「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{ゲーム
+
*2013年2月28日 発売([[プレイステーション3]]) ※2014年10月6日にBest版発売。
| 読み =
+
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦BX]](2015年)
| 外国語表記 =
+
 
| シリーズ = [[マクロスシリーズ]]
 
| 原作 =
 
| 移植版 =
 
| リメイク版 =
 
| 前作 =
 
| 次作 =
 
| 発売日前作 =
 
| 発売日次作 =
 
| シリーズ前作 =
 
| シリーズ次作 =
 
| スペシャルディスク =
 
| 開発元 = アートディンク<br />サテライト(アニメーションパート制作)
 
| 運営元 =
 
| 発売元 = バンダイナムコゲームス
 
| 配信元 =
 
| 対応機種 = [[プレイステーション3]]
 
| プロデューサー =
 
| ディレクター =
 
| シナリオ = 小太刀右京
 
| キャラクターデザイン = 丸藤広貴
 
| メカニックデザイン = 河森正治
 
| 音楽 =
 
| 主題歌 =
 
| 発売日 = 2013年2月28日<br />2014年10月6日(Best版)
 
| 最新バージョン =
 
| 配信開始日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 価格 =
 
| CERO区分 =
 
| コンテンツアイコン =
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦BX]]
 
| 初クレジットSRW =
 
}}
 
『'''マクロス30 銀河を繋ぐ歌声'''』はバンダイナムコゲームスが発売した[[コンピュータゲーム]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[マクロスシリーズ]]30周年記念プロジェクトの1つとしてリリースされたプレイステーション3用ゲームソフト。ジャンルはオープンワールド方式のフライトアクションRPG。
+
[[マクロスシリーズ]]の30周年記念プロジェクトの1つとしてリリースされたプレイステーション3用ゲームソフト。ジャンルはオープンワールド方式のフライトアクションRPG。
  
『[[マクロスF]]』から1年後の[[西暦]]2060年を舞台に、様々なマクロスシリーズのキャラクターが時空を超えて集まるクロスオーバー作品。『マクロスエースフロンティア』のように、複数のマクロス作品を扱ったゲームはこれまでにも存在したが、異なる時代のキャラクターが一つの時代に集まるというクロスオーバーは本作品が初となる。
+
『[[マクロスF]]』から1年後の[[西暦]]2060年を舞台に、様々なマクロスシリーズのキャラクターが時空を超えて集まるクロスオーバー作品。
  
 
== 参戦作品 ==
 
== 参戦作品 ==
 
*[[マクロスゼロ]]
 
*[[マクロスゼロ]]
 
*[[超時空要塞マクロス]]
 
*[[超時空要塞マクロス]]
**[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]
+
*[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]
 
*[[マクロスプラス]]
 
*[[マクロスプラス]]
*マクロス VF-X2(機体のみ)
+
*マクロス VF-X2
 
*[[マクロス7]]
 
*[[マクロス7]]
 
*[[マクロスF]]
 
*[[マクロスF]]
52行目: 18行目:
 
**[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]
 
**[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]
  
各作品の登場人物は基本的に「作中のいずれかのタイミングで惑星ウロボロスへと[[フォールド]]しており、その前後の記憶が曖昧になっている」という形で辻褄を合わせているが、[[ロイ・フォッカー]]の存在はなかったかのような扱いとなっている。特に『マクロスF』の場合、TV版・劇場版のどちらの時間軸の登場人物であるのかはゲーム・[[小説]]共に明記されていない。
+
各作品の登場人物は基本的に「作中のいずれかのタイミングで惑星ウロボロスへと[[フォールド]]しており、その前後の記憶が曖昧になっている」という形で辻褄を合わせている。特に『マクロスF』の場合、TV版・劇場版のどちらの時間軸の登場人物であるのかはゲーム・[[小説]]共に明記されていない。
  
また、本作における時代設定は西暦2060年だが、西暦2059年における『マクロスF』の物語がどのような結末を辿ったかについては惑星ウロボロスには伝わっていないとされている。
+
また、本作における時代設定は西暦2060年なのだが、「西暦2059年における『マクロスF』の物語がどのような結末を辿ったかについては惑星ウロボロスには伝わっていない」とされている。
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
82行目: 48行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
  
;[[VF-1 スーパーバルキリー|VF-1 バルキリー(ダブルストライクパック仕様)]]
+
;[[VF-1 バルキリー]](ダブルストライクパック仕様)
 
:
 
:
;[[YF-25 プロフェシー|YF-25 プロフェシー (リオン機)]]
+
;[[YF-25 プロフェシー|YF-25 プロフェシー(リオン機)]]
 
:
 
:
 
;[[YF-30 クロノス]]
 
;[[YF-30 クロノス]]
 
:
 
:
;[[VF-19E エクスカリバー (アイシャ機)|VF-19E エクスカリバー (アイシャ機)]]
+
;[[VF-19E エクスカリバー (アイシャ機)|VF-19E エクスカリバー(アイシャ機)]]
 
:
 
:
;[[VF-11 サンダーボルト|VF-11C サンダーボルト (ミーナ機)]]
+
;[[VF-11 サンダーボルト|VF-11C サンダーボルト(ミーナ機)]]
 
:
 
:
 
;YF-29B パーツィバル
 
;YF-29B パーツィバル
:[[YF-29 デュランダル]]の地球本国生産仕様。
+
:[[YF-29 デュランダル|YF-29]]の地球本国生産仕様。
 
;フォールド・エビル
 
;フォールド・エビル
:惑星ウロボロスに封印されていたエビル・シリーズ。[[プロトデビルン]]に憑依されていない。その力は藤堂曰く「'''歴史を自在に操る力を持つ'''」との事。
+
:惑星ウロボロスに封印されていた[[プロトデビルン]]に憑依されていないエビル・シリーズ。
 
;戦艦ゲフィオン
 
;戦艦ゲフィオン
:S.M.S.ウロボロス支部所属のカーゴシップで、主人公達の[[母艦]]
+
:S.M.S.ウロボロス支部所属のカーゴシップで、主人公達の[[母艦]]。ただし、戦闘能力は無い。
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
107行目: 73行目:
 
::惑星ウロボロス周辺に発生する大規模フォールド断層の通称。大気圏内にも出現し、発生すると短くて一週間、長ければ一ヶ月ほど外部と接触することができなくなる。
 
::惑星ウロボロス周辺に発生する大規模フォールド断層の通称。大気圏内にも出現し、発生すると短くて一週間、長ければ一ヶ月ほど外部と接触することができなくなる。
 
::なお、[[マクロス級]]の大型戦艦を使えば初めてフォールド可能とのこと。また、遺跡内に存在する制御装置を起動させれば、部分的に制御する事は可能。  
 
::なお、[[マクロス級]]の大型戦艦を使えば初めてフォールド可能とのこと。また、遺跡内に存在する制御装置を起動させれば、部分的に制御する事は可能。  
 +
:
 
;ハーヴァマール
 
;ハーヴァマール
 
:新統合軍の第815独立戦隊。反統合運動、テロ、はぐれゼントラーディ等の脅威に対抗するための特務部隊。最新鋭のVFを多数擁する「VF-X」。
 
:新統合軍の第815独立戦隊。反統合運動、テロ、はぐれゼントラーディ等の脅威に対抗するための特務部隊。最新鋭のVFを多数擁する「VF-X」。
136行目: 103行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初登場作品。原作終了後の参戦であり、本作からの登場人物とメカはリオン、ミーナ、アイシャ、およびYF-25プロフェシー、YF-30クロノス、VF-19Eエクスカリバーのみ。ミーナ用のVF-11はユニットとしては登場しない。
+
:初登場作品。原作終了後の参戦であり、シリーズキャラクターは同時参戦している『[[マクロスF|F]]』のキャラクターのみが登場。
:歴代マクロスシリーズからは同時参戦している『劇場版F』のキャラクターのみが登場。このため、『30』に登場した『F』のキャラクターも劇場版設定ということになっている。
+
:本作品では、「『30』に登場した『[[マクロスF|F]]』のキャラクター達は[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|版]]における彼らであった」という設定になっている。
  
 
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
165行目: 132行目:
 
|}
 
|}
  
<!-- == 余談 == -->
+
== 主要スタッフ ==
 +
;制作
 +
:アートディンク(開発)
 +
:サテライト(アニメーションパート制作)
 +
;監督
 +
:佐藤英一
 +
;シナリオ
 +
:小太刀右京
 +
;キャラクターデザイン
 +
:丸藤広貴
 +
;メカニックデザイン
 +
:河森正治
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*『マクロスエースフロンティア』のように、複数のマクロス作品を扱ったゲームはこれまでにも存在したが、異なる時代のキャラクターが一つの時代に集まるというクロスオーバーは、本作品が初となる。
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== ゲーム ===
 
=== ゲーム ===
176行目: 157行目:
 
<references />
 
<references />
 
-->
 
-->
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:まくろす30}}
 
{{DEFAULTSORT:まくろす30}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)