「量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== F91 ハリソン専用量産型ガンダムF91(Harrison's Gundam F91 Mass-produced type) ==
| タイトル = 量産型F91<br />(ハリソン専用)
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム}}
+
*型式番号:F91
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート}}
+
*全高:15.2m
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
+
*本体重量:7.8t
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
*全備重量:19.9t
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[動力]]:核融合炉
}}
+
*ジェネレーター[[出力]]:4250kW
 +
*スラスター推力:15530kg×4、4380kg×6
 +
*スラスター総推力:88400kg
 +
*[[アポジモーター]]数:51(8)
 +
*装甲材質:ガンダリウム合金セラミック複合材
 +
*MMI:[[バイオ・コンピュータ]]
 +
*開発:[[サナリィ]]
 +
*所属:[[地球連邦軍]]
 +
*主なパイロット:[[ハリソン・マディン]]、ミノル・スズキ、ミッチェル・ドレック・ナー
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[専用機]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.2 m]]
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金セラミック複合材]]
 
| MMI = [[MMI::バイオ・コンピュータ]]
 
| 開発 = [[サナリィ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| パイロット = [[パイロット::ハリソン・マディン]]
 
}}
 
'''量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)'''は『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
 
[[サナリィ]]が開発した[[地球連邦軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。[[ハリソン・マディン]][[専用]]の[[量産型ガンダムF91]]である。
 
[[サナリィ]]が開発した[[地球連邦軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。[[ハリソン・マディン]][[専用]]の[[量産型ガンダムF91]]である。
  
 
増加試作機に改修を施しており、ヒートシンクの強化や[[バイオ・コンピュータ]]の改良の結果、M.E.P.E.を起こさずに最大稼動モードを起動させることができるようになっている。機体色はハリソンのパーソナルカラーである「青」。当初は青と黄色のツートンカラーだったが、後にカラーリングの一部が白に変更されている。
 
増加試作機に改修を施しており、ヒートシンクの強化や[[バイオ・コンピュータ]]の改良の結果、M.E.P.E.を起こさずに最大稼動モードを起動させることができるようになっている。機体色はハリソンのパーソナルカラーである「青」。当初は青と黄色のツートンカラーだったが、後にカラーリングの一部が白に変更されている。
  
劇中では[[シーブック・アノー|キンケドゥ・ナウ]]の[[クロスボーン・ガンダムX1改]]と互角に渡り合うが、最終的には敗れて大破した。その後の最終決戦時には1号機と同じカラーリングの2号機に搭乗し、海賊軍と協力して木星軍と戦った。
+
劇中では[[キンケドゥ・ナウ]]の[[クロスボーン・ガンダムX1改]]と互角に渡り合うが、最終的には敗れて大破した。その後の最終決戦時には1号機と同じカラーリングの2号機に搭乗し、海賊軍と協力して木星軍と戦った。
  
続編の『スカルハート』と『鋼鉄の7人』にも登場している。『鋼鉄の7人』で彼はこの機体を「調子が悪いような気がする」と嘘をついて置いていくことで[[トビア・アロナクス]]達に貸し出しており、ハリソンの恩師のミノル・スズキが搭乗した。また、貸し出されたまま木星軍の[[コロニーレーザー]]破壊作戦「鋼鉄の7人」にも投入され、ミッチェル・ドレック・ナーが搭乗し砲撃支援を担当しているが激戦の中で撃墜されている。なお本作戦投入に祭し、量産化された際にオミットされた機能の幾つかが復元されて[[ガンダムF91|試作機]]に近い性能を有するようになり、戦闘中にはM.E.P.Eによる「質量を持った残像」を発現したともされる。また、木星圏での使用を想定した推力の強化も行われている。
+
続編の『スカルハート』と『鋼鉄の七人』にも登場している。なお、『鋼鉄の七人』で彼はこの機体を「調子が悪いような気がする」と嘘をつき、[[トビア・アロナクス|トビア]]達に貸し出しており、ハリソンの恩師のミノル・スズキやミッチェル・ドレック・ナーが搭乗した。木星軍の[[コロニーレーザー]]破壊作戦「鋼鉄の七人」の際に、本機は量産化されたときにオミットされた機能の幾つかが復元され、試作機とほぼ同等の性能を持つようになった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。空を飛べないこと、宇宙の適応がA([[ガンダムF91|F91]]〈試作機〉はS)、MEPE攻撃が無い以外はF91とほぼ同等の性能を持つ量産型とは思えない一級品MS。勿論特殊能力に[[分身]]を持っている。
+
:量産型を少し強くした程度。量産型と同様、特殊能力に[[分身]]を持っている。ハリソンの[[小隊長能力]]が優れているので、敵陣へ切り込むためにも[[改造]]を施したい。[[ガンダムF91|F91]](試作機)のように空陸ならば、なお良かったが。
:強化パーツスロットが3つあるため、見方によっては試作機よりも使い勝手が良い。
 
:ハリソンの[[小隊長能力]]が優れているので、敵陣へ切り込むためにも[[改造]]を施したい。特に[[EN]]は無改造ではヴェスバーが1発しか撃てないので強化は必須。パイロットにも[[Eセーブ]]の習得が最優先。
 
:キンケドゥの[[クロスボーン・ガンダムX1]]と小隊を組ませると全体攻撃を持たない弱点を補える。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
46行目: 37行目:
 
:胸部に2門内蔵されている。
 
:胸部に2門内蔵されている。
 
;[[V.S.B.R|V.S.B.R.]](ヴェスバー)
 
;[[V.S.B.R|V.S.B.R.]](ヴェスバー)
:バックパックに2門装備した可変速ビームライフル。低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。ハリソンはこれを巧みに操り、キンケドゥの[[クロスボーン・ガンダムX1改]]と互角に交戦している。
+
:バックパックに2門装備。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBACとしても機能する。最大出力時には戦艦の主砲すら凌駕する威力があり、高速発射時にはビームに対して圧倒的な防御力を誇る[[ビームシールド]]を貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、大容量コンデンサーを内蔵しているおかげで分離して使う事も可能。ちなみにアナハイムが開発したシルエットガンダムもヴェスバーを装備しているが、大容量コンデンサーの解析が不完全であったために分離しての使用が不可能となっている。ハリソンはこれを巧みに操り、キンケドゥの[[クロスボーン・ガンダムX1改]]と互角に交戦している。<br />気力が上がった後のメインウェポンであり、本機における最強武器である。
:気力が上がった後のメインウェポンであり、本機における最強武器である。
+
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕に発生器を装備。使用時にはアームが展開してせり上がる。右腰に予備が1基格納されている。こちらも元機との仕様の変化は無い。『クロスボーン・ガンダム』の時代では、ビームシールドの登場によりビーム兵器による射撃戦が有効でなくなってしまったという記述があるほど、その防御力は高い。
 
:スパロボでは[[シールド防御]]の際に使用するが、MSの性能上、あまりお世話になることは無い。
 
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:左腰に2本格納。
 
:左腰に2本格納。
57行目: 45行目:
 
;ビームランチャー
 
;ビームランチャー
 
:不使用時は腰部にマウントされている。
 
:不使用時は腰部にマウントされている。
 +
 +
;[[ビームシールド]]
 +
:左腕に1基装備し、右腰に予備が1基格納されている。小型化により、シールドにまでエネルギーを回せるようになったことで実現した。実体シールドと比較してビーム兵器に対しての防御力はかなり高い。『クロスボーン・ガンダム』の時代では、ビームシールドの登場によりビーム兵器による射撃戦が有効でなくなってしまったという記述があるほど、その防御力は高い。欠点はビームを発生させるため、敵機から視認されやすくなってしまう点。スパロボではシールド防御の際に使用するが、MSの性能上、あまりお世話になることは無い。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
71行目: 62行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体BGM == -->
+
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[クロスボーン・ガンダムX1改]]
 
;対[[クロスボーン・ガンダムX1改]]
:ハリソンの搭乗するF91はヴェスバーを巧みに操りながらX1を追い詰めるが、ヴェスバーを2枚のビームシールドとビームザンバーで防がれて、機体を戦闘不能に追い込まれた。
+
:ハリソン搭乗するF91はヴェスバーを巧みに操りながらX1を追い詰めるが、ヴェスバーを2枚のビームシールドとビームザンバーで防がれて、機体を戦闘不能に追い込まれた。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
82行目: 73行目:
 
;[[ガンダムF91]]
 
;[[ガンダムF91]]
 
:試作機。
 
:試作機。
;[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]、ガンダムF90I(木星決戦仕様)
 
:「鋼鉄の7人作戦」にてチームを組む。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B00GNNG2N2</amazon><amazon>B000JCES4I</amazon>
+
<amazon>B000JCES4I</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)