「覚醒人V2」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
25行目: 25行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
有限会社[[アカマツ工業]]と次世代環境機関NEOによって共同開発された[[覚醒人1号]]の後継機。本機の後に開発されたのが[[ガオガイゴー]]に合体する覚醒人凱号のベースとなった覚醒人Z号であり、いわばガオガイゴーの「兄」と言える機体である。その為、本編中では行われることはなかったが、仕様上はガオーマシンとファイナルフュージョンすることも可能であるとの設定も明かされている。
+
有限会社[[アカマツ工業]]と次世代環境機関NEOによって共同開発された[[覚醒人1号]]の後継機。本機の後に開発されたのが[[ガオガイゴー]]に合体する覚醒人凱号のベースとなった覚醒人Z号であり、いわばガオガイゴーの「兄」と言える機体である。
  
 
1号よりも倍以上のサイズに大型化しておりウルテクエンジン装備のグリアノイドも標準搭載、アクセプトモード脚部にはローラーの代わりにクロウラー(無限軌道)が搭載され、走破性が向上している。調査用である点こそ変わらないものの破砕作業にも対応できるようパワーも向上し、ミラーシールドを装備するなど戦闘にも耐えられる機体となった。また、[[GGG]]が開発した[[ハイパーツール]]ともコネクト可能で、劇中ではディメンジョンプライヤーを使用する場面がある。
 
1号よりも倍以上のサイズに大型化しておりウルテクエンジン装備のグリアノイドも標準搭載、アクセプトモード脚部にはローラーの代わりにクロウラー(無限軌道)が搭載され、走破性が向上している。調査用である点こそ変わらないものの破砕作業にも対応できるようパワーも向上し、ミラーシールドを装備するなど戦闘にも耐えられる機体となった。また、[[GGG]]が開発した[[ハイパーツール]]ともコネクト可能で、劇中ではディメンジョンプライヤーを使用する場面がある。
45行目: 45行目:
 
:初参戦ミッションと[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]「勇者の系譜・別ルート」のみ蛍汰の一人乗り。また、護・幾巳ペアと乗り換えが出来る。
 
:初参戦ミッションと[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]「勇者の系譜・別ルート」のみ蛍汰の一人乗り。また、護・幾巳ペアと乗り換えが出来る。
 
:移動後攻撃は格闘のみで、遠距離からの2種のシナプス弾撃がメイン武器となる。また補給装置を持つため、前線からやや離れた場所に配置しての支援向きユニットといえる。蛍汰がヒット&アウェイ、火乃紀が援護攻撃をデフォルト習得しているので、局面に応じて操縦者を交代するといい。レスキュー技能を養成しておけばより柔軟な運用ができるようになる。
 
:移動後攻撃は格闘のみで、遠距離からの2種のシナプス弾撃がメイン武器となる。また補給装置を持つため、前線からやや離れた場所に配置しての支援向きユニットといえる。蛍汰がヒット&アウェイ、火乃紀が援護攻撃をデフォルト習得しているので、局面に応じて操縦者を交代するといい。レスキュー技能を養成しておけばより柔軟な運用ができるようになる。
:なお、上記の「勇者の系譜・別ルート」クリア前にフルカスタムボーナスを取得していた場合、同ミッションクリア後にボーナスが取得前の状態に戻ってしまうバグがあるので注意。また、[[ガオファイガー]]や[[ガオガイゴー]]から改造が引き継がれない上、[[ファイナル・ガオガイガー]]が出ると必然的に倉庫番になるため、改造されない可能性が高い。
 
 
:基本的に原作を踏襲する流れで登場するが、当初は新光子力研究所に保管されており、それを[[號]]が強奪、さらにそれを託された[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]により蛍汰にもたらされるため、チャンディーは登場しない。
 
:基本的に原作を踏襲する流れで登場するが、当初は新光子力研究所に保管されており、それを[[號]]が強奪、さらにそれを託された[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]により蛍汰にもたらされるため、チャンディーは登場しない。
  
77行目: 76行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:グリアノイドを装備しているがSRWでは飛行不可。戦闘アニメ内の演出のみにとどまっている。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
98行目: 97行目:
 
:;[[ガオガイゴー]]
 
:;[[ガオガイゴー]]
 
::凱号がアクティブモードでファイナルフュージョンをした姿。
 
::凱号がアクティブモードでファイナルフュージョンをした姿。
;[[ベターマン・ネブラ]]
 
:特に言及は無いが、白い機体色と翼を持った怪獣のような姿からデザインコンセプトのひとつかもしれない。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:かくせいしんV2}}
 
{{DEFAULTSORT:かくせいしんV2}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)