「ヴァイエイト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== OZ-13MSX1 ヴァイエイト(Vayeate) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Vayeate]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/18.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[新機動戦記ガンダムW]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
+
*形式番号:OZ-13MSX1
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
+
*全高:16.3 m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
*重量:7.3 t
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*装甲材質:ガンダニュウム合金
}}
+
*主な開発者:[[ドクターJ]]、プロフェッサーG、ドクトルS、H教授、老師O
 +
*アビリティレベル(※リーオーをオールレベル100として換算)
 +
**ファイティングアビリティ:レベル110
 +
**ウエポンズアビリティ:レベル160
 +
**スピードアビリティ:レベル125
 +
**パワーアビリティ:レベル110
 +
**アーマードアビリティ:レベル130
  
{{登場メカ概要
+
=== 機体概要 ===
| タイトル = スペック
+
[[OZ]]に囚われた5人の技師達に開発された2機の[[MS]]の1機で、攻撃力を追求した機体。機動性をギリギリ守れるほどの巨大なビームキャノンが特徴。このビームキャノンは[[ウイングガンダム]]のバスターライフルを強化したもので、独立したジェネレーターを装備し、カートリッジ方式だったバスターライフルの欠点だった弾数制限を無くした。ビームサーベルすら装備していないが、兄弟機にあたる[[メリクリウス]]に防御と近接白兵戦(同時に敵機の注目もメリクリウス側に向く)を担当させる事で、自身は遠距離かつ相手の死角からの広範囲射撃に徹する事が可能となっている。<br />
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
+
また、本機のビームキャノンの技術は[[ビルゴ]]に受け継がれ、[[アルトロンガンダム]]のツインビームキャノンにも技術が応用されている。
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = OZ-13MSX1
 
| 全高 = 16.3 m
 
| 重量 = 7.3 t
 
| 装甲材質 = ガンダニュウム合金
 
| アビリティレベル =
 
;ファイティングアビリティ
 
:レベル110
 
;ウェポンアビリティ
 
:レベル160
 
;スピードアビリティ
 
:レベル125
 
;パワーアビリティ
 
:レベル110
 
;アーマードアビリティ
 
:レベル130
 
| 開発者 = [[ドクターJ]]<br />[[プロフェッサーG]]<br />[[ドクトルS]]<br />[[H教授]]<br />[[老師O]]
 
| 所属 = [[OZ]]
 
| 主なパイロット = [[トロワ・バートン]]
 
}}
 
'''ヴァイエイト'''は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
劇中では[[トロワ・バートン|トロワ]]が搭乗し、カトルの[[ウイングガンダムゼロ]]と戦った。後に[[モビルドール]]として登場する。
[[OZ]]に囚われたガンダム技師一行が[[トーラス]]を基に開発した2機の[[MS]]の1機で、「最強の矛」を課題に攻撃力を追求した機体。カラーリングは青。
 
  
機動性をギリギリ守れるほどの巨大なビームキャノンが特徴。
+
カラーリングは青で、デザイン上のモチーフは『風神』である。
  
射撃特化ゆえにビームサーベルすら装備していないが兄弟機にあたる[[メリクリウス]]に防御と格闘戦(同時に敵機の注目もメリクリウス側に向く)を担当させる事で自身は遠距離かつ相手の死角からの広範囲射撃に徹する事が可能となっている。
+
== 登場作品と操縦者 ==
  
=== 劇中での様相 ===
+
=== 旧シリーズ ===
劇中では[[トロワ・バートン]]が搭乗し、カトルの[[ウイングガンダムゼロ]]と戦った。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 +
:シナリオ「敗者の凱歌」ではトロワの人工知能を搭載している。
  
後に[[モビルドール]]として登場する。
+
=== αシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:敵としてトロワが搭乗。のちに量産型[[モビルドール]]として登場する。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== Zシリーズ ===
=== [[旧シリーズ]] ===
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:
:初登場作品。味方[[NPC]]としてトロワが搭乗。シナリオ「敗者の凱歌」ではトロワの[[能力|能力値]]を持った[[人工知能]]を搭載している。原作通り火力は高く、比較的活躍しやすい。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:敵としてトロワが搭乗。のちに[[量産型]][[モビルドール]]として登場する。
 
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:一時的に敵になったトロワが搭乗する。後に[[モビルドール]]化した機体と終盤でドロシーが制御する機体が登場。また、黒の騎士団ルート「最後の勝利者」に出てくる機体には[[OZ兵]]が搭乗している。
 
:実は初登場となる「悲しみのカトル」以降は出番が少なく、特にゼロ・レクイエムルートでは第57話「ゼロ・レクイエム」にしか登場しない。『D』とは異なり味方ユニットとして使用することも不可。
 
:大出力の機体も本作ではありふれているため、相方以上に影が薄い。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:今のところ唯一味方で使用可能な作品で、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]と[[ヒルデ・シュバイカー|ヒルデ]]の撃墜数が一定以上だと[[メリクリウス]]共々入手できる。武装はビーム・キャノンとビーム・キャノン(MAP)のみ。
+
:今のところ唯一味方で使用可能な作品で、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]と[[ヒルデ・シュバイカー|ヒルデ]]の撃墜数が一定以上だと[[メリクリウス]]共々入手できる。唯一の武装であるビームキャノンが移動後使用可能となっているため強力。原作同様、トロワとの相性はよい。
:唯一の通常武装であるビーム・キャノンが移動後使用可能の射程1~6となっているため使い勝手は良好。
 
:MAP兵器版はドーバーガンとほぼ同じ性能。位置取りをしながらでも通常版で積極的に戦闘に参加できる点はウイングガンダムゼロやトールギスIIには無いメリットとなる。
 
:原作同様、トロワとの相性はよい。
 
  
=== 単独作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:まずイベントでトロワが搭乗。のちにシナリオ「勝利者のいない戦い」では[[人工知能]]を搭載して1機だけ登場。実際に戦闘することができるのはこの1回だけである。『F完』とは異なり通常の人工知能。
 
  
=== 関連作品 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:アイテム『装備できるカード』としてのみ登場。攻撃力が大幅アップする。
 
  
== 装備・機能 ==
+
==== 射撃兵装 ====
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:背中に装着されたジェネレーター直結型のビームキャノン。[[ウイングガンダム]]のバスターライフルを強化したもので独立したジェネレーターを装備したことでカートリッジ方式だったバスターライフルの欠点であり弾数制限を無くした。複数の敵機を撃ち落とせる威力があり、出力調整も可能。
+
:背中に装着されたジェネレーター直結型のビームキャノン。複数の敵機を撃ち落せる。また出力調整も可能。ゲームでは[[マップ兵器]]版も用意。
:スーパーロボット大戦F完結編では何故か演出グラフィックがビームライフルと同じで細く違和感がある。一方、小型化し搭載されたビルゴのビームキャノンのビームは太くなっている。
 
:[[ウイングガンダムゼロ]]戦では限界を迎えたヴァイエイトに代わって、[[メリクリウス]]の手で発射されている。
 
:SRWでは[[マップ兵器]]版も用意。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
91行目: 56行目:
 
:
 
:
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
;対[[メリクリウス]]
 
:OZの月面基地に潜入した[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]は開発途中ながらもヴァイエイトに乗り込み、ビームキャノンを基地内で発射するがドクターJがメリクリウスのプラネイトディフェンサーを起動させたことで破壊に失敗し、OZの兵士として活動する[[トロワ・バートン|トロワ]]に捕らえられてしまう。尚、放送当時の漫画版ではトロワがメリクリウスを操縦して応戦し、ヒイロはヴァイエイトのエネルギーチャージの隙を衝かれ、捕らわれてしまう。
 
;対[[トールギス]]
 
:接近してくる謎のモビルスーツ=トールギスの迎撃に赴いたトロワのヴァイエイトとヒイロのメリクリウス。2体で1つのコンセプトを活かし、トールギスと互角の戦いを繰り広げつつ、モビルドール仕様のトーラスを一掃。真意に気づいたゼクスは親善大使ミリアルドであることを説明し、連衡という形でコロニーに赴くのだった。
 
;対[[ウイングガンダムゼロ]]
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]が操縦するウイングガンダムゼロが味方だと信じ、ウイングゼロに近づくヴァイエイトだったが復讐鬼と化したカトルはツインバスターライフルでヴァイエイトを攻撃し、ヴァイエイトは損傷。最終的にはヒイロのメリクリウスを庇い、ツインバスターライフルで再度のダメージを受けて、限界に達したことで爆発する。
 
 
;対[[ガンダムデスサイズヘル]]
 
;対[[ガンダムデスサイズヘル]]
:[[トロワ・バートン|トロワ]]の戦闘データを反映した[[モビルドール]]として戦うが敗北。
+
:[[トロワ・バートン|トロワ]]の戦闘データを反映した[[モビルドール]]として戦うが、敗北。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[トーラス]]
 
:開発のベースとなった機体。
 
 
;[[メリクリウス]]
 
;[[メリクリウス]]
 
:相方として防御に特化した兄弟機。カラーと頭部と装備を除いた本体は同一。
 
:相方として防御に特化した兄弟機。カラーと頭部と装備を除いた本体は同一。
;[[GUNDAM:ヴァイエイト・シュイヴァン|ヴァイエイト・シュイヴァン]](SRW未登場)
 
:『新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』に登場したカスタム機。ビームキャノンの数が2本になっている他、オプションでプラネイトディフェンサーを装備する事も可能。
 
 
;[[ビルゴ]]
 
;[[ビルゴ]]
:メリクリウスとヴァイエイトの機能をデチューン統合したモビルドール専用量産機。
+
:量産機。
;[[アルトロンガンダム]]
+
;[[ビルゴII]]
:ツインビームキャノンに技術が応用されている。
+
:
 
+
<!-- == 商品情報 == -->
== 余談 ==
+
<!-- *<amazon>B000JX6R32</amazon> -->
*デザイン上のモチーフは『風神』。同様に風神をモチーフにしたMSには[[機動戦士Vガンダム]]の[[ザンネック]]が存在する。
+
<!-- == 話題まとめ == -->
*放送当時に発売されたゲームソフト『新機動戦記ガンダムW エンドレスデュエル』では、[[レディ・アン]]がパイロットを務めた。
 
**この影響か、『ガンダムW』を題材とした『新SDガンダム外伝 鎧闘神戦記』では、ヴァイエイトがモチーフの熾炎機ヴァイエイトの騎手をレディ・アンモチーフの双騎士レディアンが務めている。
 
***また、メリクリウスがモチーフの瀑水機メリクリウスの騎手は、レディ・アンの別人格がモチーフの双騎士レディドゥが務めている。
 
*原作第20話で本機の詳細なデータがモニターに表示されているのだが、背負っているジェネレーターに「ミノフスキーパーティクルアクセラレーター」というユニットが搭載されていると記述されている。
 
**『ガンダムW』にミノフスキー粒子の設定は存在しない為、スタッフのお遊びの可能性がある。
 
***ほかにも本機のデータには「エネルギーCAP」や「ムーバレルフレーム」と言ったアフターコロニーではなく[[宇宙世紀]]で登場する技術や名前が確認できる。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ヴァイエイト]]
+
{{DEFAULTSORT:うあいえいと}}
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:うあいえいと}}
 
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:新機動戦記ガンダムW]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)