「モルガキャノリー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== モルガキャノリー(ア・カン機 / Molga Canory AKan) ==
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[ゾイドシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド ジェネシス}}
+
**[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
*分類:昆虫型[[ゾイド]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*型式番号:GZ-001
}}
+
*全長:14.1m
 +
*全高:5.7m
 +
*全幅:3m
 +
*重量:24t
 +
*最高速度:195km/h
 +
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]、レッゲル
 +
*所属:[[無敵団]]、[[ディガルド討伐軍]]
 +
*主なパイロット:[[ア・カン]]
  
{{登場メカ概要
+
モルガキャノリーを[[無敵団]][[ア・カン]]用にカラーリングした[[ゾイド]]。[[無敵団]][[ディガルド討伐軍]]に合流した際に持ち込んできた機体である。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 昆虫型[[ゾイド]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::GZ-001]]
 
| 全長 = [[全長::14.1 m]]
 
| 全高 = 5.7 m
 
| 全幅 = 3 m
 
| 重量 = [[重量::24 t]]
 
| 動力 = [[ゾイドコア]]<br />レッゲル
 
| 最高速度 = 195 km/h
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|無敵団}}<br />{{所属 (メカ)|ディガルド討伐軍}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ア・カン]]
 
}}
 
'''モルガキャノリー'''は『[[ゾイド ジェネシス]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[モルガ]]に砲撃戦用のキャノリーユニットを装備した[[ゾイド]]
 
  
元となったモルガはゼネバス帝国が開発した歩兵戦闘車ゾイドで、分厚い装甲と数を生かした突撃戦法を得意としていた。ライガー系やタイガー系の高速戦闘ゾイドの台頭でその役目は終わるが、汎用性の高さを生かして支援戦闘や輸送用のゾイドとして幅広く利用され、数ある戦闘用ゾイドの中でも最も生産数が多いゾイドとなった。
+
元となった[[モルガ]]はゼネバス帝国が開発した歩兵戦闘車ゾイドで、分厚い装甲と数を生かした突撃戦法を得意としていた。ライガー系やタイガー系の高速戦闘ゾイドの台頭でその役目は終わるが、汎用性の高さを生かして支援戦闘や輸送用のゾイドとして幅広く利用され、数ある戦闘用ゾイドの中でも最も生産数が多いゾイドとなった。
  
[[無敵団]][[ア・カン]]機は専用のカラーリングとなっている。無敵団が[[ディガルド討伐軍]]に合流した際に持ち込んできた機体である。
+
低価格帯の商品でありながらモチーフをうまく再現した「キモカワイイ」動きに定評がある。
 +
 
 +
ある意味「ゾイド界の[[ザク]]」とも言うべき存在であり、アニメシリーズ全作に皆勤しているゾイドはこの機体(ノーマルのモルガ含む)のみである。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
:初登場作品。ユニットとしては[[ア・カン]]機のみ。リアル系であり、Sサイズであることから'''本作における最弱の味方機'''である。
+
:ユニットとしては[[ア・カン]]機のみのため、単に「モルガキャノリー」表記。リアル系であり、Sサイズで有る事から本作の最弱の味方機である。[[ボスボロット]]と似たようなポジションだが、こちらは補給装置の他に修理装置まで付いており、気力低下Lv3武器がすぐに、しかも何度も使える上に有射程という長所がある(逆に一発の火力ならボロットの方が上)。弱点もボロットと同じで空と宇宙に弱い。運用にフライトモジュールは必須と言える。また、3段階改造されているとは言え、元の性能は微妙だが、幸い[[ア・カン]]が防御も回避も高いので補強のし甲斐があると言える。
:[[ボスボロット]]と似たようなポジションだが、こちらは[[補給装置]]の他に[[修理装置]]まで付いており、気力低下Lv3武器がすぐに、しかも何度も使えるうえに有射程という長所がある(逆に、一発の火力ならボロットの方が上)。
 
:弱点もまたボロットと同じで、[[空]]と[[宇宙]]に弱い。ユニット運用にフライトモジュールは必須と言える。(3段階改造されているとはいえ)元の性能は微妙だが、幸いア・カンが防御も回避も高いので、補強のし甲斐がある機体であると言える。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;20mmガトリング砲
 
;20mmガトリング砲
 
:頭部左右に搭載されている対人、軽装甲目標用ガトリング砲。
 
:頭部左右に搭載されている対人、軽装甲目標用ガトリング砲。
 
;レーザーカッター
 
;レーザーカッター
:コックピット下にある一対のレーザーカッター。
+
:コックピット下にある一対のレーザーカッター。無敵団の連携攻撃の中で使用している。
:無敵団の連携攻撃の中で使用している。
 
 
;AZ120mmグラインドキャノン
 
;AZ120mmグラインドキャノン
 
:モルガ用の大型砲。
 
:モルガ用の大型砲。
 +
;無敵団
 +
:本機の目玉とも言える必殺技。無敵団のモルガキャノリーを呼び出して連携攻撃。気力110から使える上に燃費も良好、挙句の果てに気力低下Lv3と良い事づくし。空に撃てないのでフライトモジュールを持たせたいところ。異常にカットインが多く、通常時とトドメ時で違うカットインまで使われる。
 
;地対空2連装ミサイル
 
;地対空2連装ミサイル
 
:背部に搭載されているミサイル。SRW未実装。
 
:背部に搭載されているミサイル。SRW未実装。
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;[[無敵団]]
 
:本機の目玉とも言える必殺技。無敵団のモルガキャノリーを呼び出して[[連携攻撃]]を仕掛ける。
 
:[[気力]]110から使える上に燃費も良好、挙句の果てに気力低下Lv3といいことづくし。ただし、[[空]]と[[宇宙]]には撃てないので、フライトモジュールを持たせておきたいところ。
 
:なぜか[[カットイン]]が多く、通常時と[[トドメ演出|トドメ時]]で違うカットインまで使われる。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
73行目: 59行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[モルガ]]
 
;[[モルガ]]
:イモムシ型の[[ゾイド]]。頑丈な装甲を持ち汎用性に優れているため、ガイロス帝国の主力ゾイドとして大量に配備されている。
+
:
 
+
<!-- :モルガロクロウスペシャル:モルガキャノリーとおなじ武装仕様だが足回りが「ロクロウスペシャル」といわれるブランドの物を使用し、チューンされている。 -->
== 余談 ==
 
*モルガキャノリーは、低価格帯の商品でありながらモチーフをうまく再現した'''「キモカワイイ」動き'''に定評がある。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0007URRLS</amazon>
 
<amazon>B0007URRLS</amazon>
  
{{DEFAULTSORT:もるかきやのりい}}
+
{{DEFAULTSORT:もるかきやのりいあかん}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
[[category:ゾイド ジェネシス]]
+
[[category:機獣創世記ゾイドジェネシス]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)