「ヴィンセント」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Vincent]]
| 登場作品 = [[コードギアスシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
+
*分類:第七世代相当[[ナイトメアフレーム]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
*型式番号
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
**RPI-212(初期先行[[量産機]])
}}
+
**RPI-212A(指揮官機など)
 
+
*全高:4.44m
{{登場メカ概要
+
*重量:6.99t
| タイトル = スペック
+
*推進機関:ランドスピナー、フロートユニット
| 分類 = 第七世代相当[[ナイトメアフレーム]]
+
*所属:[[神聖ブリタニア帝国]][[黒の騎士団]](ロロ機)
| 型式番号 =
+
*主なパイロット:[[ロロ・ランペルージ]][[ギルバート・G・P・ギルフォード]]、グラウサム・ヴァルキリエ隊、ロイヤルガード
*[[型式番号::RPI-212]](初期先行[[量産機]])
 
*[[型式番号::RPI-212A]](指揮官機など)
 
| 全長 = [[全長::4.44 m]]
 
| 重量 = [[重量::6.99 t]]
 
| 推進機関 = [[推進機関::ランドスピナー]]<br>[[推進機関::フロートユニット]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}<br>{{所属 (メカ)|黒の騎士団}}(ロロ機)
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ロロ・ランペルージ]]<br>[[パイロット::ギルバート・G・P・ギルフォード]]
 
}}
 
'''ヴィンセント'''は『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
24行目: 15行目:
 
新世代機の開発「ランスロット量産化計画」にあたって[[ランスロット]]の[[量産型]]を前提に開発されたKMF。
 
新世代機の開発「ランスロット量産化計画」にあたって[[ランスロット]]の[[量産型]]を前提に開発されたKMF。
  
従来のKMFをはるかに凌ぐ運動性能を持つ他、せり出した両肩に新型ファクトスフィアが搭載されており、ランスロットをも凌ぐ光学測距能力を持つ。両肘部分に装備したブレイズ・ルミナスの技術を応用した武装であるニードル・ブレイザーは、攻撃のみならず、防御にも転用が可能。両足部だけでなく両肩部にもランドスピナーが装備されており、この4つのランドスピナーを最大限に生かす事で、アクロバティックな三次元的運動力を発揮する。また、ランスロットと異なって、開発初期よりコックピットの脱出ブロックが完備されている。
+
従来のKMFをはるかに凌ぐ運動性能を持つ他、せり出した両肩に新型ファクトスフィアが搭載されており、ランスロットをも凌ぐ光学測距能力を持つ。両肘部分に装備したニードル・ブレイザーは、攻撃のみならず、防御にも転用が可能。両足部だけでなく両肩部にもランドスピナーが装備されており、この4つのランドスピナーを最大限に生かす事で、アクロバティックな三次元的運動力を発揮する。また、ランスロットと異なって、開発初期よりコックピットの脱出ブロックが完備されている。
  
 
しかし、量産機に当たって必需となるコスト面に問題があり、最終的に本機は「初期量産試作型」に位置づけされる。後に一部の武装の撤廃や機能を簡略化された[[ヴィンセント・ウォード]]が開発され、そちらが「正式量産機」として製造される事になった。
 
しかし、量産機に当たって必需となるコスト面に問題があり、最終的に本機は「初期量産試作型」に位置づけされる。後に一部の武装の撤廃や機能を簡略化された[[ヴィンセント・ウォード]]が開発され、そちらが「正式量産機」として製造される事になった。
  
製造された機体は一部の精鋭部隊や指揮官機用に少数が配備されている。しかし、エリア24(旧・スペイン)では、総督を務める[[マリーベル・メル・ブリタニア]]の筆頭騎士である[[オルフェウス・ジヴォン|ライアー]]の専用機としてカスタマイズされた機体である'''ヴィンセント・グラム'''が配備され、更にはマリーベルの意向で秘密裏にヴィンセントの大量生産が行われており、マリーベルの裏の手駒である「リドールナイツ」所属の機体として、88機もの機体が配備されている。
+
製造された機体は一部の精鋭部隊や指揮官機用に少数が配備されている。
  
 
=== バリエーション機 ===
 
=== バリエーション機 ===
45行目: 36行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:初登場作品。ロロが搭乗する黄金の機体がイベントで登場する。また、指揮官機とロイヤルガード機はフロートユニットを装備した「ヴィンセント・エア」として登場。
 
:初登場作品。ロロが搭乗する黄金の機体がイベントで登場する。また、指揮官機とロイヤルガード機はフロートユニットを装備した「ヴィンセント・エア」として登場。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[モニカ・クルシェフスキー|モニカ]]がヴィンセント・エアに搭乗する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2章Part11から登場。ロロ機はアイコンのみで、ギルフォードの指揮官機はボスユニット。攻撃&回避タイプ。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;MVS
 
;MVS
:槍状の新型MVS。2基配備されており、両手持ちも可能。
+
:槍状の新型MVS。2基配備されており、両手持ちも可能。ロロ機のものは「絶対停止ギアス」の演出が組み込まれている。
:ロロ機のものは「絶対停止ギアス」の演出が組み込まれている。
 
:『DD』では「MVSランス」表記で斬撃属性の通常攻撃に採用。
 
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:強化型で2機装備。機体を持ち上げることもできる。
 
:強化型で2機装備。機体を持ち上げることもできる。
 
;ニードルブレイザー
 
;ニードルブレイザー
:両肘に搭載された内蔵兵装。ブレイズルミナスを槍状に展開して肘打ちの要領で攻撃する。シールドのように使うことも可能ではあるが、高い技量を必要とする為ほぼ攻撃に使われる。
+
:両肘に搭載された内蔵兵装。ブレイズルミナスを槍状に展開して肘打ちの要領で攻撃する他、シールドのように使うことも出来る。
 
;速射砲
 
;速射砲
 
:
 
:
84行目: 67行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ランスロット]]
 
;[[ランスロット]]
:大元のオリジナル機。
+
:ベースとなった機体。
;[[ランスロット・トライアル]]
 
:直接の前身となったベース機。
 
 
;[[ヴィンセント可翔式]]
 
;[[ヴィンセント可翔式]]
 
:ロロ機に飛翔滑走翼を装備した機体。
 
:ロロ機に飛翔滑走翼を装備した機体。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)