伝説の赤い機甲兵。

機甲兵では唯一の可変機構を有し、飛行形態への変形が可能。その他の機甲兵と一線を画す性能によりパイロットのジョジョともども反マーダル勢力のフラグシップとなる。

第8話の戦闘にて大破し、「ガリアン重装改」へと改修を受ける。

飛装型

通称・ビッグファルコン。ガリアンの飛行形態で、高い機動性を誇るが武装を持たない。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
初登場作品。参戦は第12話。
陸Sに加えて高い運動性となかなかの耐久性能を持つが、最大射程3と言う射程の短さが欠点。中盤でガリアン重装改に強化されると改善されるので、それまでの辛抱である。
なお、宇宙適応はAである。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ガリアンソード
唯一にして最大の武装。刀身が細かく分かれた蛇腹構造となっており、刀身を直結させた長剣型と、分割した鞭型に使い分けることが可能。
鞭状態で絡みつかせ、引っ張ることでチェンソーのように相手を斬るということも出来る。普段は左腕に鞭状態で収納されている。『ガリアンブレード』と呼称される事も。
BXでは通常形態とウイップの2種類が存在する。
体当たり
ローラーダッシュを利用してのパンチからショルダータックルをぶちかます。空適応が無い為注意。

必殺技

連続攻撃
ガリアンソードの2形態を活かした連続攻撃。トドメは一閃の後リアルカットインが入る。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。 -->

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

関連機体

ガリアン重装改
「アザルトガリアン」とも呼ばれる改修型。ガリアンブレード以外に砲撃装備を加えたことで火力面が大幅に強化された他、「飛装改」「自走改」の2つのメカへ分離可能。
鉄巨人
OVA『鉄の紋章』に登場したガリアンに酷似した機体。TVシリーズのガリアンを出渕裕氏がリデザイン。可変機構は持たない。
エアキャバリア
『サンライズ英雄譚』シリーズに登場したFT。本機をモチーフにしており「ダブルブレードウィプスター」というガリアンソードに似た剣を二刀流で使用する。

余談

  • 本機の武装・ガリアンソードは監督である高橋良輔氏の「剣は直線的な動きしか出来ない。流麗な動きが欲しい」というアイディアによって生まれたものである。元ネタは氏が若い頃に地元の不良が喧嘩の際に用いていたバイク用のギアチェーンと、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の主人公、インディー・ジョーンズ教授が使っている鞭とのこと。
    • その特徴的な形状と使用法から後のアニメやゲームなどに様々なフォロワーを生んでおり、スパロボにおいても楠舞神夜の護式・斬冠刀、雀武王の黒蛇刀がこの形状。そのあまりのフォロワーの多さから「ガリアンは知らない/見たことはないが、ガリアンソードは知っている」と言う人も多い。
  • 『ガリアンブレード』や『ガリアンソード』などの名前は便宜上付けられたもので、この剣は本来固有の設定名称を持っていない。高橋氏は制作スタッフがそのギミックから『ジャラジャラ剣』と呼んでいたと回想しているが、当時の模型雑誌(例えば『ホビージャパン』)でもその名で表記されていた例がある。