「ヴォルケイン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
= ヴォルケイン(Volkein) =
| 外国語表記 = [[外国語表記::Volcain]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ガン×ソード}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|寺岡賢司}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[ガン×ソード]]
| タイトル = スペック
+
*分類:[[ヨロイ]](レプリカ)
| 分類 = [[分類::ヨロイ]]
+
*頭頂高:21.9m
| 頭頂高 = [[頭頂高::21.9 m]]
+
*重量:unknown
| 動力 = [[動力::HeAM式複合スターリングシステム]]
+
*装甲材質:積層アブソルート鋼
| 装甲材質 = [[装甲材質::積層アブソルート鋼]]
+
*動力:HeAM式複合スターリングシステム
| 開発者 = [[開発::シノ]]
+
*開発者:シノ
| パイロット = [[パイロット::レイ・ラングレン]]
+
*主なパイロット:[[レイ・ラングレン]]
}}
 
'''ヴォルケイン'''は『[[ガン×ソード]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
レイの妻のシノが設計を担当したその形見とも言うべき[[ヨロイ]]で、普段はドリル型の移動基地ジングウで地中を移動する。重火器が豊富で射撃の威力はすさまじく[[ダン・オブ・サーズデイ|ダン]]と互角の能力をもつ。またこのガン×ソードの中では珍しい光学兵器を所持している。元々は地下資源サイクルの為に製造されたものであり、その経緯から本来は兵器ではないと思われる。地熱エネルギーを使用しており地中では半永久的に活動できる。レイの「サンクションズチャージ」という言葉と共に起動する。
[[レイ・ラングレン|レイ]]の妻のシノが設計を担当したその形見とも言うべき[[ヨロイ]]で、普段はドリル型の移動基地「ジングウ」で地中を移動する。重火器が豊富で射撃の威力は凄まじく、[[ダン・オブ・サーズデイ|ダン]]と互角の能力をもつ。ヨロイの中では珍しく光学兵器<ref>元々は地下資源サイクルの為に製造されたもので、その経緯から本来は兵器ではないと思われる。</ref>を所持しているほか、地熱エネルギーを使用し、地中では半永久的に活動できる。レイの「サンクションズチャージ(制裁突撃)」という言葉と共に起動する。
 
  
[[サウダーデ・オブ・サンデイ]]を撃ち落とそうとしたが[[ファサリナ]]と[[ダリア・オブ・ウェンズデイ]]の妨害で腕を破壊され大ダメージを受ける。その後レイが[[ジョシュア・ラングレン|ジョシュア]]と[[ユキコ・スティーブンス|ユキコ]]の必死の[[説得]]を聞き入れ、ジョシュアの手伝いで[[ヴォルケイン改]]に修復した。
+
[[サウダーデ・オブ・サンデイ]]を撃ち落とそうとしたが[[ファサリナ]]と[[ダリア・オブ・ウェンズデイ]]の妨害で腕を破壊され大ダメージを受ける。その後レイが[[ジョシュア・ラングレン|ジョシュア]]と[[ユキコ・スティーブンス|ユキコ]]の必死の説得を聞き入れ、ジョシュアの手伝いで[[ヴォルケイン改]]に修復した。
  
[[カギ爪の男]]との決戦後、大破して沈んだ機体は、ジョシュアの手でサルベージが行われている。
+
この機体も[[エルドラソウル]]と同じくレプリカ最強クラスのヨロイである。実は、ヴォルケインに装備されている光学兵器の殆どは、現在の[[オリジナル7]]のヨロイに改造によって追加装備された光学兵器の基礎となっており、ある意味でヴォルケインは現在のオリジナル7のプロトタイプになったヨロイとも言える。故にレプリカでありながらもヴォルケインは、オリジナル7のヨロイと対等以上に渡り合う事が可能となっており、劇中でヴォルケインは[[ダリア・オブ・ウェンズデイ]]、[[シン・オブ・フライデイ]]、[[セン・オブ・サタデイ]]と、実に3機のオリジナル7のヨロイを撃破する事に成功している。
 +
 
 +
カギ爪の男との決戦後、大破して沈んだ機体は、ジョシュアの手でサルベージが行われている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
:原作と同じ経緯を経ているが、本作では当初[[シベ鉄]]の用心棒として登場。その立場ゆえに敵・第三軍として登場し、自軍に参入する時には既に[[ヴォルケイン改]]になっている。そのため、[[エルドラV]]と違いこの形態は一話も使用できない。
:初登場作品。原作と同じ経緯を経ているが、本作では当初[[シベ鉄]]の用心棒として登場。その立場ゆえに敵・第三軍として登場し、自軍に参入する時には既に[[ヴォルケイン改]]になっている。そのため、[[エルドラV]]と違いこの形態は一話も使用できない。
 
:トドメ演出武器も一応あるが、狙わないと見るのは難しい。
 
  
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:マップアイコンのみの登場。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:キーミッション「そびえたつ光」でマップアイコンのみの登場。本作では[[サウダーデ・オブ・サンデイ]]の攻撃で損傷し、離脱している。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装・必殺武器 ===
 
;トライガトリングライフル
 
;トライガトリングライフル
:三連装のガトリング銃。マントの下に保持している。
+
:
 
;エナジーブリットキャノン
 
;エナジーブリットキャノン
:エネルギーの弾丸を打ち出す拳銃。作中では確実にトドメを刺すためヴァンに時間稼ぎを任せている間長い時間チャージを行う描写が目立つ。
+
:
:銃創から覗くヴォルケインの姿、というトドメ演出がある。
 
 
;ロングバレルビームランチャー
 
;ロングバレルビームランチャー
:ヴォルケイン自身よりも長い銃身を持つ大型のビーム兵器。その大きさから携行はできず、ジングウに接続してエネルギーを供給する必要があり、おまけに長いチャージ時間を要する。しかしその分威力も絶大で、オリジナル7の電磁シールドを貫通して一撃で仕留めるほどの破壊力を持つ。
+
:
:トドメ演出では身を翻すヴォルケインの彼方で敵が大爆発を起こす。
 
;拡散マント
 
:ビームを拡散させ無効化する特殊なマント。本来は未完成の部分を隠すための装備で、オリジナル7のビーム攻撃をこれで何度も防いでいる。オリジナル7の光学兵器技術はヴォルケインを元にしたものなので、幸いにして、その防御手段もまた有効に働くことになった。ちなみにビームは防ぐだけでなく跳ね返すこともできる模様。
 
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;銃装備
 
;銃装備
 
:[[撃ち落とし]]を発動する。
 
:[[撃ち落とし]]を発動する。
 
;拡散マント
 
;拡散マント
:射撃[[ビーム兵器]]を1500半減し、ENを5回復する。
+
:射撃[[ビーム兵器]]を1500半減する。
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
+
;[[陸]]・[[宇宙]]
:本来は完全な陸戦機体なのだが、宇宙でも運用可能。
+
:完全な陸戦機体なのだが…宇宙でも運用可能。
 
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
  
== 関連機体 ==
+
== 機体BGM ==
;[[ヴォルケイン改]]
+
 
:改修機。
 
;[[オリジナル7]]
 
:実はヴォルケインに装備されている光学兵器の殆どは、現在の[[オリジナル7]]のヨロイに改造によって追加装備された光学兵器の基礎となっており、ある意味でヴォルケインは現在のオリジナル7のプロトタイプになったヨロイとも言える。
 
  
== 脚注 ==
+
<!-- !対決 -->
<references />
+
<!-- !名場面 -->
{{DEFAULTSORT:うおるけいん}}
+
<!-- !商品情報 -->
 +
<!-- !話題まとめ -->
 +
== 資料リンク ==
 +
{{DEFAULTSORT:うぉるけいん}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:ガン×ソード]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)