「Gファイター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== Gファイター(G-Fighter) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Fighter]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ef01.html#06 MS]、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}(TV版)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム]](TV版)
| タイトル = スペック
+
*分類:支援用重戦闘機
| 別名 = Gメカ、Gパーツ
+
<!-- *形式番号:不明 -->
| 分類 = [[分類::支援用重戦闘機]]
+
*全高:不明
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
+
*重量:不明
| 最高速度 = マッハ2.1
+
*動力:核融合炉
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
+
*装甲材質:ガンダリウム合金(ルナ・チタニウム合金)
| 合体形態 = [[ガンダム+Gファイター|+ガンダム]]
+
*開発:[[地球連邦軍]]
| 開発 = [[地球連邦軍]]
+
*所属:地球連邦軍
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
+
*主なパイロット:[[セイラ・マス]][[スレッガー・ロウ]][[ハヤト・コバヤシ]]、他
| 乗員人数 = 1名
 
| 主なパイロット = [[パイロット::セイラ・マス]]<br />[[パイロット::スレッガー・ロウ]]
 
}}
 
'''Gファイター'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[地球連邦軍]]が開発した支援用重戦闘機。
 
  
通称「'''Gメカ'''」や「'''Gパーツ'''」とも呼ばれ、[[ガンダム]]の行動範囲の拡大を図って開発されており単体の戦闘機としても運用可能となっている。
+
[[地球連邦軍]]が開発した支援用重戦闘機。「'''Gメカ'''」や「'''Gパーツ'''」とも呼ばれる。[[ガンダム]]の行動範囲の拡大を図って開発されており、単体の戦闘機としても運用可能となっている。前部であるAパーツと後部であるBパーツで構成されており、その内部にガンダムを収納して輸送し、目標地点へ到達すると分離(「ボルトアウト」と呼ばれる)する。コクピットはAパーツに設けられている。また、Aパーツにはキャタピラも取り付けられている。さらに、サブ・フライト・システムとしても運用可能で、上部に[[モビルスーツ]]を1機乗せる事が出来る。上部に乗るモビルスーツは[[ガンダム]]というのが半ばお約束であったが、理論上は(重量制限が許す限りであれば)ガンダム以外のモビルスーツを搭乗させる事も可能である。
  
前部であるAパーツと後部であるBパーツで構成されており、その内部にガンダムを収納して輸送し、目標地点へ到達すると[[分離]](「ボルトアウト」と呼ばれる)する。コクピットはAパーツに設けられている。また、Aパーツにはキャタピラも取り付けられている。
+
本機は[[マチルダ・アジャン]]率いる[[ミデア]]輸送部隊によって[[ホワイトベース]]へ搬入され、その後、もう1機が[[ジャブロー]]にて搬入された。パイロットは[[セイラ・マス]]と[[スレッガー・ロウ]]が務め、[[アムロ・レイ]]のガンダムを支援している。スレッガー機は[[ソロモン]]攻略戦で[[ビグ・ザム]]に[[特攻]]して大破し、セイラ機も[[ア・バオア・クー]]攻防戦で損傷し、放棄された。
  
さらに、後の「サブ・フライト・システム」に準拠する運用法も可能で、上部に[[モビルスーツ]]を1機乗せた状態での飛行が可能であり、作中ガンダムが上に乗ることもあった。また、重量が許す限りはガンダム以外のMSも乗ることが可能である。
+
本機はTV版でのみ登場しており、劇場版では代わりに「[[コアブースター]]」が登場している。
  
ガンダムとの組み合わせは[[ガンダム+Gファイター]]を参照。
+
なお、『トニーたけざきのガンダム漫画』では度々セイラさんが乗りたがっている(同作では劇場版準拠でコアブースターが配備されているため)。
  
=== 劇中での様相 ===
+
=== その他メディア ===
劇中では[[セイラ・マス|セイラ]]機と[[スレッガー・ロウ|スレッガー]]機の2機が登場。
 
スレッガー機は[[ソロモン]]攻略戦で[[ビグ・ザム]]に[[特攻]]して大破し、セイラ機も[[ア・バオア・クー]]攻防戦で損傷し放棄された。
 
  
なお、本機はTV版のみの出演で、劇場版では両機共に「[[コアブースター]]」に置き換わっている。その為、Gファイター特有の変形構造を使うシーンやSFSとしての運用シーンは全カットされている。……が、実は1カットだけミスでGファイターが映っているシーンがある(恐らくTV版から流用したカットの修正忘れ)。
+
近藤和久のコミカライズ版「機動戦士ガンダム0079」ではデザインがかなり変更されている。パーツごとの分離はせず、Gディフェンサーのようにガンダムの背部に合体するようになっている。また複座式の量産型が存在する。
  
また後述の通り本機のコンセプトを引き継いだ機体も開発されているので、劇場版から繋がる歴史上でもGファイターが存在はしていた(少なくとも設計ぐらいはされていた)のではないかと見ることもできる。後に『MSV-R』で少数生産されたバリエーション機がいくつか設定されたのもそういった関係だろうか。
+
=== 各ドッキング・パターン ===
 +
;Gアーマー
 +
:Gファイターの内部にガンダムを収納した状態。[[宇宙世紀]]0088時には本機のコンセプトを単体で再現した機体である[[ΖΖガンダム]]が実戦に投入されている。
 +
;Gブル
 +
:GファイターのAパーツとガンダムのAパーツ、[[コアファイター]]で構成された戦車形態。[[ガンダム]]の腹部側が前となる。ビームキャノンが使えるため、火力は高い。ちなみにビームライフルも装備しているが、こちらはガンダムのBパーツに搭載されているジェネレーターが必要とされるため、使用不可。
 +
;Gブル・イージー
 +
:Gブルからコアファイターを外した状態。こちらはGファイターの機首側が前となる。
 +
;Gスカイ
 +
:GファイターのBパーツとガンダムのBパーツ、コアファイターで構成された戦闘機形態。基本的にはコアファイターの機動性や航続距離を向上させているだけで、火力は[[コアファイター]]と大差ない。
 +
;Gスカイ・イージー
 +
:コアファイターにGファイターのBパーツを直接取り付けた状態。本来はサイズが合っていないはずなのだが、後にアダプターを介して取り付けられているという設定が付加された。劇場版の[[コアブースター]]の原型でもある。
 +
;[[ガンダム]][[モビルアーマー|MA]]モード
 +
:ガンダムにGファイターのBパーツを上下逆にして取り付けた状態。'''「ガンダムの上半身に戦闘機(Gファイター)の下半身」'''という、[[リアルロボット]]にしてはかなり特異な外見だが、見かけに反して性能は高く、[[モビルアーマー]]並みの機動性を持つと言われる。これが正式な名称と言うわけではなく、他にも「'''ガンダム・スカイ'''」などと呼ばれる事もある。[[ビグロ]]の速度に脅威を覚えたアムロが対抗策として[[ザクレロ]]との戦闘時にのみ使用した。
 +
;[[ガンダム]]+Gファイター
 +
:サブ・フライト・システムとしてガンダムを上に乗せた状態。正確にはドッキングではないが、便宜上ここに記載。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:PS版で追加された[[隠し要素/第2次|隠し要素]]でGパーツとして登場し、入手後はガンダムが[[ガンダム+Gファイター|Gアーマー]][[変形]]可能となる。残念ながら機体としての単独運用はできない。
+
:[[プレイステーション|PS]][[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB版]]において、Gパーツを入手することでガンダムがGアーマーに[[変形]]できるようになる。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]][[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]
:初登場作品。[[フルアーマーガンダム]]との二択で、[[セイラ・マス|セイラ]]の撃墜数が[[アムロ・レイ|アムロ]]以上で入手できる隠し機体。アムロを削りに専念させ、入手まで撃墜させないようにすれば'''セイラを全く使わずとも'''無理なく達成できる。
+
:[[フルアーマーガンダム]]との2択で、セイラの撃墜数がアムロより多いと入手できる隠し機体。GBA版では[[ガンダム]]の分も合わせて強化パーツを8つもつけることができる為、凄まじい性能になる。さらに二人乗りで育てたいパイロットの育成ができたり精神を使えたり恐ろしいまでに使い勝手がよい。なお、PORTABLEでは2周目以降は無条件で入手できる。
:[[ガンダム]]との合体が[[ガンダム+Gファイター|複数形態再現]]されており、入手以降は歴代最強のガンダムを支える超高性能サポート機として活躍する。また、終盤分岐では、デフォルトパイロットのいない宇宙世紀ガンダム作品の機体([[サザビー|後継機]]が隠し要素の[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の[[百式]]を除く)はルートに関係なく使えるが分岐直前までアムロがガンダムに乗っていたためかガンダム(フルアーマーガンダム)とGファイターだけ火星ルートで使用できない謎仕様になっている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::基本的にはリメイク前と同様だが2周目以降は無条件で加入するようになり、[[フルアーマーガンダム]]と同時に入手可能となった。
 
::GBA版は設定ミスだったらしく火星ルートで使用できるように修正された。火星ルートの超高難度化に伴い、火星ルート唯一の[[補給装置]]の存在は有り難い、本機の強みを支えていたV-UPユニット系パーツが削除されたにも関わらず相対的な立場は寧ろ上がったといえる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:2機手に入る。ガンダムとの[[合体]]が可能で、合体後は「'''ガンダム+Gファイター'''」になる。
+
:2機手に入る。リアル系では珍しくガンダムとの[[合体]]が可能で、合体後は「'''ガンダム+Gファイター'''」になる。この形態になるとガンダムとGファイターの武器が両方使用可能な上、事実上の二人乗りユニットとなり、二人分の精神コマンドが使用できるなどメリットは多い。また、今回はいない[[メタス]]の代わりに[[修理]]ユニットとしても活用できる。合体しても[[サイズ]]が変わらないのが惜しいところ。
:また、今回はいない[[メタス]]の代わりに[[修理]]ユニットとしても活用できる。合体しても[[サイズ]]が変わらないことと、[[G-3ガンダム]]や[[フルアーマーガンダム]]とは合体不可能なのが惜しいところ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:セイラ機とスレッガー機の2種類ある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:セイラ機が登場。ミサイルランチャーに「対地」「[[ヒット&アウェイ]]」ビームキャノンに「対宙」「ビーム」特性が付いているので、攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
 
:本作では[[補給装置]]を搭載。残念ながら、ガンダムとは合体できない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
 
 +
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
 
:Aパーツの上部に2門装備。
 
:Aパーツの上部に2門装備。
;[[ミサイル|ミサイルランチャー]]
+
;ミサイルランチャー
 
:Aパーツの機首に2基内蔵。機首が折れて発射口を露出させる。
 
:Aパーツの機首に2基内蔵。機首が折れて発射口を露出させる。
:威力については[[リック・ドム]]を撃墜できるほど。
 
 
;4連装ミサイルランチャー
 
;4連装ミサイルランチャー
 
:Bパーツの後部に2基内蔵。
 
:Bパーツの後部に2基内蔵。
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;Gスクランブル
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』。[[セイラ・マス]]機と[[スレッガー・ロウ]]機の合体攻撃。2機によるビームキャノン集中砲火。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で実装。
+
:[[A]]で実装。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で実装。
+
:[[GC]][[XO]]で実装。
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
:[[ガンダム]]と[[ガンダム+Gファイター|合体する]]。『A』では合体後に[[変形]]可能。
+
:[[ガンダム]]と[[合体]]する。[[A]]では[[合体]]後に[[変形]]可能。
;[[グループ (GR)]]
 
:『OE』で採用。[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とグループ出撃可能。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[宇宙]]
+
;[[空]]
:[[飛行]]可能。原作ではキャタピラで陸を進み、さらには海中を潜航するなど幅広い地形に適応していた。
+
:[[飛行]]可能。
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 機体フル改造時のカスタムボーナス] ===
;S
+
*機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「空/[[陸]]」を得る。
 +
<!-- == 機体BGM == -->
 +
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
 +
 
 +
== 対決・名場面など ==
 +
;対[[ザクレロ]]
 +
:
 +
;対[[ビグ・ザム]]
 
:
 
:
;Mまたは3
 
:OE
 
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
 
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。本形態より、[[ガンダム]]との[[ガンダム+Gファイター|合体後形態]]で活かすことの方が多いと思われる。
 
:必要資金を考えると周回前提の話だが、小技として、このボーナスを間に合わせると本来強化パーツが必要な第13話の[[ナナフシ]]攻略戦にも普通に出撃可能になる。
 
 
== 機体BGM ==
 
斜線で区切られたものは、劇場版サウンドトラックでの曲名。
 
;「ホワイトベース / 重力圏へ M43」
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』での選曲。
 
;「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」
 
:『OE』で連携攻撃はこちら。
 
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ゲルググ]]
 
:第42話より。[[ア・バオア・クー]]の最終決戦において[[セイラ・マス|セイラ]]は[[ジオン軍]]の新型MSゲルググと遭遇。
 
:セイラは「さすが新型」とその性能に感嘆しつつも、ビームキャノンの一撃で沈めて見せた。もはや、彼女も立派に歴戦の戦士であることを印象付けたシーン。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガンダム]]、[[コアファイター]]
+
;[[コアファイター]]
:これらの機体の支援用として開発され、様々なパターンで合体することが出来る。
+
:
 
;[[コアブースター]]
 
;[[コアブースター]]
:コアファイターにブースターユニットを装備した強化型。
+
:
:劇場版三部作にて登場し、ビグ・ザムへの特攻などTV版でGファイターが担っていた場面全てにおける代役となった。
 
 
;[[Gディフェンサー]]
 
;[[Gディフェンサー]]
:開発に際してGファイターが参考になっている。
+
:
 +
;[[ガンダム]]
 +
:
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
;[[ΖΖガンダム]]
:ガンダムとGアーマーの運用を単機で再現することが開発コンセプトとなっている。
+
:
  
=== 他作品の関連機体 ===
+
== 商品情報 ==
;[[翔烈帝龍装劉備ガンダム]]
+
*<amazon>B0002U3D70</amazon>
:玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・蒼龍」はGファイターがモチーフ。
+
*<amazon>B0004EAFWA</amazon>
 +
*<amazon>B001M5BK4M</amazon>
 +
*<amazon>B0024MN64Y</amazon>
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
  
== 余談 ==
+
== 資料リンク ==
*本機体はテレビシリーズの視聴率不振を発端とした[[テコ入れ]]案の一つとして提出されたという誕生経緯を持つ。本編への投入前に番組の[[打ち切り]]が決まるも、本機体の登場と共に当時のスポンサーのクローバー社から発売されたガンダムの合体玩具セットが記録的なヒットとなった。この影響によるものか、クローバーは後に「長柄の武器を備えたロボットとそれが乗る支援メカ」という組み合わせの玩具をいくつか商品化している([[トライダーG7]]と[[トライダー・シャトル]]、[[ダイオージャ]]とクロスエイダー等)。
+
<!-- *[[一覧:Gファイター]] -->
*しかしながら「玩具的過ぎる」として(テコ入れということもあり、監督や安彦氏は嫌悪的に見ている節があった)後に制作された劇場版では登場せず、本機体に替わる支援メカとしてコアブースターが発案された。
 
**その結果対ビグ・ザム戦が、迎撃されてもガンダムを接近させられる二段構えの作戦から、ただの捨て身の特攻になってしまった。なお『機動戦士ガンダム0079』ではソロモン戦直前にスレッガーがコアブースターからGファイターに乗り換え、『THE ORIGIN』ではコアブースターがガンダムを乗せることが可能にすることで、TV版の展開に近づけている。
 
*スパロボシリーズでは現状コアブースターとの共演はしていないが、他のゲームメディア等では「セイラがコアブースター、スレッガーがGファイター」といった形で共演しているケースもある。
 
*[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム0079』ではデザインが大きく変更され、パーツごとの分離はせず、[[Gディフェンサー]]のようにガンダムの背部に合体するようになっている。原作のようにガンダムを立たせたまま上に乗せたのは初登場時の1回だけで、その後は大気圏内ではガンダムの背部に合体、宇宙では[[メガライダー]]のようにガンダムを跨せて乗せている。また、複座式の量産型が存在する。なお、「セイラ機がGファイター、スレッガー機がコアブースター」だったが、スレッガーはコアブースターがソロモン戦直前で機雷に接触して大破し、ソロモン戦では量産型Gファイターに乗り換えている。
 
*『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)では[[ア・バオア・クー]]決戦において少数が量産され、コアブースターと共に出撃している。一部機体は[[ジム]]と合体し疑似的なGスカイ状態になって奮戦した。
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pは『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で前から入れたかった機体として[[コアブースター]]を挙げた際、「(本命はGファイターでした……)」とコメントしたことがある<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』13頁。</ref>
 
  
== 脚注 ==
+
== リンク ==
<references/>
 
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:Gファイター]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 +
[[category:ガンダムシリーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:Gふあいたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:Gふあいたあ}}
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)