「借金」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
33行目: 33行目:
 
:[[新ゲッターロボ]]にて借金を取り立てに来たヤクザを返り討ちにする。[[真ゲッターロボ 世界最後の日|別の作品]]が参戦した[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]においてクロウに'''借金を踏み倒す'''事を進めるが、当人から断られた。
 
:[[新ゲッターロボ]]にて借金を取り立てに来たヤクザを返り討ちにする。[[真ゲッターロボ 世界最後の日|別の作品]]が参戦した[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]においてクロウに'''借金を踏み倒す'''事を進めるが、当人から断られた。
 
;[[大十字九郎]]
 
;[[大十字九郎]]
:クロウに負けず劣らずの貧乏人。どれほどかというと水と塩が食事になるほど。だがクロウと違って'''家があり、借金はしていない。'''
+
:クロウに負けず劣らずの貧乏人。どれほどかというと'''一時は電気もガスも水道も全部止められたり、三食の代わりに水と塩で飢えと渇きをしのいだり、お茶やインスタントコーヒーがブルジョワの贅沢品扱いされたりする'''程。だがクロウと違って'''持ち家(探偵事務所)があり(あまつさえアニメ版では車も所持していたり)'''、かろうじて借金もこさえずに済んでいる。
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
:ある事情で相当の借金を抱えている。
+
:周囲には明かしていないが、ある事情により、相当の借金を抱えている。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

2015年5月21日 (木) 22:13時点における版

借金(Debit)

読んで字の如く、お金を借りている事。

第2次スーパーロボット大戦Z』における裏テーマ的な存在であり、同作の主人公クロウ・ブルーストの最大最強の宿敵である。

借金に関連のある人物

バンプレストオリジナル

Zシリーズ

クロウ・ブルースト
バンプレストオリジナルにおいて最も借金と関わりのある人物。破界篇開始時から再世篇終了まで返済してはさらに借金し…というループを続けている。この分だと一生返済は終わりそうではない…。プレイヤーからすれば本編の目的=最終ボスの撃破は果たせているわけだが、クロウは借金返済という本懐を果たせないまま悲鳴をあげながらエンディングを終えてしまう…。
彼の最大の敵であると同時にリ・ブラスタスフィアを制御するための命綱の一つでもあるため、彼が戦う限りは借金が消える事は無いのだろう…多分。
トライア・スコート
クロウの借金を肩代わりしている人その1。
カルロス・アクシオン・Jr.
クロウの借金を肩代わりしている人その2。あしながおじさんならぬ、あしながお兄さんである。
ゼニトリー・マッセ
クロウの借金取立人。何だかんだでクロウを信用している小粋な男。
クロウの父
クロウが借金生活を送る事になったそもそもの元凶。彼が金を借りないと第2次Zの物語は始まらないという事になる……。話の流れからすると事業の失敗で多額の借金をした上で死去、遺産としてクロウに借金が相続された事になる。

その他

キョウスケ・ナンブ
OGsの中断メッセージにて、エクセレンに借金している。
トウマ・カノウ
第2次OGの前日談でルスランに借金している。
アイビス・ダグラス
ツグミ・タカクラ
意外にも、第2次α開始時に家賃滞納で住んでいるアパートを追い出される寸前という状態に追い込まれている。
ヴァルストークファミリー
30回以上倒産の危機を迎えておきながら、借金だけは作らないというクロウが聞いたら羨ましがりそうな綱渡り生活を続けている(借金をしないせいで何度も倒産しかけている可能性もあるが)。

版権作品

流竜馬 (OVA)
新ゲッターロボにて借金を取り立てに来たヤクザを返り討ちにする。別の作品が参戦した第2次Z破界篇においてクロウに借金を踏み倒す事を進めるが、当人から断られた。
大十字九郎
クロウに負けず劣らずの貧乏人。どれほどかというと一時は電気もガスも水道も全部止められたり、三食の代わりに水と塩で飢えと渇きをしのいだり、お茶やインスタントコーヒーがブルジョワの贅沢品扱いされたりする程。だがクロウと違って持ち家(探偵事務所)があり(あまつさえアニメ版では車も所持していたり)、かろうじて借金もこさえずに済んでいる。
クルツ・ウェーバー
周囲には明かしていないが、ある事情により、相当の借金を抱えている。

余談

  • 大抵の場合(特に日本人の文化的観点で言えば)借金は「悪」あるいは「卑しいもの」と見做されがちである。事実、借金のせいで人間関係に悪影響を及ぼしたり、最悪返済に行き詰まっての殺人や強盗、自殺といった重大事件の引き金になることも有史以来枚挙に暇がなく、「金銭」という概念が出来た時から「借金」という概念も(そして借金絡みのトラブルも)また存在していたという説すら存在する。
    • しかしながら、新しい商売や事業の起業資金調達のためにどうしても借金をする必要があったり(現在では誰もが知っている大企業の中にも、最初は借金をして起業したものが少なくない)、スケールの大きい例では国の経済政策上どうしても国債などの「国の借金」で財政を賄わないと国家そのものが立ち行かなくなるケースもあり、「借金」も時と場合によっては必要悪だと見做す意見もある。
    • とはいえ、やはり金銭を借りるという行為上、トラブルの可能性は常に付いて回るため、「借りた金は(できる限り早めに)返す」ことと、「そもそも借金をしない」に越した事はないと言って良いはずである。くれぐれも借金返済のために水や砂糖水、塩で凌いだりすることのないように……
    • なお、個人間では無く何らかの金融機関から借金をする場合、基本的にはある程度の社会的信用、言い換えると返済能力の有無が重要視される。スパロボで例えれば、再世篇においてクロウが事情から100万Gという多額の借金をする際、破界篇での返済実績が合った事からスムーズに借りられたという解釈が出来るゼニトリーの台詞がある。
    • 逆に上述する九郎はシャレにならない程貧乏でありながら借金はしていないが、返済能力が無いのでそもそも借金が出来ないという解釈もできなくは無い。