「ブレイドガイナーツインドライブモード」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
9行目: 9行目:
 
ブレイドガイナーとセレブレイダーの合体形態。[[ブレイドガイナー]]の胸部に[[セレブレイダー]]本体と支援メカであるジェットクローが、右腕と刀に背部ユニットが変形したセレブレイドが合体し、この形態になる。
 
ブレイドガイナーとセレブレイダーの合体形態。[[ブレイドガイナー]]の胸部に[[セレブレイダー]]本体と支援メカであるジェットクローが、右腕と刀に背部ユニットが変形したセレブレイドが合体し、この形態になる。
  
本編ではゴオとの対決、そして超擬態獣との決戦時にこの形態で登場。後者では最後の一撃を叩き込みながら破壊され、結果としてゴオの暴走を促した。
+
ゴオとの対決、そして超擬態獣との決戦時にこの形態で登場。後者では最後の一撃を叩き込みながら破壊され、結果としてゴオの暴走を促した。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:
 
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:元からそこそこ強いが、合体してもさほど強くならない・・・。セレブレイダーにはゴーダンナーTDMとの強力な合体攻撃があるので、そちらを優先した方がいい。ただ、こちらはルウの精神コマンドを使え、陸適応がSになるという利点もある。とはいうものの、最大攻撃力は合体攻撃「ガイナーコンビネーション」の方が僅差で上だったりする…。
+
:元からそこそこ強いが、合体してもさほど強くならない。セレブレイダーにはゴーダンナーTDMとの強力な合体攻撃があるので、そちらを優先した方がいい。ただ、こちらはルウの精神コマンドを使え、陸適応がSになるという利点もある。とはいうものの、最大攻撃力は合体攻撃「ガイナーコンビネーション」の方が僅差で上。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:スペックはシングル時より上がり、機体ボーナスの格闘+を含めると、単機での火力はゴーダンナーTDMと並ぶ一方で、燃費や気力制限の面では圧倒的にこちらが優れる。合体するとゴーダンナーTDMとセレブレイダーの合体攻撃・トリプルドライブを諦める事になるが、バリア貫通な上に味方機体中有数の攻撃力を持つコンボ武器・セレブレイドがあるので、一撃の火力以外なら総合的に言ってダンナーを上回ると言っても差し支えない性能を誇る。[[レギュラスα|バリア持ちのくせにHP5桁でやたら固まって動き援護防御しまくる雑魚]]が出てくるマップではとても役に立つ。
 
:スペックはシングル時より上がり、機体ボーナスの格闘+を含めると、単機での火力はゴーダンナーTDMと並ぶ一方で、燃費や気力制限の面では圧倒的にこちらが優れる。合体するとゴーダンナーTDMとセレブレイダーの合体攻撃・トリプルドライブを諦める事になるが、バリア貫通な上に味方機体中有数の攻撃力を持つコンボ武器・セレブレイドがあるので、一撃の火力以外なら総合的に言ってダンナーを上回ると言っても差し支えない性能を誇る。[[レギュラスα|バリア持ちのくせにHP5桁でやたら固まって動き援護防御しまくる雑魚]]が出てくるマップではとても役に立つ。
 
:難点は上記の通りトリプルドライブを諦める事になる事と、運動性も装甲もパイロットの回避も大した事ないのに、特殊回避の機体ボーナスが消えてしまう事。ルウが持っている[[集中]]をブレイドガイナーにかけられるようになるため、ガイナー単品よりはマシになるが、SUで暴れまわるにはスキルパーツで相応にテコ入れしないと厳しい。
 
:難点は上記の通りトリプルドライブを諦める事になる事と、運動性も装甲もパイロットの回避も大した事ないのに、特殊回避の機体ボーナスが消えてしまう事。ルウが持っている[[集中]]をブレイドガイナーにかけられるようになるため、ガイナー単品よりはマシになるが、SUで暴れまわるにはスキルパーツで相応にテコ入れしないと厳しい。
 
:PU運用するならば、[[ラインバレル]]あたりが最良のパートナーだろうか。格闘メインで燃費が悪くて足が遅いラインバレルに格闘+とEN+と移動力+の3つのボーナスは全て合致する。ラインバレル側からも格闘+のボーナスがかかるので、攻撃力はピカイチ。
 
:PU運用するならば、[[ラインバレル]]あたりが最良のパートナーだろうか。格闘メインで燃費が悪くて足が遅いラインバレルに格闘+とEN+と移動力+の3つのボーナスは全て合致する。ラインバレル側からも格闘+のボーナスがかかるので、攻撃力はピカイチ。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31行目: 34行目:
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
;初期:格闘武器+100 装甲値+100 EN+50<br>5段階:格闘武器+200 装甲値+150 EN+100 移動力+1<br>10段階:格闘武器+300 装甲値+200 EN+150 移動力+2
+
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
:[[スーパーロボット大戦L|L]]
+
:*初期:格闘武器+100、装甲値+100、EN+50
 +
:*5段階:格闘武器+200、装甲値+150、EN+100、移動力+1
 +
:*10段階:格闘武器+300、装甲値+200、EN+150、移動力+2
  
 
{{DEFAULTSORT:ふれいとかいなあついんとらいふもおと}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれいとかいなあついんとらいふもおと}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]

2015年6月13日 (土) 14:39時点における版

ブレイドガイナーツインドライブモード(Bladegainer Twin-Drive-Mode)

ブレイドガイナーとセレブレイダーの合体形態。ブレイドガイナーの胸部にセレブレイダー本体と支援メカであるジェットクローが、右腕と刀に背部ユニットが変形したセレブレイドが合体し、この形態になる。

ゴオとの対決、そして超擬態獣との決戦時にこの形態で登場。後者では最後の一撃を叩き込みながら破壊され、結果としてゴオの暴走を促した。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦K
元からそこそこ強いが、合体してもさほど強くならない。セレブレイダーにはゴーダンナーTDMとの強力な合体攻撃があるので、そちらを優先した方がいい。ただ、こちらはルウの精神コマンドを使え、陸適応がSになるという利点もある。とはいうものの、最大攻撃力は合体攻撃「ガイナーコンビネーション」の方が僅差で上。
スーパーロボット大戦L
スペックはシングル時より上がり、機体ボーナスの格闘+を含めると、単機での火力はゴーダンナーTDMと並ぶ一方で、燃費や気力制限の面では圧倒的にこちらが優れる。合体するとゴーダンナーTDMとセレブレイダーの合体攻撃・トリプルドライブを諦める事になるが、バリア貫通な上に味方機体中有数の攻撃力を持つコンボ武器・セレブレイドがあるので、一撃の火力以外なら総合的に言ってダンナーを上回ると言っても差し支えない性能を誇る。バリア持ちのくせにHP5桁でやたら固まって動き援護防御しまくる雑魚が出てくるマップではとても役に立つ。
難点は上記の通りトリプルドライブを諦める事になる事と、運動性も装甲もパイロットの回避も大した事ないのに、特殊回避の機体ボーナスが消えてしまう事。ルウが持っている集中をブレイドガイナーにかけられるようになるため、ガイナー単品よりはマシになるが、SUで暴れまわるにはスキルパーツで相応にテコ入れしないと厳しい。
PU運用するならば、ラインバレルあたりが最良のパートナーだろうか。格闘メインで燃費が悪くて足が遅いラインバレルに格闘+とEN+と移動力+の3つのボーナスは全て合致する。ラインバレル側からも格闘+のボーナスがかかるので、攻撃力はピカイチ。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

装備・機能

武装・必殺攻撃

苦無
飛びあがってクナイを投げつける。
セレブレイド
右腕になっているセレブレイダーで切り裂く。
デスストラッシュ
四つの竜巻「ヘルズ・ハリケーン」で敵を拘束し、セレブレイドで一刀両断する。何故かセレブレイドにはあるバリア貫通がない。ゲーム中は「ヘルス」と表記されるがそれは誤りであり、正しくは「ヘルズ」。スーパーロボット大戦Kに至っては、「ヘルス・ウインド」と、二重に誤記をされている(ウインドは非合体時の技)。

機体ボーナス

L
  • 初期:格闘武器+100、装甲値+100、EN+50
  • 5段階:格闘武器+200、装甲値+150、EN+100、移動力+1
  • 10段階:格闘武器+300、装甲値+200、EN+150、移動力+2