「ラビドリードッグ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Rabidly Dog]]
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[ボトムズシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}
+
**[[装甲騎兵ボトムズ]]
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル}}
+
**[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
*分類:ヘビィ級[[アーマード・トルーパー]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
*型式番号:XATH-02-DT、ATH-12
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[全長一覧|全高]](降着形態時):4.137m(2.434m)
}}
+
*乾燥重量:7.193t
 +
*巡航走行速度:62.0km/h
 +
*[[出力|最大出力]]:418Hp
 +
*PR液総量(予備):200リットル(120リットル)
 +
*開発者:[[秘密結社]]
 +
*所属:秘密結社、[[ギルガメス連合]]軍
 +
*主なパイロット:[[キリコ・キュービィー]]
 +
*メカニックデザイン:大河原邦男
  
{{登場メカ概要
+
== 概要 ==
| タイトル = スペック
+
[[ストライクドッグ]]の量産仕様機。
| 分類 = ヘビィ級[[アーマード・トルーパー]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::XATH-02-DT]]
 
| 全高 = 4.137 m
 
;降着形態時
 
:2.434 m
 
| 乾燥重量 = 7.193 t
 
| 基本待機重量 = 7.737 t
 
| 最大出力 = 418 Hp
 
| 最大トルク = 180 kg/m
 
| マッスルシリンダー = 2P-LL-S4
 
| ポリマーリンゲル液 = DT-MS
 
| 巡航速度 = 62.0 km/h
 
| 最高走行速度 = 108.0 km/h
 
| 装甲厚 = 6-14 mm
 
| PR液総量 = 200リットル
 
;予備
 
:120リットル
 
| 開発 = [[秘密結社]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|秘密結社}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 主なパイロット = [[パイロット::キリコ・キュービィー]]
 
}}
 
'''ラビドリードッグ'''は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
防弾性を高めた上で頭部カメラの配置が変更されており、[[スコープドッグ]]に近い外見となっている。
ワイズマンの天体プラントで開発された、[[ストライクドッグ]]の[[量産型|量産仕様機]]。
 
  
量産型ということでピーク性能よりも総合戦闘力が重視された設計になっている。たとえば頭部カメラはメインカメラの防弾性を強化した上で赤外線精密レンズを1基に減らした。このためカメラの配置が変更されて[[スコープドッグ]]に近い外見となっている。機体の全高はストライクドッグよりわずかだが低くなり、機体そのものの重量も低減されている。性能面ではポリマーリンゲル液の容量を予備分含め25%程度増やした他、機体各部に若干の強化が施されている。[[出力]]も強化されているため、走行速度もストライクドッグより上である。
+
性能面ではポリマーリンゲル液の容量を増やした事で継戦能力が向上している(ストライクドッグの7倍以上という桁外れの長時間稼働が可能)他、機体各部に若干の強化が施されている。
  
これらの各部見直しにより、22時間でPL液を交換の必要があり継戦時間の短かったストライクドッグに対し、7倍以上(162時間)という桁外れの長時間稼働が可能になった。
+
[[出力]]も強化されているため、走行速度もストライクドッグより上である。[[キリコ・キュービィー]]に与えられたのはクエントの地形にあわせた砂漠戦仕様機で、踵に砂漠走破装置「サンドトリッパー」が、背部には爆雷投下装置が装着されている。
  
[[キリコ・キュービィー]]に与えられたのはクエントの地形にあわせた砂漠戦仕様機で、踵に砂漠走破装置「サンドトリッパー」が、背部には爆雷投下装置が装着されている。[[アストラギウス銀河]]の[[神]]である[[ワイズマン]]の後継者への誘いを受けたキリコが搭乗し、次々と襲い来るギルガメス・バララント連合軍の中を青き修羅となって駆け抜けた。
+
[[アストラギウス銀河]]の[[神]]である[[ワイズマン]]の後継者への誘いを受けたキリコが搭乗し、次々と襲い来るギルガメス・バララント連合軍の中を青き修羅となって駆け抜けた。
  
後にギルガメスによって開発データが回収され、メルキア軍特殊部隊用の機体として「ATH-12」の型番で制式採用されたが、この機体は一般兵士用のデチューン版であり、[[OVA]]『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル|ビッグバトル]]』ではバララント軍[[パーフェクトソルジャー|PS]][[ラダァ・ニーバ]]が駆る[[エクルビス]]に手も足も出ず、一方的に撃破されている。ちなみにこの一般兵用のラビドリードッグは薄紫色となっている。
+
後にギルガメスによって開発データが回収され、メルキア軍特殊部隊用の機体として「ATH-12」の型番で制式採用されたが、この機体は一般兵士用のデチューン版であり、[[OVA]]『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル|ビッグバトル]]』ではバララント軍[[パーフェクトソルジャー|PS]][[ラダァ・ニーバ]]が駆るエクルビスに手も足も出ず、一方的に撃破されている。ちなみにこの一般兵用のラビドリードッグは薄紫色となっている。
  
なお、「ラビドリードッグ」とは[[英語]]で「狂犬」の意。'''誰にも従わず、[[ワイズマン|支配者]]を噛み殺す(=[[神]]殺す)'''というキリコのキャラクター性に引っかけたネーミングである。
+
なお、「ラビドリードッグ」とは[[英語]]で「狂犬」の意。'''誰にも従わず、支配者を噛み殺す(=神殺す)'''というキリコのキャラクター性に引っかけたネーミングである。
  
 
[[イプシロン]]専用機であるストライクドッグの量産仕様と設定され、OVA版では実際に量産機として扱われてはいるものの、この機体はTV版のラストを飾る'''キリコ唯一の専用機'''であり、「主人公用の高性能機」という普通なら当たり前の、だが[[ボトムズシリーズ]]の作風にはやや異質の機体である。もっとも、キリコからの本機の扱いは他の機体と大して変わらず、最終的には乗り捨てられている。
 
[[イプシロン]]専用機であるストライクドッグの量産仕様と設定され、OVA版では実際に量産機として扱われてはいるものの、この機体はTV版のラストを飾る'''キリコ唯一の専用機'''であり、「主人公用の高性能機」という普通なら当たり前の、だが[[ボトムズシリーズ]]の作風にはやや異質の機体である。もっとも、キリコからの本機の扱いは他の機体と大して変わらず、最終的には乗り捨てられている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:初登場作品。左腕がクローという風貌からか、初登場ステージでの敵対時にはしっかり専用のグラフィックが用意されている。自軍加入はその後半ステージ。[[改造]]が[[スコープドッグ]]から引き継がれるため、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]をメインに使っていたなら、いきなり大暴れできる。
 
:初登場作品。左腕がクローという風貌からか、初登場ステージでの敵対時にはしっかり専用のグラフィックが用意されている。自軍加入はその後半ステージ。[[改造]]が[[スコープドッグ]]から引き継がれるため、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]をメインに使っていたなら、いきなり大暴れできる。
 
:反面、最大射程が[[スコープドッグ・ターボカスタム|TC・LRS]]等に比べて若干短くなったので、反撃は苦手になった。…と思われるかもしれないが、実の所、攻撃力が下がったものの弾数は大きく増え、TCのショルダーミサイルポッドの弾数が4、SMPの同武器の弾数が8に対し、本機のハンディソリッドシューターの弾数は12発なので、反撃戦法向きなのはむしろこちらである。さらにアサルト・コンバットの威力がキリコ機の中で一番高い上に、必要[[気力]]が低め。
 
:反面、最大射程が[[スコープドッグ・ターボカスタム|TC・LRS]]等に比べて若干短くなったので、反撃は苦手になった。…と思われるかもしれないが、実の所、攻撃力が下がったものの弾数は大きく増え、TCのショルダーミサイルポッドの弾数が4、SMPの同武器の弾数が8に対し、本機のハンディソリッドシューターの弾数は12発なので、反撃戦法向きなのはむしろこちらである。さらにアサルト・コンバットの威力がキリコ機の中で一番高い上に、必要[[気力]]が低め。
 
:一方で、P属性の射撃武器はアサルト・コンバットと低威力の機関砲だけになり、しかもP武器の最大射程は3とTCより短い。基本的に[[アーマード・トルーパー|AT]]は他の機体と比較して武器改造費用が最も安く、攻撃力上昇値が最も高く設定されているが、この機体のみ武器改造費用が高く設定されている。入手前に改造段階引継ぎ元であるスコープドッグの武器にできるだけ[[資金]]をつぎ込んでおいた方がいい。TCとは違って機体の適応が陸Aなので、気になるなら[[S-アダプター]]を付けるといい。
 
:一方で、P属性の射撃武器はアサルト・コンバットと低威力の機関砲だけになり、しかもP武器の最大射程は3とTCより短い。基本的に[[アーマード・トルーパー|AT]]は他の機体と比較して武器改造費用が最も安く、攻撃力上昇値が最も高く設定されているが、この機体のみ武器改造費用が高く設定されている。入手前に改造段階引継ぎ元であるスコープドッグの武器にできるだけ[[資金]]をつぎ込んでおいた方がいい。TCとは違って機体の適応が陸Aなので、気になるなら[[S-アダプター]]を付けるといい。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年6月のイベント「世界を越える情熱」にて実装。大器型SSRシューター。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
67行目: 44行目:
 
;アイアンクロー
 
;アイアンクロー
 
:[[ストライクドッグ]]の物の発展型。原型機よりも大型化されている。
 
:[[ストライクドッグ]]の物の発展型。原型機よりも大型化されている。
:アサルトコンバットを除くラビドリードッグの武器で一番高威力なのだが、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]は[[格闘 (能力)|格闘]]が低めなのが難点。空中から地上の敵へ攻撃すると、'''降着形態のまま'''接近する。
+
:アサルトコンバットを除くラビドリードッグの武器で一番高威力なのだが、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]は[[格闘]]が低めなのが難点。空中から地上の敵へ攻撃すると、'''降着形態のまま'''接近する。
 
;アームパンチ
 
;アームパンチ
:右腕にのみ装備。
+
:右腕にのみ装備。単独武器としては未実装でアサルト・コンバットの演出で使用。
:単独武器としては未実装でアサルト・コンバットの演出で使用。
 
 
;11mm機銃
 
;11mm機銃
 
:アイアンクローに内蔵された機銃。
 
:アイアンクローに内蔵された機銃。
:SRWでは「機関砲」という表記で味方時のみ使用可能。
 
 
;X-SAT-06 ハンディソリッドシューター
 
;X-SAT-06 ハンディソリッドシューター
 
:ライフル型のレールガン。片腕でも取り回しがしやすいように設計されている。
 
:ライフル型のレールガン。片腕でも取り回しがしやすいように設計されている。
80行目: 55行目:
 
:表面上は敵対関係として容赦なく攻撃しているが、実際は上手く手加減しているところに「キリコが本心で[[ZEXIS]]を裏切ってなどいない」ことがわかる。
 
:表面上は敵対関係として容赦なく攻撃しているが、実際は上手く手加減しているところに「キリコが本心で[[ZEXIS]]を裏切ってなどいない」ことがわかる。
 
;爆雷投下装置
 
;爆雷投下装置
:ミッションパックから爆雷を投下する。
+
:ミッションパックから爆雷を投下する。アサルトコンバットのコンビネーション攻撃で使用。
:アサルトコンバットのコンビネーション攻撃で使用。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
108行目: 82行目:
 
:
 
:
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
== 名場面 ==
 
;修羅
 
:第51話~第52話より。ワイズマンの後継者となって[[秘密結社]]を掌握したキリコは[[ツヴァーク]]部隊を率いて彼の下へと急ぐが、無数の[[スコープドッグ]]と[[ファッティー]]の連合軍団が行く手を阻む。
 
:配下を盾にし、全武装を駆使して中央突破をかけるラビドリードッグ。ズタボロになり、[[フィアナ]]の機体を撃ってまで先を急ぐ中、蓄積したダメージでラビドリーは擱座。それでもなお、疲れ果てた身体を引きずってでも歩みを止める事は無いキリコ。その真意を秘めたまま…。
 
  
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
;触れ得ざる者
 
;触れ得ざる者
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』第43話[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]ルート「修羅」より。クメンの戦友である[[ル・シャッコ|シャッコ]]、[[レッドショルダー]]の同僚である[[グレゴルー・ガロッシュ|グレゴルー]]、[[バイマン・ハガード|バイマン]]、[[ムーザ・メリメ|ムーザ]]、苦楽を共にした仲間である[[ZEXIS]]、そして生きる目的そのものである[[フィアナ]]。その悉くを振り切り、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]はクエント遺跡の最深部に到達する。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]第43話[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]ルート「修羅」より。クメンの戦友である[[ル・シャッコ|シャッコ]]、[[レッドショルダー]]の同僚である[[グレゴルー・ガロッシュ|グレゴルー]]、[[バイマン・ハガード|バイマン]]、[[ムーザ・メリメ|ムーザ]]、苦楽を共にした仲間である[[ZEXIS]]、そして生きる目的そのものである[[フィアナ]]。その悉くを振り切り、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]はクエント遺跡の最深部に到達する。
 
:だが、[[ワイズマン]]からの継承が行われようとしたその時、拒絶の意をのせた銃弾が伝達装置を破壊。追って来ていたフィアナを伴い、ラビドリードッグで遺跡そのものの破壊にかかるキリコ。迎撃用の[[アーマード・トルーパー|AT]]で追って来たワイズマンに向けてキリコは告げる。'''「たとえ[[神]]にだって、俺は従わない」'''。
 
:だが、[[ワイズマン]]からの継承が行われようとしたその時、拒絶の意をのせた銃弾が伝達装置を破壊。追って来ていたフィアナを伴い、ラビドリードッグで遺跡そのものの破壊にかかるキリコ。迎撃用の[[アーマード・トルーパー|AT]]で追って来たワイズマンに向けてキリコは告げる。'''「たとえ[[神]]にだって、俺は従わない」'''。
 
:ATが全滅してもなお足掻くワイズマンに、ソリッドシューターの一撃で引導を渡し、キリコはZEXISと共にその場を後にする。クエントを後にした彼を待っていたのは、フィアナと共に生きる、神のいない世界だった。
 
:ATが全滅してもなお足掻くワイズマンに、ソリッドシューターの一撃で引導を渡し、キリコはZEXISと共にその場を後にする。クエントを後にした彼を待っていたのは、フィアナと共に生きる、神のいない世界だった。
124行目: 93行目:
 
:原型機。
 
:原型機。
 
;ラビドリードッグ Type-S
 
;ラビドリードッグ Type-S
:パチスロ版に登場する機体。左手のアイアンクローにマニュピレーターが搭載されたり、と一部仕様が異なる機体。
+
:パチスロ版に登場する機体。左手のアイアンクローにマニュピレーターが搭載されたりと一部仕様が異なる機体。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田P]]によれば「当初ラビドリードッグは[[スポット参戦]]扱いであったが、製作スタッフのなかに熱烈なファンがいたため、味方機として使用可能になった」らしい。
+
*寺田Pによれば「当初ラビドリードッグは[[スポット参戦]]扱いであったが、製作スタッフのなかに熱烈なファンがいたため、味方機として使用可能になった」らしい。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)