「光武二式 (大神機)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = 光武二式<br />(大神機)
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Koubu Nishiki]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|サクラ大戦}}
+
| 登場作品 = [[サクラ大戦]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
+
*{{登場作品 (メカ)|サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
| 分類 = [[分類::虎型霊子甲冑]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[虎]]型[[分類::霊子甲冑]]
 
| 機種 = [[光武二式]]
 
| 生産形態 = [[専用機]]
 
 
| 全長 = [[全長::2710 mm]]
 
| 全長 = [[全長::2710 mm]]
 
| 重量 = [[重量::783 kg]]
 
| 重量 = [[重量::783 kg]]
 
| 動力 = [[動力::蒸気併用霊子機関]] 栄華
 
| 動力 = [[動力::蒸気併用霊子機関]] 栄華
| エネルギー = [[エネルギー::蒸気]]<br/>[[エネルギー::霊力]]
+
| 出力 =900hp
| 出力 = [[出力::900 HP]]
 
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::シルスウス鋼]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::シルスウス鋼]]
| 原型機 = 光武・改 (大神機)
 
 
| 開発者 = [[開発::李紅蘭]]
 
| 開発者 = [[開発::李紅蘭]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|帝国華撃団}}・花組
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|帝国華撃団}}・花組
| パイロット = [[パイロット::大神一郎]]
+
| 主なパイロット = [[大神一郎]]
 +
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 
}}
 
}}
 
'''光武二式 (大神機)'''は『[[サクラ大戦]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。初登場は『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[光武二式]]を搭乗者の[[大神一郎]]の[[霊力]]や戦闘スタイルに合わせてカスタマイズした機体。
+
[[光武二式]]を搭乗者の[[大神一郎]]の霊力や戦闘スタイルに合わせてカスタマイズした機体。
  
これまでの大神機と同じく、二刀流による接近戦に特化している。カラーリングはホワイト。
+
これまでの大神機と同じく、2本の太刀による接近戦に特化している。カラーリングは白。
 +
指揮官用として役目を果たす為、光武F2から引き続き頭部に角状のアンテナが設けられた。このアンテナはワイヤーカッターとしても機能する。
  
指揮官用として役目を果たす為、[[光武F2]]から引き続き頭部に角状のアンテナが設けられた。このアンテナはワイヤーカッターとしても機能する。隊員の特性が色濃く反映されるようになった光武二式において、シンプルでスタンダードなデザインとなっている。
+
隊員の特性が色濃く反映されるようになった光武二式において、シンプルでスタンダードなデザインとなっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。R・SR・SSRディフェンダー、SSRアタッカー、大器型SSRディフェンダー・アタッカー・ファイターが実装。
+
初参戦作品。期間限定参戦。
:SSRディフェンダー、SSRアタッカー、大器型SSRディフェンダー・アタッカーは2018年3月の復刻参戦の際に、通常・アリーナ両方のアビリティが上方修正された。
 
:R・SR・SSRディフェンダー、大器型SSRディフェンダーは2017年3月のイベント「流れよ我が涙」の報酬ユニット。大器型は☆付の通常報酬版と異なりイベント中1体しか入手できないため、限界突破は限界突破素材でしか行えない。
 
:自身および味方全体の能力をアップさせるアビリティをそれぞれ2つずつ所持し、攻守のバランスに優れている。ゲームシステムの関係上、『4』よりも複数の敵を巻き込む事が容易になった各隊員機の必殺技だが、大神機は原作と同じく目の前の敵1体しか攻撃する事が出来ない。その代わり、1コアで発動可能であるためHPの高いボス戦を得意とする。
 
:SSRアタッカー、大器型SSRアタッカーは上記の復刻参戦と同月のイベント「永遠の歌に花束を」の報酬ユニットとして実装。ステータスの数値及びアビリティの効果はディフェンダー版と完全に同一<ref>攻撃間隔がアタッカー版の方が速い等、タイプの特性による違いはある。</ref>だが、EXアビリティの効果が異なり大器型のみが所持している。
 
:大器型SSRファイターは2019年3月の復刻ガシャで実装。パラメータは大器型SSRディフェンダー・アタッカーと同一でアビリティの傾向も似るが、味方を支援する2種のアビリティ「風林火山」「大神華撃団」が大幅に強化され、支援役としての性能に磨きがかかっている。戦艦への特効アビリティ「熟練のモギリ術Lv.2」は、戦艦系統の敵ユニットが希少な昨今のスパクロにおいては実質死にアビリティになってしまっているのが難点。
 
:アリーナでの性能は以下の通り。
 
:*SSRディフェンダー、大器型SSRディフェンダー…アリーナにおいても全属性対象の行動力アップスキルやスタン効果を持つ必殺スキルにより優秀なバフ・デバフ役として活躍。また大器版が存在する関係上、通常報酬版は☆付ユニットでは珍しくEXアビリティを所持している。目玉は、無条件で味方のCRTダメージを50%引き上げるアビリティ「大神華撃団」。今までのCRTダメージ強化アビリティが10%~30%の上昇値であったことを考えると破格の効果であり、クリティカル主体のパーティでは威力向上のためだけに配置されることも多い。
 
:*SSRアタッカー、大器型SSRアタッカー…ディフェンダー版との違いは「通常版はEXアビリティを持たない」「大器版が持つEXアビリティが『対射撃装甲Lv.1』に変更された」ことのみ。
 
:*大器型SSRファイター…上記のディフェンダー・アタッカーをアップデートしたような性能。ターン経過でパーティ全体にバフをかける「熟練のモギリ術Lv.2」、自機を中心にした十字型範囲の強力なバフ「大神華撃団Lv.2」と支援能力はピカイチだが本体の耐久面は凡庸、かつVコストは10と編成にはかなり苦慮することになる癖のあるスペック。本領を発揮するのはコスト制限のない闘滅モードで、自身も必殺スキル「狼虎滅却・天地神明」でダメージソースとなれるほか、強力な攻撃役に隣接させることで闘滅のダメージ上限も現実的に狙うことができ、EXアビリティの「支援攻撃(全タイプ)Lv.3」によるコア獲得、スパーク状態の累積によるダメージ底上げなど八面六臂の活躍を見せる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
 
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にて[[スポット参戦]]し、DLCミッション「帝都は遠く」にて正式加入する。なお、スポット参戦時にはロボット大図鑑に登録されない。
 
:機体の[[サイズ]]がSだが全ての武器に[[サイズ差補正無視]]が付いている。合体攻撃を考えなくても高火力・低燃費でかなり扱いやすい性能となっているが、合体攻撃相方としての出番が多いためENを多めに補填しておくとより使いやすくなる。優秀なカスタムボーナスもあって大神自身が攻撃に参加することも多々あり、使用すると行動が終了する[[隊長コマンド]]はやや使いづらい。
 
:[[援護防御]]を強化する大神の[[特殊スキル]]「[[かばう]]」が激烈に強力で、単体攻撃しかできないボス相手であれば大神一人の援護防御でエネミーフェイズを完封することも十分可能。これに加えて隣接する味方ユニットの数に応じて能力値が底上げされる[[エースボーナス]]の存在から、常に何らかの味方ユニットが隣接した状態が望ましい。合体攻撃の事を考えるとさくらとエリカの光武のどちらかがいると理想的。
 
:部隊一丸で進軍する場合は無類の強さを持つが、最大の難点は本機自身が避けず耐えずで脆いところ。普段なら突出しなければいい話で、[[大河新次郎|甥]]と隣接し相互で「かばう」をさせれば互いに守りあえるが、敵ボスの強力な[[マップ兵器]]に狙われると瓦解しかねないので注意。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 基本装備 ====
 
==== 基本装備 ====
;大太刀「白狼」(はくろう)、「銀狼」(ぎんろう)
+
;大太刀「白狼」&「銀狼」
:光武から継続して使用しているシルスウス鋼製の太刀。
+
:光武から継続して使用しているシルスウス鋼製の太刀。読みは「はくろう」と「ぎんろう」。
:『X-Ω』では「大太刀×2」名義で通常攻撃に使用。
 
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;緊急ブースター
 
;緊急ブースター
 
:2つの追加装備ラッチに取り付けられる飛行用の装備。二基それぞれが独立しており、自在ジョイントで自由な動きが可能な他、ジョイント自体をブースター側面のスライドレールで移動させる事が出来る。
 
:2つの追加装備ラッチに取り付けられる飛行用の装備。二基それぞれが独立しており、自在ジョイントで自由な動きが可能な他、ジョイント自体をブースター側面のスライドレールで移動させる事が出来る。
:不必要な時においてデッドウェイトとならないよう着脱式を採用しており、原作のバトルパートでは常に外した状態となっている。飛行する姿はイベントシーンでしか見る事が出来ない。SRW未実装。
+
:不要な時はデッドウェイトにならないよう着脱式となっており、原作ではイベントシーンでしかその活躍を見ることが出来ない。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;二刀流
 
:『30』で採用。白狼と銀狼で切り込む。[[トドメ演出|敵機の撃墜が確定した場合]]、最後に二太刀の追撃を叩き込む。
 
:;二刀流・遠間
 
::同じく『30』で採用。遠くの間合いから敵の懐に瞬時に踏み込み、幾閃もの剣戟を浴びせて離脱する。
 
 
;狼虎滅却・天地神明
 
;狼虎滅却・天地神明
:「白狼」と「銀狼」に稲妻状の霊力を込め、敵を切り伏せる。原作ゲームでは攻撃範囲の形が帝国華撃団のシンボルマークと同じ「三つ巴」の文様を模っている。
+
:「白狼」と「銀狼」に稲妻状の霊力を込め、敵を切り伏せる。
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
 
;狼虎滅却・快刀乱麻
 
:懐に飛び込み敵を切り伏せ、雷撃が降り注ぐ。元々は光武搭乗時に使用していた技。『1』と『熱き血潮に』では演出が異なる。
 
:『30』で必殺技として採用。演出は『熱き血潮に』準拠だが、大神のカットインは『4』の天地神明のものを再現している。
 
 
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ふたりは……さくら色……
 
:『2』における[[真宮寺さくら]]との[[ヒロイン]]合体攻撃。
 
:桜が満開に生い茂る水辺で互いを想い合う大神とさくら。顔を寄せ合った2人を桜吹雪が包み込む。
 
:『30』では[[光武二式 (さくら機)]]との合体攻撃として採用。
 
;ハレルヤ
 
:『3』における[[エリカ・フォンティーヌ]]とのヒロイン合体攻撃。
 
:天使の羽を携えたエリカが大神の元に舞い降り、大神の背中にも羽が生え2人で天空に飛び立つ。技名は神を褒めたたえよという意味の言葉。原作ゲームでは攻撃範囲の形が巨大なハートを模っている。
 
:『30』では[[光武F2 (エリカ機)]]との合体攻撃として採用。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[HP回復]](小)
+
;
:
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』における[[スーパーロボット大戦X-Ω#既存システムと変更点|アビリティ]]
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
+
 
:
+
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;S/1S
 
:
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;パイロットの気力が130以上になると全ての武器の攻撃力が+300、全ての武器の射程+1。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。条件こそあるが攻撃能力が大幅に上昇。素では射程が短めなため、特に射程の上昇が有難い。
 
  
== 機体BGM ==
 
;「檄! 帝国華撃団」
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
;「吹きすさぶ逆風」
 
:『30』にてスポット参戦時のBGM。スパロボオリジナル曲。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;双武
 
:大神の光武二式が大破した後、最終決戦において使用。SRW未登場。
 
;[[フジヤマスター]]
 
:武装に大神の光武二式の大太刀の予備を使用している。
 
;[[光武X]]
 
:大神の光武二式の予備パーツから作られた[[オリジナル設定|スパロボオリジナル]]の光武。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 +
  
 
{{DEFAULTSORT:こうふ にしき おおかみき}}
 
{{DEFAULTSORT:こうふ にしき おおかみき}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:サクラ大戦]]
 
[[Category:サクラ大戦]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)