「不動明」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
6行目: 6行目:
 
| 声優 = {{声優|速水奨}}(OVA版)<br />武田真治(AMON)<br />{{声優 (登場作品別)|内山昂輝|デビルマン (原作漫画版)}}(crybaby)
 
| 声優 = {{声優|速水奨}}(OVA版)<br />武田真治(AMON)<br />{{声優 (登場作品別)|内山昂輝|デビルマン (原作漫画版)}}(crybaby)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
| SRWでの分類 =  
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]([[デビルマン]]名義)
 
}}
 
}}
  
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[種族::地球人]]<br />悪魔人間(デビルマン)
+
| 種族 = 地球人<br />悪魔人間(デビルマン)
| 性別 = [[性別::]]
+
| 性別 = 男
 
| 変身形態 = [[デビルマン]]
 
| 変身形態 = [[デビルマン]]
 
}}
 
}}
18行目: 18行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
両親の海外勤務により牧村家に居候している少年。
+
両親が海外勤務のため、普段は牧村家に居候している。
  
親友の[[飛鳥了]]から[[デーモン]]の存在を知らされ、了からの頼みを受けてデーモンと戦うことを決意する。了によって開かれたサバトによってデーモン族の勇者アモンと合体、悪魔の体と人間の心を併せ持つ「[[デビルマン]]」となる。TV版の明は冒頭で遭難死してその肉体をデビルマンが乗っ取っている(OPの「裏切り者の名を受けて、全てを捨てて戦う男」と言うのはデビルマンが美樹に惚れて裏切った事を表しており、明を指しているわけではない)に等しい状況だったので、出自に関しては'''TV版と真逆'''と言える。
+
親友の飛鳥了からデーモンの存在を知らされ、了からの頼みを受けてデーモンと戦うことを決意する。了によって開かれたサバトによってデーモン族の勇者アモンと合体、悪魔の体と人間の心を併せ持つ「デビルマン」となる。
  
元々は内気で、運動よりも読書を好む性格だったが、デビルマンとなってからは目元に濃い隈が出来て鋭い目つきとなり、デーモンの闘争本能によるものなのか、不良を物ともせずに撃退するなど勇猛果敢かつ好戦的な性格となった。生身の状態でも或る程度の[[超能力]]が使用可能で、下級デーモンが相手ならば[[変身]]せずとも圧倒出来る程の戦闘能力を秘める。
+
内気で、運動よりも本を好む性格だったが、デビルマンとなってからは目元に濃い隈が出来て鋭い目つきとなり、デーモンの闘争本能によるものなのか、不良を物ともせずに撃退するなど勇猛果敢かつ好戦的な性格となった。生身の状態でも或る程度の[[超能力]]が使用可能で、下級デーモンが相手ならば[[変身]]せずとも圧倒出来る程の戦闘能力を秘める。
  
 
その一方で「優しさ」や「思慮深さ」といった明本来のパーソナリティも失ってはおらず、それはジンメンに取り込まれた友人<ref>OVA版では、この役回りが明の母・不動須美子に改変されている。</ref>に対するリアクションや、何かと非情な決断を口にしがちな了と展開する論争などからも窺える。
 
その一方で「優しさ」や「思慮深さ」といった明本来のパーソナリティも失ってはおらず、それはジンメンに取り込まれた友人<ref>OVA版では、この役回りが明の母・不動須美子に改変されている。</ref>に対するリアクションや、何かと非情な決断を口にしがちな了と展開する論争などからも窺える。
29行目: 29行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:初登場作品。序章ワールド1より登場。パイロットとしては[[デビルマン]]名義となるため、明としての出番はシナリオパートが主となる。
+
:初登場作品。序章ワールド1より登場。パイロットとしては[[デビルマン]]名義となるため、明としての出番はインターミッションのみ。
:シナリオデモでは物事を悪魔に例えて会話する場面が多くみられる。
+
 
 +
== パイロットステータス ==
 +
「[[デビルマン]]」名義でのもの。
 +
<!-- === [[能力]]値 === -->
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:'''[[直撃]]、[[かく乱]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[集中]]、[[俊敏]]'''
 +
 
 +
=== [[特殊スキル]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:'''デビルマン'''
 +
:与ダメージ・運動性に補正がかかる。
 +
:'''悪魔の力'''
 +
:攻撃力に補正がかかる。HP30%以下の時、ステージ中一度だけ「[[不屈]]」(レベルが上がると「[[奮起]]」も追加される)がかかる。
 +
:'''[[憤怒]](デビルマン)'''
 +
:
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
41行目: 56行目:
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
=== ダイナミック系 ===
 
 
;[[兜甲児 (OVA)|兜甲児]]
 
;[[兜甲児 (OVA)|兜甲児]]
 
:『DD』では同じ高校に通っている。
 
:『DD』では同じ高校に通っている。
 
;[[ボス]]、[[ヌケ]]、[[ムチャ]]
 
;[[ボス]]、[[ヌケ]]、[[ムチャ]]
 
:『DD』では同じ高校に通っている。当初はいじめられていたが、デビルマンとなって以降は逆にやり返すようになっている。
 
:『DD』では同じ高校に通っている。当初はいじめられていたが、デビルマンとなって以降は逆にやり返すようになっている。
;[[流竜馬]]、[[神隼人]]、[[巴武蔵]]
 
:漫画『デビルマン対ゲッターロボ』において「[[早乙女ミチル|ミチル]]を攫った悪魔(正体は[[ゲルマー|水竜ゲルガー]])」と誤認され戦うが、誤解が解け和解。[[メカザウルス]]と合体したデーモン軍団相手に共闘する。
 
 
=== ガンダムシリーズ ===
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
 
:『DD』では彼の所業をデーモンと評する。そしてその後、[[デビルマン|同じ悪魔]]として彼を始末する。
 
 
=== その他リアル系 ===
 
;[[ショウ・ザマ]]
 
:『DD』で彼がアメリカ軍に呼ばれた際、明がデビルマンに変身して戦えることを理由に[[ビルバイン]]に同乗する。
 
;[[トッド・ギネス]]、[[バーン・バニングス|バーン・バニングス / 黒騎士]]
 
:『DD』では、ボストンに現れた彼らがショウの説得に応じなかったのを見かねて敵対する。バーンからは「ボッブ・レッスの魔物」と喩えられている(ボッブ・レッスは[[バイストン・ウェル]]に存在する地下の暗黒の世界)。
 
;[[黒騎猛]]
 
:『DD』ショートシナリオイベントにて共演。デーモン族に人質にされた[[星宮はるか]]救出のために共闘する。
 
;[[山吹凛]]
 
:『DD』ショートシナリオイベントにて共演。時系列が人間達と敵対し始めた後なのもあり、彼女から人間に対する絶望から来る不信感を見抜かれている。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
68行目: 66行目:
 
;「フーム。了、するとお前はさしずめ、おれを地獄に落とす閻魔大王の役割だな」<br />「いこうぜ!! 閻魔!! 地獄の扉を開けてくれ!!」
 
;「フーム。了、するとお前はさしずめ、おれを地獄に落とす閻魔大王の役割だな」<br />「いこうぜ!! 閻魔!! 地獄の扉を開けてくれ!!」
 
:飛鳥邸の地下、了からデーモン族の存在を教えられ彼等に対抗するためにデビルマンとなる強い精神の持ち主だと選ばれた事を知り、涙を流しながらデビルマンとなる決意をする。
 
:飛鳥邸の地下、了からデーモン族の存在を教えられ彼等に対抗するためにデビルマンとなる強い精神の持ち主だと選ばれた事を知り、涙を流しながらデビルマンとなる決意をする。
;(フッフッフ。おれは、手にいれたぞ)<br />「[[天使・悪魔|悪魔]]のからだを手に入れたぞ!」<br />「おれは! おれは! 悪魔人間(デビルマン)だ!!」
 
:デビルマンとしての第一声。
 
 
;「こんなザコ片腕一本で片付くさ」<br />「おれはドスより恐ろしいぜ!」<br />「片手で充分!」
 
;「こんなザコ片腕一本で片付くさ」<br />「おれはドスより恐ろしいぜ!」<br />「片手で充分!」
 
:デビルマンとなった後、再び絡んできた不良たちをあっさりと返り討ちにした際の台詞。明の豹変ぶりを象徴する一幕。
 
:デビルマンとなった後、再び絡んできた不良たちをあっさりと返り討ちにした際の台詞。明の豹変ぶりを象徴する一幕。
;「見るな!」「いまの俺の顔を見るな!」
+
;「やあ諸君 とうとうここまでわたくしの話を聞いてしまいましたねえ」<br />「わたくしこと 不動明が 親友飛鳥了の家の門をくぐったとき「地獄」が待ちうけていたように「あなた」にも!」<br />「ここまで不動明の物語を ただの作り話として聞いてきた「あなた」にもこれから わざわいがふりかかるのです 「地獄」が待ちうけているのです」<br />「なぜならこれから待ちうける「地獄」はわたくし個人のドラマではありません」<br />「日本人全部がまきこまれてしまうのです」<br />「「あなた」も例外ではない 「あなた」も参加するのです そして「あなた」は<br />「…………」
:[[ジンメン]]からの電話を受け、[[サッちゃん]]が犠牲になったことを察して。悲しみの涙を流しつつ、怒りの形相と腕を振るわせる姿を美樹に見せまいと明は叫ぶ。
+
:単行本第3巻のモノローグでの台詞。この次の話から物語は急展開を迎えることになる。後年『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』にてオマージュとして[[あしゅら男爵]]が同様のモノローグを語っている。
:『DD』では原作コマの黒塗りのシルエットになる立ち絵が再現されている。
 
;「[[ジンメン]]こんどほどおまえたちデーモンがにくいと思ったことはないぞ!」
 
;「ゆるさんジンメン!」
 
:ジンメンからの招待におうじて出て来た夜の公園にて。サッちゃん達ジンメンの犠牲となった人々の地の底からひびいてくるようなうらみのこもった死者の声、地獄の声を聞き、そしてその声を発するのがジンメンの甲羅に浮かんだデスマスクだと知った明は叫び、涙を流す。
 
:そして犠牲者達を芸術品とぬけぬけと言い放つジンメンに怒りをぶつけるために、明は人の心を持った悪魔――[[デビルマン]]へと変身する。
 
;「フフフフ、抵抗できないのではない、しないのさ。[[サッちゃん]]が受けた苦しみの千分の一でも味わわなければ…」<br />「自分が許せなかったからだ! サッちゃんはおれと、知り合っていたばかりにきさまなどにねらわれた! [[ジンメン]]、デビルマンの怒りを受けろ!」
 
:ジンメンとの戦いにて、身体を締め付けられて熱で焼かれる中、ジンメンから挑発を受けての台詞。友人の少女であるサッちゃんを巻き込んでしまった事での後悔が垣間見える。
 
;ジンメン「やめろ~っ!! やめてくれー!! 甲羅をはがすと全員死ぬぞ、いいのか!? 全員死ぬんだぞ!」<br />デビルマン「だが! きさまも死ぬんだろ!」
 
:甲羅を剥がしてトドメを指す前にジンメンから命乞いをされるも、それを意に介さず甲羅を剥がす。直後、ジンメンと思わしき叫び声が辺りに響き渡る…。
 
;「やあ諸君 とうとうここまでわたくしの話を聞いてしまいましたねえ」<br />「わたくしこと 不動明が 親友飛鳥了の家の門をくぐったとき「地獄」が待ちうけていたように「あなた」にも!」<br />「ここまで不動明の物語を ただの作り話として聞いてきた「あなた」にもこれから わざわいがふりかかるのです 「地獄」が待ちうけているのです」<br />「なぜならこれから待ちうける「地獄」はわたくし個人のドラマではありません」<br />「日本人全部がまきこまれてしまうのです」<br />「「あなた」も例外ではない 「あなた」も参加するのです そして「あなた」は」<br />「…………」
 
:単行本第3巻のモノローグでの台詞。この次の話から物語は急展開を迎えることになる。
 
:後年『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』にてオマージュとして[[あしゅら男爵]]が同様のモノローグを語っている。
 
;「外道! きさまらこそ 悪魔だ!」<br />「おれはからだは悪魔になった……だが 人間の心を失わなかった!」<br />「きさまらは人間のからだを持ちながら悪魔に!」<br />''「悪魔になったんだぞ!」''<br />''「これが! これが! おれが身をすてて守ろうとした人間の正体か! 地獄へおちろ人間ども!」''
 
:物語終盤、悪魔特捜隊本部を襲撃したデビルマンは、デーモンへの恐怖に駆られるあまりに狂気に走り「悪魔」と認定された無実の人間たちを惨殺し狂乱の様相を呈する地獄絵図のような現場を目の当たりにする。'''その中には[[不動明|明]]の[[牧村美樹|親愛なる者]]たちの変わり果てた姿もあった'''。
 
:直後に特捜隊の人間たちが現れ、「自分たちが殺したのは悪魔ではなく人間だから見逃してくれ」と命乞いをした事で、デビルマンの怒りは頂点に達し、彼らをデビルファイアーで焼き殺した。それ以降デビルマンは、デビルマン軍団として所属している者達のみを守護の対象とし、人間とデーモン族両方と敵対しつつ、全ての元凶であるサタンを滅ぼすべく最後の戦いの準備を進める。
 
:原作漫画版『デビルマン』を代表する[[トラウマイベント|トラウマ場面]]の一つ。
 
  
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
;明「ボストン土産は期待すんじゃねえぞ」<br />甲児「あそこの土産って、何なんだ?」<br />明「そりゃ、ボストンバッグに決まってんだろうが」
+
;「ボストン土産は期待すんじゃねえぞ」
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』1章Part8「黒い悪魔」より。アメリカ軍からの依頼を受けて[[ビルバイン]]に同乗する前、甲児にジョークを飛ばす。もっとも、直後にツッコまれている通り「ボストンバッグ」の名称を使うのは日本とドイツくらいで、別にボストン市名物というわけではないのだが。
+
;甲児「あそこの土産って、何なんだ?」
;トッド「こいつ…! 本当に地獄から来たデーモンだってのかよ!?」<br />デビルマン「違うぜ! 悪魔の力を持った正義のヒーロー! そう覚えときな!」
+
;「そりゃ、ボストンバッグに決まってんだろうが」
:同話前半における[[トッド・ギネス]]との戦闘前会話。「悪魔の力」「正義のヒーロー」と、アニメ版『デビルマン』のOP「デビルマンの歌」を意識した言い回しである。
+
:『DD』1章Part8「黒い悪魔」より。アメリカ軍からの依頼を受けて[[ビルバイン]]に同乗する前、甲児にジョークを飛ばす。もっとも、直後にツッコまれている通り「ボストンバッグ」の名称を使うのは日本とドイツくらいで、別にボストン市名物というわけではないが…。
;黒騎士「邪魔をするな! 私はショウを倒すためならば、カ・オスにすらこの身を捧げるつもりだ!」<br />デビルマン「カオスだかオカズだか知らねえが、俺の仲間をやらせはしねえぜ!」
 
:同場面における黒騎士([[バーン・バニングス]])との戦闘前会話。トッドとの会話と違い、やや砕けた台詞である。[[デーモン]]を知らない黒騎士とは互いに口走る単語の認識が合わない様子。
 
:ちなみにこの二人、声はどちらも速水奨氏が担当している他、'''「悪魔に魂を売った黒き騎士」'''と'''「正義の魂で悪魔をねじ伏せた黒きヒーロー」'''という対比にもなっている。
 
 
;「息子を黙ってサイボーグにし、自分自身はコンピューター…こんな親子、他にはいねえぜ」
 
;「息子を黙ってサイボーグにし、自分自身はコンピューター…こんな親子、他にはいねえぜ」
:1章Part8「銅鐸の在処」より、[[司馬遷次郎]]に対する発言。直後に似た境遇の[[破嵐万丈]]が「…そうかも知れないね」と続けているのが…。
+
:[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』1章Part8「銅鐸の在処」より、[[司馬遷次郎]]に対する発言。直後に似た境遇の[[破嵐万丈]]が「…そうかも知れないね」と続けているのが…。
;明「たとえ悪魔でも、その力を持っていても自分の意思次第で正しいと思うことに使えるぜ」<br />甲児「おっ、説得力があるな」<br />明「だろ?」
+
;「コーディネーターは無差別で抹殺かよ。まるでデーモンだな」
:1章Part8「スーヴニール」より。自らの出自がネピリアンだと確定した[[ディド]]に対して、デビルマンの存在自体そのものを表した台詞で励ます。
+
:『DD』2章Part1「怒りの日」より。遂に[[核ミサイル]]によるプラント殲滅を決定した[[地球連合軍]]を倦厭する。そしてこの怒りが後の[[ムルタ・アズラエル|思わぬクロスオーバー]]を招くことに。
;「ゼットが後につくと、超人が活躍しそうだぜ?」
+
:なお、原作漫画でも終盤ではデーモンが核を使った人類への虐殺を敢行しているが、こちらは謎の力により阻止された。
:1章Part10「あしゅら男爵、起死回生の作戦」より。第1世界の雰囲気などから1章Part10が実装された当時ちょうど最新で放送されていたウルトラマンZのことではないと思うが…。
 
;「やっとくたばりやがったか。俺達の世界なら、速攻でデーモンに取り憑かれそうな奴だったぜ」
 
:1章Part11「イントゥ・ザ・ブルー」より、[[ガウルン]]の[[プラン1058 コダールi|コダール]]を撃墜した際に。原作的には、寧ろ彼同様にデーモンを乗っ取りそうだが…。
 
;「俺が言うのも何だけどよ、皇女は悪魔に取り憑かれたみてえだったぜ」
 
:1章Part12「ゼロ」より、豹変した[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユフィ]]を評して。
 
:事実、この時のユフィは[[ギアス]]の効力で本来なら絶対しない行動を取らされており、またかけられた人物のみならず、[[マオ|力に溺れ]][[シン・ヒュウガ・シャイング|理想を歪めていった]][[マリーベル・メル・ブリタニア|所持者]]も見られているギアスはまさに「悪魔の力」と形容できるものだろう。
 
;[[神隼人 (OVA)|隼人]]「軍人か民間人かという括りではない。ナチュラルか、コーディネーターかだ」<br />「コーディネーターは無差別で抹殺かよ。まるでデーモンだな」
 
:2章Part1「怒りの日」より。遂に[[核ミサイル]]によるプラント殲滅を決定した[[地球連合軍]]を倦厭する。そしてこの怒りが後の[[ムルタ・アズラエル|思わぬクロスオーバー]]を招くことに。なお、原作漫画でも終盤でデーモンが大国のミサイル将校や中枢人物とすり替わり、核を使って人類への虐殺を敢行しようとしたが、こちらは謎の力により阻止された。
 
:ちなみに隼人共々セリフに誤字があり、正しくはコーディネ『イ』ターである。
 
;「見ての通り悪魔だ。けど、てめえだって、しでかしたことはそうじゃねぇか」
 
:2章Part1「悪魔の所業」より。激しい戦闘の末[[ドミニオン]]を無力化し、ブリッジを襲撃した際に[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]から「な、何だ、お前は!?」と尋ねられて。
 
:[[プラント]]に[[核ミサイル|核]]を撃ち込もうとするアズラエルを同じ悪魔として非難する。
 
;「[[獅子王凱|凱さん]]、[[司馬宙|鋼鉄ジーグ]]、この人をアークエンジェルへ連れて行ってくれ。早く手当をしなきゃ、まずいぜ」<br />「凱さんが言った通り、降伏して罪を償うのなら、生命は助けてやる」
 
:仲間達に、アズラエルに撃たれて重傷の[[ナタル・バジルール|ナタル]]を[[アークエンジェル]]へ連れて行くように促し、アズラエルに改心を迫る。その姿を見た凱達はデビルマンに場を任せ先に撤退するのだが…。
 
;アズラエル「おい! 僕を連合軍艦隊へ連れて行け! そうすれば、この場のことは不問にしてやる!」<br />デビルマン「それだけじゃ、済まねえだろう。お前を生かしておいたら、同じことを…プラントに核を撃つに決まってる」<br/>アズラエル「はあ!? さっきと言っていることが違うじゃないか!!」<br/>デビルマン「悪いな、俺は最初からそのつもりだったんだよ」<br/>アズラエル「お、お、お前はぁぁぁぁぁぁぁ!!」<br/>デビルマン「…悪魔の始末は、俺がやる。デビルマンの俺がな」
 
:二人きりになると「最初からお前を生かしておく気などなかった」と態度を急変、同じ悪魔としてアズラエルに裁きを下す。
 
:作品の枠を超えた命のやり取りであり、デビルマンは「凱といった人命を優先する人物にはできない選択を取る」ダークヒーローとして描かれており、愚かな人間に裁きを下す[[デビルマン (原作漫画版)|原作漫画]]の終盤を彷彿とさせる展開である。
 
:しかしこの場面、「お前を生かしておいたら〜」とまで言ってはいたものの、3章Part4において本当に命だけは助けていたことが言及されており、[[ディスコード・ディフューザー]]として復活したアズラエルに皮肉をこぼされている。
 
;「許さん! ジンメン!」<br/>「ジンメン! 貴様だけは!」
 
:2章Part2で使用される対[[ジンメン]]用のイベント専用戦闘台詞。『DD』では[[特殊戦闘台詞]]が採用されていないため、ボイス付きでは貴重な名指しの台詞となる。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
129行目: 86行目:
 
*OVA『サイボーグ009VSデビルマン』では[[声優:浅沼晋太郎|浅沼晋太郎]]氏が声を担当。本作のメインキャストは監督が同じ『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』と共通しており、明役の浅沼氏は[[海動剣]]役を演じていた。海動のコードネーム「アモン6」は明と合体した勇者アモンから取られている。
 
*OVA『サイボーグ009VSデビルマン』では[[声優:浅沼晋太郎|浅沼晋太郎]]氏が声を担当。本作のメインキャストは監督が同じ『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』と共通しており、明役の浅沼氏は[[海動剣]]役を演じていた。海動のコードネーム「アモン6」は明と合体した勇者アモンから取られている。
 
*TV版での台詞であるが、東映まんがまつり『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン]]』での「[[マジンガーZ]]は空からの敵には弱い。俺ならマジンガーZを空から攻めるね」は、当時マジンガーZは[[ジェットスクランダー]]が無かったために対空戦闘に若干の難があったことが由来。この後、デビルマンはシレーヌ率いるデーモン軍団との空中戦で苦戦を強いられ、マジンガーZ側のスクランダー登場の伏線となる。
 
*TV版での台詞であるが、東映まんがまつり『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン]]』での「[[マジンガーZ]]は空からの敵には弱い。俺ならマジンガーZを空から攻めるね」は、当時マジンガーZは[[ジェットスクランダー]]が無かったために対空戦闘に若干の難があったことが由来。この後、デビルマンはシレーヌ率いるデーモン軍団との空中戦で苦戦を強いられ、マジンガーZ側のスクランダー登場の伏線となる。
**SRWでは[[キバの輩]]の特殊戦闘台詞でこれを元ネタとしたものがある他、『30』では[[グリッドマン]]に対して[[兜甲児]]がこれをオマージュした発言を行っている。
+
**SRWでは[[キバの輩]]の特殊台詞でこれを元ネタとしたものがある。
 
*TV版『デビルマンレディー』では、漫画版とテレビ版それぞれの不動明の特徴を受け継いだセルフオマージュキャラ・真紀猛が登場する。声はTV版において明を演じた田中亮一氏が担当している。
 
*TV版『デビルマンレディー』では、漫画版とテレビ版それぞれの不動明の特徴を受け継いだセルフオマージュキャラ・真紀猛が登場する。声はTV版において明を演じた田中亮一氏が担当している。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)