「ライジンオー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Raijin-Oh]]
 
| 登場作品 = [[エルドランシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[エルドランシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|絶対無敵ライジンオー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|絶対無敵ライジンオー}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|やまだたかひろ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
 
| 分類 = [[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
 
| 全高 = 25.0 m
 
| 全高 = 25.0 m
27行目: 21行目:
 
;【パワー制御、武器操作】
 
;【パワー制御、武器操作】
 
:[[パイロット::星山吼児]]
 
:[[パイロット::星山吼児]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|やまだたかひろ}}
 
}}
 
}}
'''ライジンオー'''は『[[絶対無敵ライジンオー]]』の主役メカ。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
太古の昔に光の戦士[[エルドラン]]が地球防衛のために造り上げ、[[地球]]の各所に封印していた大地の使者。
 
太古の昔に光の戦士[[エルドラン]]が地球防衛のために造り上げ、[[地球]]の各所に封印していた大地の使者。
34行目: 29行目:
 
[[ジャーク帝国]]との戦いに敗れ陽昇町に墜落した際、傷ついたエルドランから陽昇学園の5年3組「[[地球防衛組]]」に託されることになる。
 
[[ジャーク帝国]]との戦いに敗れ陽昇町に墜落した際、傷ついたエルドランから陽昇学園の5年3組「[[地球防衛組]]」に託されることになる。
  
[[剣王]]、[[鳳王]]、[[獣王]]の3体で構成され、それぞれ[[分離]]メカのパイロットである仁が動作を、飛鳥が飛行を、吼児が武器を担当し、[[地球防衛組]]指令室からのサポートを受ける形で操縦する。合体自体が指令室にパイロット以外のメダルが揃うことが必要。
+
[[剣王]]、[[鳳王]]、[[獣王]]の3体で構成され、それぞれ[[分離]]メカのパイロットである仁が動作を、飛鳥が飛行を、吼児が武器を担当し、[[地球防衛組]]指令室からのサポートを受ける形で操縦する。
  
 
[[合体]]していると大きくエネルギーを消費するが、自然物(大気から酒まで)からエネルギーを吸収できる。[[邪悪獣]]と組み合った時に[[獣王]]の脚を展開して地面に突き刺すアンカーにするなど、ある程度器用な運用もできる。
 
[[合体]]していると大きくエネルギーを消費するが、自然物(大気から酒まで)からエネルギーを吸収できる。[[邪悪獣]]と組み合った時に[[獣王]]の脚を展開して地面に突き刺すアンカーにするなど、ある程度器用な運用もできる。
52行目: 47行目:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初の携帯機シリーズ参戦と同時に、2Dスパロボ初参戦。
 
:初の携帯機シリーズ参戦と同時に、2Dスパロボ初参戦。
:火力こそ高いものの、以前までの参戦時と違い[[HP回復]]等はなく、防御系の特殊能力もシールド防御だけと素の状態では本作のスーパー系の中でも屈指の脆さ。一方で新しく実装された[[地球防衛組]]スキルに[[回避]]補正があるため、むしろ[[ガンバルガー]]よろしく避けるスーパー系としての運用が望ましい。とはいえ仁の素の能力は回避・防御共に中途半端なのでフォローは入れていきたい。
+
:火力こそ高いものの、以前までの参戦時と違いHP回復等はなく、防御系の特殊能力もシールド防御だけと素の状態では本作のスーパー系の中でも屈指の脆さ。一方で新しく実装された[[地球防衛組]]スキルに[[回避]]補正があるため、むしろ[[ガンバルガー]]よろしく避けるスーパー系としての運用が望ましい。とはいえ仁の素の能力は回避・防御共に中途半端なのでフォローは入れていきたい。
 
:[[ゴッドライジンオー]]への合体は『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』に近い形式(一応隣接かPUを組んでいる必要がある)。
 
:[[ゴッドライジンオー]]への合体は『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』に近い形式(一応隣接かPUを組んでいる必要がある)。
 
:なお、DLCキャンペーンマップ「目覚めの儀式」では[[ヴェーダ]]が集積したデータを元に仮想空間内で再現された[[ブライティクス]]の各機が登場する中ライジンオーは影も形もなく、エルドランが作り出したこのマシンがヴェーダをもってしても解析しきれないと見て取れる描写になっている。
 
:なお、DLCキャンペーンマップ「目覚めの儀式」では[[ヴェーダ]]が集積したデータを元に仮想空間内で再現された[[ブライティクス]]の各機が登場する中ライジンオーは影も形もなく、エルドランが作り出したこのマシンがヴェーダをもってしても解析しきれないと見て取れる描写になっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:初登場作品。昨今のシリーズでは珍しくなった、[[合体]]前の形態に[[分離]]できる数少ない機体(本作では他に[[ダルタニアス]]も)。序盤は[[スポット参戦]]で正式加入は中盤から。最序盤は味方が非常に少なく分離と[[援護]]を活用して手数を増やしたい所。この戦法はM[[サイズ]]の[[エキゾースト]]には有効だが、同時に登場する[[ズドール]]や[[メカザウルス]]はLサイズのためSサイズの分離状態では[[部位]]攻撃しかできない…と、本作の特徴であるサイズ差戦闘のチュートリアル的な面も持っている。正式加入時は[[ゴッドライジンオー]]になっているが、これも任意に[[分離]]可能。隠し機体の[[巨大からくり雷神王]]を手に入れた場合、プレイヤーの好み次第では使われなくなることも。[[ホワイトベース]]加入以後、ライジンオーには運用マニュアルがなく、整備は地球防衛組が行っていることに[[ブライト・ノア|ブライト]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が不審に思う場面があるが、「あまり深く考えない方がよさそうだ」と言うことで解決された。
+
:初登場作品。昨今のシリーズでは珍しくなった、[[合体]]前の形態に[[分離]]できる数少ない機体(本作では他に[[ダルタニアス]]も)。序盤はスポット参戦で正式加入は中盤から。その際は[[ゴッドライジンオー]]になっているが、これも任意に[[分離]]可能。隠し機体の[[巨大からくり雷神王]]を手に入れた場合、プレイヤーの好み次第では使われなくなることも。[[ホワイトベース]]加入以後、ライジンオーには運用マニュアルがなく、整備は地球防衛組が行っていることに[[ブライト・ノア|ブライト]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が不審に思う場面があるが、「あまり深く考えない方がよさそうだ」と言うことで解決された。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::本作では[[ダイオージャ]]も分離可能に。リメイクに際し巨大からくり雷神王が削除されたため、最後まで使われることに。
 
::本作では[[ダイオージャ]]も分離可能に。リメイクに際し巨大からくり雷神王が削除されたため、最後まで使われることに。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:第2話で登場し、[[エルドランシリーズ]]で一番早い参戦となる。分離形態の[[剣王]]・[[鳳王]]・[[獣王]]はイベントで登場するのみ。またゴッドライジンオーはシナリオ中に[[バクリュウオー]]と合体する方式になっており、一度合体するとシナリオ中にライジンオーに戻ることもできなくなった。序盤から加入してルート分岐以外では離脱することがない。
 
:第2話で登場し、[[エルドランシリーズ]]で一番早い参戦となる。分離形態の[[剣王]]・[[鳳王]]・[[獣王]]はイベントで登場するのみ。またゴッドライジンオーはシナリオ中に[[バクリュウオー]]と合体する方式になっており、一度合体するとシナリオ中にライジンオーに戻ることもできなくなった。序盤から加入してルート分岐以外では離脱することがない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:今度もエルドラン系で最も早く、1章1話サブミッション「防衛隊の訓練」でスポット参戦。「押出」特性攻撃のチュートリアルをすることになる。その後1章2話サブミッション「防衛組、宇宙へ」で正式参戦と、参戦期間もかなり長い。最初からゴッドライジンオーに合体可能。他のエルドラン系と比べこの上位合体前ならではの売りに乏しい上、合体するとバクリュウオーがサブパイロット登録されるため、[[気力]]が上がり次第ゴッドライジンオーになることが多いと思われる。
 
:今度もエルドラン系で最も早く、1章1話サブミッション「防衛隊の訓練」でスポット参戦。「押出」特性攻撃のチュートリアルをすることになる。その後1章2話サブミッション「防衛組、宇宙へ」で正式参戦と、参戦期間もかなり長い。最初からゴッドライジンオーに合体可能。他のエルドラン系と比べこの上位合体前ならではの売りに乏しい上、合体するとバクリュウオーがサブパイロット登録されるため、[[気力]]が上がり次第ゴッドライジンオーになることが多いと思われる。
 
:バクリュウオーはユニットとして登場せず、ゴッドライジンオーへの合体は[[クラスチェンジ]]やライガーの[[変身]]と同じ単体強化形式になっている。
 
:バクリュウオーはユニットとして登場せず、ゴッドライジンオーへの合体は[[クラスチェンジ]]やライガーの[[変身]]と同じ単体強化形式になっている。
78行目: 73行目:
 
;ライジンブーメラン
 
;ライジンブーメラン
 
:[[鳳王]]の尾翼を分離させたブーメラン。
 
:[[鳳王]]の尾翼を分離させたブーメラン。
:『NEO』・『OE』では「曲射」特性付き。
+
:『NEO』・『OE』では曲射特性付き。
 
;ライジンフラッシュ
 
;ライジンフラッシュ
 
:胸部のクリスタルからエネルギーを放射する。
 
:胸部のクリスタルからエネルギーを放射する。
:『[[完全勝利ダイテイオー]]』のPVではライジンオーが形成したクリスタルを[[ゴウザウラー]]が殴り飛ばして攻撃するという連携も見せている。
+
:『NEO』ではロックオン特性付きだが移動後使用不可なのがネック。『OE』では特性が押出に変更され、さらにアップデートにより移動後使用が可能に。
:『NEO』では「ロックオン」特性付きだが移動後使用不可なのがネック。『OE』では特性が「押出」に変更され、さらにアップデートにより移動後使用が可能に。
 
 
;ライジンソード
 
;ライジンソード
:ライジンシールドの口から取り出す柄がエネルギーを放出し、刃を実体化させる両刃の大剣。片手持ちは可能だが肩に担いだり大仰に振りかぶったりと、かなりの重さであることが見て取れる。第7話で全身がアルコールだらけのビッグタイガーを倒した際には、町一個吹き飛ばすほどの爆発の中でも傷一つ付かないほどの強度を見せた。
+
:ライジンシールドの口から取り出す柄がエネルギーを放出し、刃を実体化させる両刃の大剣。片手持ちは可能だが肩に担いだり大仰に振りかぶったりと、かなりの重さであることが見て取れる。
 
:映像では色が違うが、玩具では[[鳳王]]の尾のカッターがそのまま剣として持たせられる共通パーツだった。盾から取り出す場面もゴッドサンダークラッシュの[[バンクシーン]]に含まれており、戦闘によっては必殺技にのみ使用するケースもしばしば。
 
:映像では色が違うが、玩具では[[鳳王]]の尾のカッターがそのまま剣として持たせられる共通パーツだった。盾から取り出す場面もゴッドサンダークラッシュの[[バンクシーン]]に含まれており、戦闘によっては必殺技にのみ使用するケースもしばしば。
:『NEO』・『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。
+
:『NEO』・『OE』ではヒット&アウェイ特性付き。
 
;ライジンシールド
 
;ライジンシールド
 
:[[獣王]]の頭部が変形したシールド。
 
:[[獣王]]の頭部が変形したシールド。
 
:;シールドファイヤー
 
:;シールドファイヤー
 
::獣王の口からの火炎放射。
 
::獣王の口からの火炎放射。
::名称は児童雑誌『てれびくん』から<ref>『てれびくん 1991年11月号』11頁。</ref>。SRW未採用。
+
::名称は児童雑誌『てれびくん』からであり、SRW未採用。
 
:;重力波
 
:;重力波
::相手に放射し動きを封じる。ゴッドサンダークラッシュで使用。また単体使用も可能で、大介の妹が落下した時は空中で保護する使用法も披露した。
+
::相手に放射し動きを封じる。ゴッドサンダークラッシュで使用。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
100行目: 94行目:
 
:ヨナキング戦とバイキンデビル戦では唐竹割りする前に、稲妻形マークを刻み、イタイゾー戦では野球のバッティングのように切り裂いて倒したこともあった。
 
:ヨナキング戦とバイキンデビル戦では唐竹割りする前に、稲妻形マークを刻み、イタイゾー戦では野球のバッティングのように切り裂いて倒したこともあった。
 
:当然、スパロボでは[[トドメ演出]]有りの武器で、とどめを刺すと原作同様の勝ち名乗りを上げる。
 
:当然、スパロボでは[[トドメ演出]]有りの武器で、とどめを刺すと原作同様の勝ち名乗りを上げる。
:[[ゴッドライジンオー|グレート合体後にゴッドの名前がつく]]ため、そちらの方の必殺技だと勘違いされやすいネーミングでもある。
+
:グレート合体後にゴッドの名前がつくため、そちらの方の必殺技だと勘違いされやすいネーミングでもある。
 
 
==== オプション装備 ====
 
;クラスターサークル
 
:小説『五次元帝国の逆襲』にて登場した最悪の危機に備えてエルドランが仕掛けていたフェイルセーフ機能。クラスターと呼ばれる十五のサイコロ型の光を指令室にいるメンバー達が操作し、敵の動きを止める事が出来る。クラスターが背中に集まって円を作った状態をクラスターサークルと呼び、ライジンオーが光輪を背負ったような姿となる。
 
:;クラスターゴッドサンダークラッシュ
 
::クラスターをライジンソードに纏わせて放つ必殺技。ライジンソードを振り下ろすと同時に十五個のクラスターが刃となって敵に襲い掛かる。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
114行目: 102行目:
 
:[[シールド防御]]を発動可能。『BX』では発動時に「ライジンシールド」の名称が表示される。
 
:[[シールド防御]]を発動可能。『BX』では発動時に「ライジンシールド」の名称が表示される。
 
;[[HP回復|HP回復S]]
 
;[[HP回復|HP回復S]]
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降は持たない。
+
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降は持たない。
 
;[[EN回復]]S(『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』) / EN回復Lv○(『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』) / EN・MP回復L1(『BX』)
 
;[[EN回復]]S(『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』) / EN回復Lv○(『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』) / EN・MP回復L1(『BX』)
 
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』・『OE』では機体改造度に応じてLvが上昇。『BX』では地球防衛組スキルにより回復量が増える。
 
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』・『OE』では機体改造度に応じてLvが上昇。『BX』では地球防衛組スキルにより回復量が増える。
127行目: 115行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M
+
;M(『[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])』・『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』)
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』。
+
:
;4/L
+
;4/L(『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』)
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』。
+
:
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
164行目: 152行目:
 
<amazon>B003TKC5WY</amazon><amazon>B002HRFNBU</amazon>
 
<amazon>B003TKC5WY</amazon><amazon>B002HRFNBU</amazon>
 
*プラモデル
 
*プラモデル
<amazon>B00CY7SKFO</amazon><amazon>B07PVH1GLY</amazon>
+
<amazon>B00CY7SKFO</amazon>
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:らいしんおお}}
 
{{DEFAULTSORT:らいしんおお}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)