「大空魔竜」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Daiku Maryu]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|大空魔竜ガイキング}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|大空魔竜ガイキング}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
70行目: 71行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:スーパー系男ルートでは、第1話「悪を断つ剣」から登場する。地上に降ろせるのに何故か移動タイプが空専用になっている。今作あたりから全体的に[[母艦]]の戦闘面での活躍が期待できるようになったが、やはりスーパー系に劣らぬ攻撃力を持ち、[[ガイキング]]を出撃させていても充分前線で活躍できる能力。ガイキング同様複数回の[[パワーアップイベント]]があり、追加武装のジャイアントカッターは[[ダイターン3|サンアタック]]以上の攻撃力を持ち、サイズ補正も加わるので強力なボスキラーとなる。また、終盤には[[合体攻撃]]火車カッター、[[全体攻撃]]ヴォーグアイの追加と、更なる大火力と対集団での殲滅力が得られるのも利点。この高火力に加え装甲も堅牢であり、まさに不沈艦である。但し武装が格闘と射撃に分かれているため、育成がやり辛い。
+
:スーパー系男ルートでは、第1話「悪を断つ剣」から登場する。地上に降ろせるのに何故か移動タイプが空専用になっている。今作あたりから全体的に[[母艦]]の戦闘面での活躍が期待できるようになったが、やはりスーパー系に劣らぬ攻撃力を持ち、[[ガイキング]]を出撃させていても充分前線で活躍できる能力。ジャイアントカッターはサンアタック以上の攻撃力を持ち、サイズ補正も加わるので強力なボスキラーとなる。その堅牢な装甲と高い攻撃力は、まさに不沈艦である。但し武装が格闘と射撃に分かれているため、育成がやり辛い。
:母艦としては珍しく移動後攻撃が充実している上に[[覚醒]]を習得するため、スーパーロボットの様に敵陣に切り込んでいく使用方法も可能。また、ボリューション形態に[[変形]]できるようになった。ちなみに作中では'''[[恐竜帝国]]の[[メカザウルス]]に間違えられてしまう'''場面も。
+
:母艦としては珍しく移動後攻撃が充実している上に覚醒を習得するため、スーパーロボットの様に敵陣に切り込んでいく使用方法も可能。また、ボリューション形態に[[変形]]できるようになった。ちなみに作中では'''[[恐竜帝国]]の[[メカザウルス]]に間違えられてしまう'''場面も。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:[[αナンバーズ]]の母艦では唯一の恒星航行艦であり<ref>[[第2次スーパーロボット大戦α|前作]]では[[マザー・バンガード]]も該当するが。</ref>、外宇宙へと出立する場面が追加される。そのデザイン故に[[柿崎速雄]]が'''「どこの異星人の船だ」'''と驚くシーンも。
 
:[[αナンバーズ]]の母艦では唯一の恒星航行艦であり<ref>[[第2次スーパーロボット大戦α|前作]]では[[マザー・バンガード]]も該当するが。</ref>、外宇宙へと出立する場面が追加される。そのデザイン故に[[柿崎速雄]]が'''「どこの異星人の船だ」'''と驚くシーンも。
:相変わらずバランスのいい武装で、覚醒による突貫もお手の物。しかも全て武器適応Aである(今作の海マップは少量だが)。バリア貫通はミラクルドリルのみでジャイアントカッターには無く、B兵器が無いのでPS装甲が苦手。[[バトル7]]よりも攻撃力は低いが、[[援護攻撃]]に組み込めて継続的に火力を出す点においては随一の性能。なおガイキングを出している場合は[[HP]]・[[装甲]]が少し下がって武装が変化するが、その場合の方が格闘属性が増えてALL武器の攻撃力が高くなる。射程6あるハイドロブレイザーが無くなるがレーザー砲も同射程であり、ヴォーグアイの射程は3-8ある。また武器15段階改造の場合は[[アークエンジェル|ローエングリン]]よりも攻撃力が低くなる。
+
:相変わらずバランスのいい武装で、覚醒による突貫もお手の物。しかも全て武器適応Aである(今作の海マップは少量だが)。バリア貫通はミラクルドリルのみでジャイアントカッターには無く、B兵器が無いのでPS装甲が苦手。バトル7よりも攻撃力は低いが、援護攻撃に組み込めて継続的に火力を出す点においては随一の性能。なおガイキングを出している場合はHP・装甲が少し下がって武装が変化するが、その場合の方が格闘属性が増えてALL武器の攻撃力が高くなる。射程6あるハイドロブレイザーが無くなるがレーザー砲も射程6だし、ヴォーグアイの射程は3-8ある。また武器15段階改造の場合はローエングリンよりも攻撃力が低くなる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。第1話から登場し、ルート分岐後は地上編での[[母艦]]となる。序盤では戦艦にしてはHPが4000と低かったり、第11話から第13話にかけて行動不能になるイベントが起きたりと困った機体だが、中盤以降はHPが8000まで上昇、武装が強化されスーパーロボットにも見劣りしない戦力になる。
+
:第1話から登場し、ルート分岐後は地上編での[[母艦]]となる。序盤では戦艦にしてはHPが低かったり、行動不能になるイベントが何度も起きたりと困った機体だが、中盤以降はHPや武装が強化されスーパーロボットにも見劣りしない戦力になる。
 
:最終面直前で離脱してしまうのが残念。重要な局面として[[ムー帝国]]があるマリアナ海溝標高-10,994mまで潜れる機能が発揮される。ついでながら[[安西エリ]]博士が初登場する場面でもある。ここでは水中戦になるが[[魚竜ネッサー]]は別行動のため、海Aの本機の独壇場となる。
 
:最終面直前で離脱してしまうのが残念。重要な局面として[[ムー帝国]]があるマリアナ海溝標高-10,994mまで潜れる機能が発揮される。ついでながら[[安西エリ]]博士が初登場する場面でもある。ここでは水中戦になるが[[魚竜ネッサー]]は別行動のため、海Aの本機の独壇場となる。
 
:なお、第1話で登場するなり[[剛健一]]から'''[[ボアザン星]]の戦艦に間違えられてしまう'''上にその後も'''何度か異星人の戦艦扱いされる'''。2020年12月4日の生スパロボチャンネルでは寺田プロデューサーもこの扱いに苦情を入れたが、「'''[[スカールーク]]を見た後に大空魔竜を見たら同類にしか見えないだろう'''」と言われて'''納得するしかなかった'''というエピソードが語られた。
 
:なお、第1話で登場するなり[[剛健一]]から'''[[ボアザン星]]の戦艦に間違えられてしまう'''上にその後も'''何度か異星人の戦艦扱いされる'''。2020年12月4日の生スパロボチャンネルでは寺田プロデューサーもこの扱いに苦情を入れたが、「'''[[スカールーク]]を見た後に大空魔竜を見たら同類にしか見えないだろう'''」と言われて'''納得するしかなかった'''というエピソードが語られた。
86行目: 87行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
==== 本体武装 ====
 
==== 本体武装 ====
 
;レーザー砲
 
;レーザー砲
100行目: 100行目:
 
:
 
:
 
;大型ミサイル砲
 
;大型ミサイル砲
:首の下部から出現する砲門からミサイルを発射。ミサイル系の武器は現在『新』でのみ採用。
+
:ミサイル系の武器は現在新でのみ採用。
 
;ドラゴンカッター
 
;ドラゴンカッター
:主翼から回転カッターを飛ばす。主翼そのものも鋭利な刃物になっている。
+
:両側面から回転カッターを飛ばす。
 
;ビッグホーン
 
;ビッグホーン
:胴体部の射出口から二本の角<ref>第34話では「キバーサタン」と呼称されていていた。</ref>を突き出して、相手を串刺しにする。また、ヴォーグアイ使用時はその頭部に合体し、牙としても使用される。
+
:胴体部の射出口から二本の角を突き出して、相手を串刺しにする。また、ヴォーグアイ使用時はその頭部に合体し、牙としても使用される。
:強力な武装なのだが射出口が完全に塞がってしまうため、展開中はガイキングパート1、パート2を発進させることができなくなるという欠点がある。
 
 
:SRWでは低燃費かつ強力な近接攻撃で本機の主力武器となる。『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』のヴォーグアイ形態でこの武器を使うと、頭部と胴体でビッグホーンが同時装備になってしまう。
 
:SRWでは低燃費かつ強力な近接攻撃で本機の主力武器となる。『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』のヴォーグアイ形態でこの武器を使うと、頭部と胴体でビッグホーンが同時装備になってしまう。
 
;ミラクルドリル
 
;ミラクルドリル

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)