「零影」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 零影(Zerokage) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|忍者戦士飛影}}
+
*[[登場作品]]:[[忍者戦士飛影]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|森木靖泰}}
+
*全高:4m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
*重量:550kg
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*所属:[[ザ・ブーム軍]]
}}
+
*主な操縦者:[[イルボラ・サロ]]
  
{{登場メカ概要
+
原作第24話で、[[アネックス・ザブーム|アネックス]][[イルボラ・サロ|イルボラ]]に与えた秘蔵ロボット。飛影のデータをもとに復元された忍者型メカであり、性能は高いが起動できる者がおらず、イルボラが搭乗するまで誰も動かせなかった。飛影とは異なり漆黒の機体色を持ち、また忍者刀が二本、バーニア推進を行うなどの差異がある。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[忍者]]型ロボット
 
| 全高 = 4 m
 
| 重量 = 550 kg
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ザ・ブーム軍}}
 
| パイロット = [[パイロット::イルボラ・サロ]]
 
}}
 
'''零影'''は『[[忍者戦士飛影]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[アネックス・ザブーム]]が秘密裏に秘蔵していた忍者型のロボット。作中において、無双の強さを誇っていた[[飛影]]と唯一対等かそれ以上に戦える戦闘力を持ったロボットである。
 
 
 
基本的には飛影と同様に自立稼働する機体の様だが、性能を完全に発揮するにはやはり搭乗者を必要としている模様。純白の飛影とは対照的に漆黒の機体をしており、飛影に全く引けを取らない高い機動性と運動性を備えているが、バーニア推進を行うなどの差異がある。また、飛影に比べると、単独での戦闘を想定し攻撃力や火力を重視したコンセプトとなっており、二刀流の忍者刀や大型の手裏剣を装備し、ミサイルランチャーも内蔵していたりする。
 
 
 
原作終盤にて飛影と同じくエルシャンクと融合したりする等、飛影と同様に謎に包まれた存在である。
 
  
 
設定上、[[飛影]]の様に'''獣鬼'''、'''烈火牛'''、'''ムササビ'''という[[合体]]用ロボットが設定されていたが、番組が[[打ち切り]]となった為に登場する事は無かった。
 
設定上、[[飛影]]の様に'''獣鬼'''、'''烈火牛'''、'''ムササビ'''という[[合体]]用ロボットが設定されていたが、番組が[[打ち切り]]となった為に登場する事は無かった。
  
=== 劇中の様相 ===
+
=== スパロボシリーズにおいて ===
理由は不明だが[[ザ・ブーム軍]]が所有しており、元々は損傷をしていたらしく、似ている部分のあった飛影のデータを元にする事で復元されていた。
+
スペックは[[飛影]]と同様という設定のはずだが、COMPACT2・IMPACTでは[[飛影]]の能力とはだいぶ開きがあり、本機の方がかなり冷遇されている。UXでは改善され、互角になった。
 
 
しかし、修復が完了しても肝心の機体を起動出来る者が全くおらず、ザ・ブーム内では[[エルシャンク]]陣営に協力し太刀打ち出来なかった飛影に対抗出来る機体として期待されていながらも、半ば死蔵状態となってしまっていた。だが、原作第24話で乗機である[[スケルトン]]を破壊されて窮地に陥った[[イルボラ・サロ]]の叫びに反応する形で遂に起動。瀕死の重傷のイルボラを取り込み、それまでほぼ無敵であった飛影と合体していた[[獣魔]]([[黒獅子]])を歯牙にもかけない形で圧倒する程の性能を発揮した。
 
 
 
その後、イルボラという主を得た零影に対抗する為か、[[ジョウ・マヤ]]と融合した飛影と幾度も抗戦する事になり、最終決戦でも飛影と1対1での戦いを演じるのだが、[[ハザード・パシャ]]の仕掛けた爆弾によって損傷を受けてしまい、搭乗者のイルボラも瀕死の重傷を負ってしまう。しかしその後、満を持したかの様に、互いの主を取り込む形で飛影と共にエルシャンクの動力炉と思われる部分と融合。エルシャンクの性能を完全に発揮させ、ラドリオ星系へと進路を向けるのだった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
スペックは[[飛影]]と同様という設定のはずだが、『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』・『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では[[飛影]]の能力とはだいぶ開きがあり、本機の方がかなり冷遇されている。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では改善され、互角になった。
 
 
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:初登場作品。イルボラが乗る敵ユニット。[[説得]]で仲間になる。[[飛影]]とほぼ同等の能力値だが、[[移動力]]だけは半分の5と劣っている([[飛影]]は10)。4mしかないのに、なぜかM[[サイズ]]。
+
:イルボラが乗る敵ユニット。[[説得]]で仲間になる。[[飛影]]とほぼ同等の能力値だが、移動力だけは半分の5と劣っている([[飛影]]は10)。4mしかないのに、なぜかM[[サイズ]]。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』同様、[[説得]]で仲間になる。移動力が9に上昇、S[[サイズ]]になり飛行可能となった。飛影と同様に地形が空陸宇S。敵としてはただでさえボスクラスとしてHPが高い上、超強気+[[分身]]+高回避率は脅威であり、[[底力]]もあって削れば削るほど硬く、素早くなる。各種[[精神コマンド]]の補助は必須。[[必中]]が無く命中の低いパイロットでは泣きを見る。
+
:[[COMPACT]]同様、[[説得]]で仲間になる。[[飛影]]との[[合体攻撃]]がある。S[[サイズ]]になり飛行可能、移動力も9に上昇。しかし運動性が[[飛影]]より50も低い110。それでも十分避けるが。
:仲間になると例の如く思いっきり弱化するが、[[飛影]]との[[合体攻撃]]がある。相違点としては移動力が1低く、パーツスロット2。(相手側に合わせるため)フル改造で見ると、耐久性が少し高い代わりに運動性が50以上も低い(サイズS+[[忍者]]+分身で必要十分、底力を活用すれば憂い無し)。特に装甲は全機体の中でも最上位で[[グレンダイザー]]と同値という脅威の硬さ。ENは合体攻撃以外で使いもしないのに420もあって飛影に分けろと言いたくなる。武装に関しては、最大攻撃力・最長射程は同値。[[マップ兵器]]が無く、遠距離武器(弾が多く、射撃がジョウより高い)とP武器射程では上回る。特に最強武器は無消費かつP射程2と使い勝手の面で言えば飛影を遥かに凌く。[[加速]]で敵陣に突っ込みやすく、総じて実戦面では飛影よりも便利だったりする。問題点としては、飛影と違い未改造なので資金が必要、飛影同様に合体攻撃が無いと火力が低い、[[気合]]が無く分身発動に手間が必要、必中が無いので隠しステージでの[[切り払い]]に弱い、といったところ。十分に強いことは強いのだが、本作のクリアボーナスは手持ちの資金だけしか引き継がないため、加入が最終盤の本機は改造費的に若干今更感は拭いきれない。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:イルボラ機として中盤から登場。サイズの割に攻撃力と耐久力が高く、飛影でもかなり厳しい相手。初登場のシナリオでは一定数の敵を撃破するまでの間、ターン開始時と一定数撃破ごとに自軍全体のHPを削ってくる。最終的に50%以上削られる上に演出も長いためかなり厄介。第49話で味方になるが、[[隠し要素/UX|隠し要素]]のフラグが成立していないとクリア時にイルボラ共々永久離脱してしまう。その場合、合体攻撃「ダブル忍者殺法」はイベントで使う一度しか見られない。参入すれば飛影の火力が大幅に上がり、ラストバトルの助けになるため、出来れば味方にしたい。
 
:イルボラ機として中盤から登場。サイズの割に攻撃力と耐久力が高く、飛影でもかなり厳しい相手。初登場のシナリオでは一定数の敵を撃破するまでの間、ターン開始時と一定数撃破ごとに自軍全体のHPを削ってくる。最終的に50%以上削られる上に演出も長いためかなり厄介。第49話で味方になるが、[[隠し要素/UX|隠し要素]]のフラグが成立していないとクリア時にイルボラ共々永久離脱してしまう。その場合、合体攻撃「ダブル忍者殺法」はイベントで使う一度しか見られない。参入すれば飛影の火力が大幅に上がり、ラストバトルの助けになるため、出来れば味方にしたい。
 
:今回は飛影から合体を無くしその分性能を上げたような機体。武装は分身攻撃こそ無いものの、飛影より忍者刀の威力(と必要気力)が高い。
 
:今回は飛影から合体を無くしその分性能を上げたような機体。武装は分身攻撃こそ無いものの、飛影より忍者刀の威力(と必要気力)が高い。
53行目: 31行目:
 
;脚部ミサイルランチャー
 
;脚部ミサイルランチャー
 
:脚部に内蔵されたミサイルランチャー。
 
:脚部に内蔵されたミサイルランチャー。
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では最長射程武器。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では武装に無いがダブル忍者殺法で使用。
+
:[[IMPACT]]では最長射程武器。[[UX]]では武装に無いがダブル忍者殺法で使用。
;マキビシランチャー
 
:胸部から放つマキビシ。
 
:ビームライフル的な有射程P武器。『IMPACT』でも[[マップ兵器]]版が追加されなかった。『UX』では運動性低下の[[特殊効果]]。
 
 
;手裏剣
 
;手裏剣
 
:一般的な小型の手裏剣。
 
:一般的な小型の手裏剣。
:『IMPACT』で追加。射撃武器。
+
:IMPACTで追加。射撃武器。
 
;手裏剣(大型)
 
;手裏剣(大型)
 
:六角盤から刃が飛び出す大型の手裏剣。
 
:六角盤から刃が飛び出す大型の手裏剣。
:『UX』で使用。格闘武器。
+
:UXで使用。格闘武器。
 +
;マキビシランチャー
 +
:胸部から放つマキビシ。
 +
:ビームライフル的な有射程P武器。IMPACTでも[[マップ兵器]]版が追加されなかった。UXでは運動性低下の特殊効果。
 
;カタナ / 忍者刀
 
;カタナ / 忍者刀
 
:背負った鞘に2本収納されている刀。刀身には伸縮機能が付いており、収納時は短くなっている。
 
:背負った鞘に2本収納されている刀。刀身には伸縮機能が付いており、収納時は短くなっている。
:スパロボでは単独での最強武器。『IMPACT』では[[飛影]]と違い射程が2あるのが便利。『UX』では「忍者刀」表記で、攻撃力・射程・燃費共に優秀だが、必要気力が120なのがネック。
+
:スパロボでは単独での最強武器。IMPACTでは[[飛影]]と違い射程が2あるのが便利。UXでは「忍者刀」表記で、攻撃力・射程・燃費共に優秀だが、必要気力が120なのがネック。
 
;三叉槍
 
;三叉槍
 
:原作では度々装備して戦っていたが、SRWでは未装備。
 
:原作では度々装備して戦っていたが、SRWでは未装備。
:『UX』では、ダブル忍者殺法で零影の分身が装備しているのが確認できる。
+
:UXでは、ダブル忍者殺法で零影の分身が装備しているのが確認できる。
 
;バトルショット破剣銃
 
;バトルショット破剣銃
 
:手持ちの実弾銃。恐らく飛影と同型の物と思われる。
 
:手持ちの実弾銃。恐らく飛影と同型の物と思われる。
74行目: 52行目:
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;残像殺法 / ダブル忍者殺法
 
;残像殺法 / ダブル忍者殺法
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』で追加。[[ジョウ・マヤ]]の[[飛影]]との合体攻撃。射程2~4の非P武器でクセはあるがジョウもイルボラも[[覚醒]]持ちのため使い勝手を補える。零影の場合主武装のカタナが射程2でも使えるためここから続けて発動させやすく、ENもこの技にのみ注力できるのが利点。
+
:[[IMPACT]]で追加。[[ジョウ・マヤ]]の[[飛影]]との合体攻撃。
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では「ダブル忍者殺法」名義。怨敵[[ハザード・パシャ|ハザード]]を誅滅した技としてプレイヤーに鮮烈な印象を残したが、味方にしないとイベント用となる。ミサイルやバトルショット破剣銃、三叉槍等、武器に無い武装も大盤振る舞いで攻撃する。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]では「ダブル忍者殺法」名義。怨敵[[ハザード・パシャ|ハザード]]を誅滅した技としてプレイヤーに鮮烈な印象を残したが、味方にしないとイベント用となる。ミサイルやバトルショット破剣銃、三叉槍等、武器に無い武装も大盤振る舞いで攻撃する。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
85行目: 63行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。『COMPACT2』時は[[陸]]のみ。
+
:[[飛行]]可能。COMPACT2時は[[陸]]のみ。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
:『COMPACT2』時は、どういう訳かM。
+
:COMPACT2時は、どういう訳かM。
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
+
;初期段階:運動性+5 格闘武器+100<br>第二段階:運動性+10 格闘武器+150 装甲値+100<br>第三段階:運動性+20 格闘武器+200 装甲値+125<br>最終段階:運動性+30 格闘武器+300 装甲値+150 射程+1
:*'''初期段階:運動性+5 格闘武器+100'''
+
:UX。格闘武器ボーナスは使い勝手の良いマキビシランチャーには適用されないものの恩恵は充分。全ての武器が射程2以上なので射程ボーナスの恩恵も強い。
:*'''第二段階:運動性+10 格闘武器+150 装甲値+100'''
 
:*'''第三段階:運動性+20 格闘武器+200 装甲値+125'''
 
:*'''最終段階:運動性+30 格闘武器+300 装甲値+150 射程+1'''
 
:格闘武器ボーナスは使い勝手の良いマキビシランチャーには適用されないものの恩恵は充分。全ての武器が射程2以上なので射程ボーナスの恩恵も強い。
 
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「飛影見参!」
 
;「飛影見参!」
 
:
 
:

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)