「マイ・コバヤシ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
55行目: 55行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[レビ・トーラー]]名義で登場。詳細はそちらに譲る。正体がマイであることが示唆されているが、一応謎のまま。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』では本作がマイの初出扱いになっている。
+
:[[レビ・トーラー]]名義で登場する。詳細はそちらを参照されたし。正体がマイである事が示唆されているが、一応謎のまま。しかし、『OG2』では何故か本作がマイの初出になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:本作でもレビ名義。ハードルート最終話のみ仲間になる。
 
:本作でもレビ名義。ハードルート最終話のみ仲間になる。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:マイ・コバヤシ名義での初登場作品。
+
:初登場作品。性格も[[OGシリーズ]]に近くなっているが、『α外伝』の後、コバヤシ一家に「マイ」として引き取られていた為か、性格が随分と丸くなっており、それでいてOGシリーズに比べるとクールな性格で、シリーズ通して遊んでいるプレイヤーにとっては随分とキャラが変わった印象を与えた。サブシナリオでは(クスハ、ブリット以外の)α主人公が搭乗していた[[ヒュッケバインMk-III]]に乗る。本編では[[バンプレイオス]]のサブパイロット。なお、今までのレビとは異なる演技となっており、レビ時代とはかなり印象が異なる(マイ名義で折笠氏が初めて演じたのはOVAだが、ほとんど喋っていない)。
:第4話で、半壊した[[SRX]]の乗員として顔見せした後、第44話で[[バンプレイオス]]に乗って正式参戦。[[分離]]機能がオミットされているため本編では精神コマンド要員。ラインナップは魅力的だが、SPの低さに対して消費SPがやや高く、何を使うかが迷いどころ。サブシナリオでのみ、『α』主人公の乗機でもあった[[ヒュッケバインMk-III]]のメインパイロットとして使用可能。
 
:『α外伝』の後、コバヤシ一家に「マイ」として引き取られていたためか、性格は[[OGシリーズ]]のように丸くなっており、それでいてOGシリーズと比べるとクールな性格で、シリーズ通して遊んでいるプレイヤーには随分とキャラが変わった印象を与えた。折笠氏の演技もレビ時代とはかなり異なっている(マイ名義で折笠氏が初めて演じたのはOVAだが、ほとんど喋っていない)。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2018年8月のイベント「激闘のバーニングPT!」で登場。シナリオNPC。
 
:2018年8月のイベント「激闘のバーニングPT!」で登場。シナリオNPC。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2022年6月のイベント「天下無敵のスーパーロボット」で登場。シナリオNPC。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]]  ===
 
=== [[OGシリーズ]]  ===
84行目: 80行目:
 
:エースボーナスが変更されてSP回復の効果が上がるようになったため、[[集中力]]を付ければ[[感応]]役として申し分ない。
 
:エースボーナスが変更されてSP回復の効果が上がるようになったため、[[集中力]]を付ければ[[感応]]役として申し分ない。
 
:また、本作からリュウセイとのリレーション補正が'''恋愛Lv1'''に変わったため、回避率は低下したが火力が向上。一撃必殺砲の威力はヴィレッタを大きく凌ぐように。[[MB発動]]が養成で後付けできるようになったこともあり、この火力をマキシマムブレイクに組み込むこともできる。
 
:また、本作からリュウセイとのリレーション補正が'''恋愛Lv1'''に変わったため、回避率は低下したが火力が向上。一撃必殺砲の威力はヴィレッタを大きく凌ぐように。[[MB発動]]が養成で後付けできるようになったこともあり、この火力をマキシマムブレイクに組み込むこともできる。
:[[フェステニア・ミューズ|テニア]]との会話の中で、納豆が嫌いという意外な一面を語っている。
 
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]]
 
:隠し芸大会でライがマサキのモノマネをするのに付き合って、アヤと共に黒と白のネコミミビキニのコスプレをして、マイは同じ声優繋がりでシロのモノマネを披露。ただしラミアの夢オチ。ちなみに3巻のパッケージにこの姿が描かれている。
 
:隠し芸大会でライがマサキのモノマネをするのに付き合って、アヤと共に黒と白のネコミミビキニのコスプレをして、マイは同じ声優繋がりでシロのモノマネを披露。ただしラミアの夢オチ。ちなみに3巻のパッケージにこの姿が描かれている。
90行目: 85行目:
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
能力的にはリュウセイと同等だが、[[格闘 (能力)|格闘]]が低い(チーム中で一番下)。OG本編やαシリーズならともかく、[[ART-1]]が搭乗機となるOG外伝ではかなり痛い。本気で使おうと思ったらテコ入れが必要。
+
能力的にはリュウセイと同等だが、[[格闘]]が低い(チーム中で一番下)。OG本編やαシリーズならともかく、[[ART-1]]が搭乗機となるOG外伝ではかなり痛い。本気で使おうと思ったらテコ入れが必要。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[αシリーズ]]
 
:'''[[祝福]]、[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[期待]]'''
 
:'''[[祝福]]、[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[期待]]'''
 
:なかなか便利なコマンドが揃っている。終盤は[[期待]]によるSP回復が主な仕事となるだろう。
 
:なかなか便利なコマンドが揃っている。終盤は[[期待]]によるSP回復が主な仕事となるだろう。
104行目: 99行目:
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[αシリーズ]]
 
:'''[[念動力|念動力L8]]、[[援護攻撃|援護攻撃L2]]、[[連携攻撃]]'''
 
:'''[[念動力|念動力L8]]、[[援護攻撃|援護攻撃L2]]、[[連携攻撃]]'''
 
:[[バンプレイオス]]のサブパイロットなので完全に死に技能。優秀なだけに惜しい。彼女の活躍はサブシナリオで。
 
:[[バンプレイオス]]のサブパイロットなので完全に死に技能。優秀なだけに惜しい。彼女の活躍はサブシナリオで。
112行目: 107行目:
  
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]](サブシナリオ)
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]](サブシナリオ)
 
:'''[[クリティカル]]発生率+10%、獲得[[経験値]]+10%'''
 
:'''[[クリティカル]]発生率+10%、獲得[[経験値]]+10%'''
 
:クリティカルはともかく、経験値アップは正直関係ない。
 
:クリティカルはともかく、経験値アップは正直関係ない。
155行目: 150行目:
  
 
== 名(迷)台詞 ==
 
== 名(迷)台詞 ==
=== αシリーズ ===
 
;「ネタが古いぞ、リュウ」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』第44話より。部隊への合流後、バンプレイオスの機能を「全身に内蔵された26の秘密」と例えたリュウセイに対してのツッコミ。あまりにも早く、さらりとした対応から精神年齢がうかがい知れる。26の秘密の元ネタは『仮面ライダーV3』。
 
;「私なんか…こんな世界なんか…みんな…みんな…消えてしまえ…!」<br />「バルマーも私も…消えてしまえばいいんだああっ!!」
 
:『第3次α』第54話「神に守られし星」より。エツィーラの罠に嵌りヒトの姿を失ったアヤ(の幻影)から責め苛まれた事で、自責の念から恐慌状態を起こした際の絶叫。その制御しきれない感情はバンプレイオスを暴走させ、[[イデ]]にも発動の兆しを起こさせる程の影響を及ぼした。
 
;「あ、あの2人……まるでSRXに乗ってるみたいだ……」
 
:サブシナリオ「勝利への誓い」より。不完全なまま起動したアルブレード・カスタムを見事な連携で動かすリュウセイとライを見て、バルマー戦役を制した[[SRX|鋼の巨神]]を想起する。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;「うん、私も''積みプラ''を消化する」
 
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』2022年6月のイベント「天下無敵のスーパーロボット」より。SRXチームが機体の大規模修理により休暇となった際、ゆっくりプラモを作れそうだというリュウセイの言葉に同調して。積みプラ=箱を積むほど溜まっている未製作のプラモデルを有しているということであり…。
 
;アヤ「なるほど…って言うか、マイ、そんなにたくさんプラモデルを買ったの?」<br />「そう、30個ほど。クローゼットの中にしまってある」
 
:上記の後、リュウセイから積みプラのことを教えてもらったアヤの疑問に対して。完全に手遅れである。
 
 
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 
==== 戦闘台詞 ====  
 
==== 戦闘台詞 ====  
 
;「リュウみたいに頑張ってみる…」<br />「究極ゥ…!ゲシュペンスト!キィィィィィック!」
 
;「リュウみたいに頑張ってみる…」<br />「究極ゥ…!ゲシュペンスト!キィィィィィック!」
 
:究極!ゲシュペンストキック使用時。完全に声が裏返っており、リュウセイでもやらないような叫びである。OGSにおけるゲシュペンストキックボイスの中では飛び抜けていたため、「'''キックの女王'''」とプレイヤーに呼ばれるようになってしまった。
 
:究極!ゲシュペンストキック使用時。完全に声が裏返っており、リュウセイでもやらないような叫びである。OGSにおけるゲシュペンストキックボイスの中では飛び抜けていたため、「'''キックの女王'''」とプレイヤーに呼ばれるようになってしまった。
;「人間を操り人形にするマシンなんて…!」
 
:対[[バルトール]]。「操り人形」というフレーズは自身のテーマ曲に因んだものか。
 
 
;「天上天下! 念動破砕剣!」
 
;「天上天下! 念動破砕剣!」
 
:第2次OGにおけるR-1搭乗時。リュウセイネーミングにもばっちり馴染んでいる。
 
:第2次OGにおけるR-1搭乗時。リュウセイネーミングにもばっちり馴染んでいる。
;「T-LINK!ブレードナッコォォ!!」<br/>「おりゃおりゃおりゃおりゃおりゃおりゃー!!」<br/>「破あぁぁっ!!」(T-LINKブレードナックル)<br/>「ブーステッド・ライフォー!!」<br/>「くらえ!くらえっ!」<br/>「T-LINK!ズバッシャアァァッ!!」<br/>「突撃ぃぃぃぃっ!!」(T-LINKクラッシュソード)
 
:[[ART-1]]の各武装のリュウセイのモノマネ台詞。かなり低い声で喋っており、[[霧隠虎太郎|別の人]]のような声になっている。
 
  
 
==== インターミッション ====
 
==== インターミッション ====
193行目: 170行目:
 
;(演し物……? ここはそういう場だったのか……!?)
 
;(演し物……? ここはそういう場だったのか……!?)
 
:『OGMD』中断メッセージより。本来はそういう場ではないのだが、OGシリーズは版権シリーズに対して茶番劇が多すぎるので……。
 
:『OGMD』中断メッセージより。本来はそういう場ではないのだが、OGシリーズは版権シリーズに対して茶番劇が多すぎるので……。
 +
 +
=== αシリーズ ===
 +
;「ネタが古いぞ、リュウ」
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』第44話より。部隊への合流後、バンプレイオスの機能を「全身に内蔵された26の秘密」と例えたリュウセイに対してのツッコミ。あまりにも早く、さらりとした対応から精神年齢がうかがい知れる。26の秘密の元ネタは『仮面ライダーV3』。
 +
;「私なんか…こんな世界なんか…みんな…みんな…消えてしまえ…!」<br />「バルマーも私も…消えてしまえばいいんだああっ!!」
 +
:『第3次α』第54話「神に守られし星」より。エツィーラの罠に嵌りヒトの姿を失ったアヤ(の幻影)から責め苛まれた事で、自責の念から恐慌状態を起こした際の絶叫。その制御しきれない感情はバンプレイオスを暴走させ、[[イデ]]にも発動の兆しを起こさせる程の影響を及ぼした。
 +
;「あ、あの2人……まるでSRXに乗ってるみたいだ……」
 +
:サブシナリオ「勝利への誓い」より。不完全なまま起動したアルブレード・カスタムを見事な連携で動かすリュウセイとライを見て、バルマー戦役を制した[[SRX|鋼の巨神]]を想起する。
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[量産型ヒュッケバインMk-II]]
 
;[[量産型ヒュッケバインMk-II]]
:[[α外伝]]では難ルート最終盤で加入する際の乗機だが、性能的に使用する余地はまったくない。
+
:OGシリーズでのデフォルト搭乗機。長所が全く活かせないので早めの乗り換え推奨。
:[[OG2]]では後述のビルトビルガー・タイプLを入手していない場合はこちらが乗機となるが、長所が全く活かせないので早めの乗り換え推奨。
 
 
;[[R-GUNパワード]]
 
;[[R-GUNパワード]]
 
:マイとしての乗機。
 
:マイとしての乗機。
 
;[[ビルトビルガー]]
 
;[[ビルトビルガー]]
:OG2では、[[隠し要素]]を満たしていると赤いカラーリングのタイプLが乗機となる。ただし、ゲーム的には他のパイロットの方が活かせる。
+
:[[OGシリーズ]]では、赤いカラーリングのタイプLをマイが使う事がある。
 
;[[ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[ゲシュペンストMk-II]]
 
:ヴィレッタが使用していたタイプRを譲られた。
 
:ヴィレッタが使用していたタイプRを譲られた。
209行目: 193行目:
 
:『第2次OG』の序盤にてリュウセイの代わりに搭乗。マイ用に調整されたためSRXへの合体は不可能となっている。
 
:『第2次OG』の序盤にてリュウセイの代わりに搭乗。マイ用に調整されたためSRXへの合体は不可能となっている。
 
;[[バンプレイオス]]
 
;[[バンプレイオス]]
:[[SRX]]の後継機で、AR-3のパイロット。アヤと共に搭乗する。
+
:[[SRX]]の後継機で、3号機(まだ名前は無いが、R-3の発展機という事になる)のパイロット。アヤと共に搭乗する。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)