「ベルゼルート」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ベルゼルート(Bellzelute) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::BELLZELUTE]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2022年6月2日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[スーパーロボット大戦J]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|谷口欣孝}}(たにめそ)
+
*分類:人型機動兵器
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
*[[全長一覧|全長]]:21.0 m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:30.0 t
}}
+
*補助MMI:サイトロン・コントロール・システム
 +
*動力:オルゴン・エクストラクター
 +
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]](OG)
 +
*開発:[[アシュアリー・クロイツェル社]]
 +
*設計:[[フランツ・ツェッペリン]]
 +
*パイロット:
 +
**[[紫雲統夜]](Jのみ)
 +
**[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 +
*サブパイロット:
 +
**[[カティア・グリニャール]]
 +
**[[フェステニア・ミューズ]]
 +
**[[メルア・メルナ・メイア]]
 +
*メカニックデザイン:谷口欣孝(たにめそ)
  
{{登場メカ概要
+
[[フューリー]]の技術を用いて、アシュアリー・クロイツェル社で造られた人型機動兵器。遠距離射撃戦用に特化した武装を持ち、運動性に優れた機体。反面装甲は脆く、一撃の被弾が命取りとなりかねない。パイロット1人でも問題なく操縦可能だが、設計上はサイトロン制御兼火器管制(主人公)と操縦管制(サブパイロット)の2人用。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::人型機動兵器]]
 
| 全長 = [[全長::21.0 m]]
 
| 重量 = [[重量::30.0 t]]
 
| 動力 = [[動力::オルゴン・エクストラクター]]
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]](OG)
 
| 補助MMI = サイトロン・コントロール・システム
 
| 開発 = アシュアリー・クロイツェル社
 
| 設計 = フランツ・ツェッペリン
 
| パイロット =
 
;【メイン】
 
:[[パイロット::紫雲統夜]](Jのみ)<br />[[パイロット::カルヴィナ・クーランジュ]]
 
;【サブ】
 
:[[パイロット::カティア・グリニャール]]<br />[[パイロット::フェステニア・ミューズ]]<br />[[パイロット::メルア・メルナ・メイア]]
 
}}
 
'''ベルゼルート'''は『[[スーパーロボット大戦J]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 
== 概要 ==
 
[[フューリー]]の技術を用いて、アシュアリー・クロイツェル社で造られた人型機動兵器。
 
 
 
遠距離射撃戦用に特化した武装を持ち、運動性に優れた機体。反面装甲は脆く、一撃の被弾が命取りとなりかねない。パイロット1人でも問題なく操縦可能だが、設計上はサイトロン制御兼火器管制(主人公)と操縦管制(サブパイロット)の2人用。
 
  
 
機体色は青・白・オレンジ系が中心となった明るめの配色。パーツ各部の起伏がかなり激しく、傍目にはアンバランスな機体構造をしている。中でも脚部の、極限まで厚みをそぎ落とした細い、というより薄い板とでも形容できる脛の部分が目を引く。主武装は、エネルギー弾と実体弾を撃ち分けられる大型狙撃銃『オルゴンライフル』。
 
機体色は青・白・オレンジ系が中心となった明るめの配色。パーツ各部の起伏がかなり激しく、傍目にはアンバランスな機体構造をしている。中でも脚部の、極限まで厚みをそぎ落とした細い、というより薄い板とでも形容できる脛の部分が目を引く。主武装は、エネルギー弾と実体弾を撃ち分けられる大型狙撃銃『オルゴンライフル』。
37行目: 29行目:
  
 
=== スーパーロボット大戦J ===
 
=== スーパーロボット大戦J ===
 +
『[[スーパーロボット大戦J]]』に登場する、初期主人公機のひとつ。
 +
 
『ラースエイレムキャンセラー』と呼ばれる装置が機体コアに組み込まれており、フューリーの騎士機『[[ラフトクランズ]]』に装備されている時間制御装置『ラースエイレム』を無効化する。フューリーとの戦闘においてベルゼルートは必須の存在となる。
 
『ラースエイレムキャンセラー』と呼ばれる装置が機体コアに組み込まれており、フューリーの騎士機『[[ラフトクランズ]]』に装備されている時間制御装置『ラースエイレム』を無効化する。フューリーとの戦闘においてベルゼルートは必須の存在となる。
  
42行目: 36行目:
  
 
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
 
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
本作ではグランティードのシステムを一部流用して建造されたという設定。フューリーの技術をアシュアリー・クロイツェル社に供与した[[エ=セルダ・シューン]]ら同化計画派にとっては、[[ルイーナ|ヴァウーラ]]との三度目の戦いに備えてフューリーと地球の技術的融合を模索するための機体でもあった模様。これらの事情から、フューリーの同化計画反対派からは「紛い物」と唾棄されている。
+
本作ではカルヴィナが本機のテストパイロットを務めていたという設定。フューリーの技術をアシュアリー・クロイツェル社に供与した[[エ=セルダ・シューン]]ら同化計画派にとっては、[[ルイーナ|ヴァウーラ]]との三度目の戦いに備えてフューリーと地球の技術的融合を模索するための機体でもあった模様。
  
空中及び宙間戦闘用の機体のため、細い脚部は[[テスラ・ドライブ]]とミサイルランチャー、ランディング・ギアを組み合わせたものであり、歩行用のものではない。また四肢を変形させることでコアモジュールにすることができ、バスター・アーマー装着時に行うことになる。
+
空中及び宙間戦闘用の機体のため、細い脚部はテスラ・ドライブとミサイルランチャー、ランディング・ギアを組み合わせたものであり、歩行用のものではない。
  
 
今作ではベルゼルートにラースエイレムキャンセラーが存在しないためラースエイレムに対して全く無力となっており、これは後継機のベルゼルート・ブリガンディになっても変わらない。
 
今作ではベルゼルートにラースエイレムキャンセラーが存在しないためラースエイレムに対して全く無力となっており、これは後継機のベルゼルート・ブリガンディになっても変わらない。
  
 +
地球側で作られたという設定の為、フューリー側(の反同化計画派)からは「紛い物」と唾棄されている。
 
本作でも大破するが、バスター・アーマーを装着するのは操縦系統が1号機から移植された2号機[[ベルゼルート・ブリガンディ]]に変更された。
 
本作でも大破するが、バスター・アーマーを装着するのは操縦系統が1号機から移植された2号機[[ベルゼルート・ブリガンディ]]に変更された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:ゲーム開始時に選択できる機体の一機。他の機体を選択した場合は登場しない。ユニットの地形適応はAACAで、最初から[[飛行]]可能。水中以外ならどの地形でも問題なく戦える。初期[[移動力]]も7と高め。1周目から統夜とカルヴィナのどちらを乗せても、機体との相性問題はない。改造段階は[[ベルゼルート・ブリガンディ]]へ引き継がれる。運動性を上げて敵機の命中率を0%にすると、敵から避けられるため、反撃戦法を取るなら程々に回避力を抑えることになる(『[[集中]]』込みで命中率0%の場合は攻撃される)。逆にこの仕様を利用すれば、安全に敵機を集めてマップ兵器の餌食にする戦法も取れてしまう。サブパイロットは運動性と最大射程がアップするボーナスを持つカティアか、攻撃力ボーナスを持ち『[[必中]]』を使えるテニアが候補となる。メルアはボーナスの相性が良くなく、[[集中]]を覚えるまではサポート能力に不安がある。
 
:ゲーム開始時に選択できる機体の一機。他の機体を選択した場合は登場しない。ユニットの地形適応はAACAで、最初から[[飛行]]可能。水中以外ならどの地形でも問題なく戦える。初期[[移動力]]も7と高め。1周目から統夜とカルヴィナのどちらを乗せても、機体との相性問題はない。改造段階は[[ベルゼルート・ブリガンディ]]へ引き継がれる。運動性を上げて敵機の命中率を0%にすると、敵から避けられるため、反撃戦法を取るなら程々に回避力を抑えることになる(『[[集中]]』込みで命中率0%の場合は攻撃される)。逆にこの仕様を利用すれば、安全に敵機を集めてマップ兵器の餌食にする戦法も取れてしまう。サブパイロットは運動性と最大射程がアップするボーナスを持つカティアか、攻撃力ボーナスを持ち『[[必中]]』を使えるテニアが候補となる。メルアはボーナスの相性が良くなく、[[集中]]を覚えるまではサポート能力に不安がある。
:武器名は全て[[インターミッション]]で変更可能。攻撃手段は全て[[射撃 (武器属性)|射撃]]系で統一されている。ミサイルランチャー以外の武器は隠し属性として『PS装甲無効化』属性をもつ。
+
:武器名は全て[[インターミッション]]で変更可能。攻撃手段は全て[[射撃]]系で統一されている。ミサイルランチャー以外の武器は隠し属性として『PS装甲無効化』属性をもつ。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:今回はカルヴィナ専用機(アル=ヴァンの憶測ではトーヤでも操縦が可能である事を示唆する台詞があるものの、トーヤは乗り換え自体不可能)。サイトロンコントロールに適応したフューリーの人間を必要とする点は変っていない。
 
:今回はカルヴィナ専用機(アル=ヴァンの憶測ではトーヤでも操縦が可能である事を示唆する台詞があるものの、トーヤは乗り換え自体不可能)。サイトロンコントロールに適応したフューリーの人間を必要とする点は変っていない。
 
:なお、宇宙ルート第1話では、相手の正体を判断するためにカルヴィナが「'''ベルゼバイン'''」という偽名を使った。[[ヒュッケバインシリーズ|ヒュッケバイン系列]]を意識してのネーミングだろうか。
 
:なお、宇宙ルート第1話では、相手の正体を判断するためにカルヴィナが「'''ベルゼバイン'''」という偽名を使った。[[ヒュッケバインシリーズ|ヒュッケバイン系列]]を意識してのネーミングだろうか。
:性能そのものはガチのリアル系。運動性が高めな一方で'''装甲は僅か700'''と目を疑う程脆い為、不意の被弾で落とされないよう注意。PTやAMと同様に換装武器を装備する事が可能だが、デフォルト武装の時点で遠近隙の無い構成である為、無理に搭載する必要は無い。若干射程が不足しているものの「全体攻撃」も保有。ただ、パイロットのリレーションの問題と特殊技能(「[[見切り]]」のみ)の関連からプレイヤーが思う以上に避けない。
+
:性能そのものはガチのリアル系。運動性が高めな一方で'''装甲は僅か700'''と目を疑う程脆い為、不意の被弾で落とされないよう注意。PTやAMと同様に換装武器を装備する事が可能だが、デフォルト武装の時点で遠近隙の無い構成である為、無理に搭載する必要は無い。若干射程が不足しているものの「全体攻撃」も保有。
 
:最適な組み合わせはカティアとメルアの二人。ファーストパートナーであるテニアは防御系のコマンドがないため、ベルゼルートとの相性は一枚落ちる。
 
:最適な組み合わせはカティアとメルアの二人。ファーストパートナーであるテニアは防御系のコマンドがないため、ベルゼルートとの相性は一枚落ちる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ミサイル・ランチャー
+
;ミサイルランチャー
:両脚部に内蔵したミサイルを放射する(弾数は左右8の計16弾)。[[スーパーロボット大戦J|J]]の[[射程]]は2-6で弾数は8発。[[切り払い]]と[[撃ち落とし]]の対象。
+
:両脚部に内臓したミサイルを放射する(弾数は左右8の計16弾)。[[スーパーロボット大戦J|J]]の[[射程]]は2-6で弾数は8発。[[切り払い]]と[[撃ち落とし]]の対象。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|MD]]』の射程は1~7で弾数は20発。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|MD]]』の射程は1~7で弾数は20発。
;ショート・ランチャー
+
;ショートランチャー
:左右の腰部にラックされた二挺のビームガン。ライフルとの合体機能をもつ。
+
:左右の腰部にラックされた二挺のビームガン。ライフルとの合体機能をもつ。P属性・射程1-4で弾数は10発。
 
;オルゴン・ライフル
 
;オルゴン・ライフル
:実弾・ビームの撃ち分けが可能な、レンジを選ばない万能の大型狙撃ライフル。背面部にマウント可能。
+
:実弾・ビームの撃ち分けの他ビームソードをも形成する事も可能な、レンジを選ばない万能の大型狙撃銃。背面部にマウント可能。同じような構成のヴァイスリッターの「オクスタン・ランチャー」と比較されることがある。ゲームの射程は正反対(実弾兵器の方が長射程)だが、当時のハードでは「Bモード」の次弾(バスター・モードからブレード・モード)を演出表現できなかっただけだろう。
:似たような構成である[[ヴァイスリッター]]の「オクスタン・ランチャー」との違いは、実弾の方が長射程を攻撃でき、最大出力モードと言うべき技が存在する事。
+
:ハードの差異で文字数の制約が解除された為か、各種武装の名称も変更されている。
:OGシリーズでは更にビームブレードの機能も追加され、どちらかと言うと[[バルゴラ]]の「ガナリー・カーバー」に近くなった。
+
:;オルゴンライフルN / オルゴン・ライフル(Nモード)
:またOGシリーズでは文字数の制約が解除された為か、各種武装の名称も変更されている。
+
::実弾を射出するNモード。射程は3-8に弾数は6とゲーム上の性能はかなり極端である。
:;オルゴンライフルN / オルゴン・ライフル(Nモード)
+
:;オルゴンライフルB / オルゴン・ライフル(Bモード)
::オルゴン・ライフルから実弾を射出する。N=「ノーマル」から、オルゴン・ライフルの基本形態と考えられる。前述の通り長射程を誇る。
+
::Bは『Buster』と『Blade』の双方を指す。『J』から『OG』まで続く射程の短さは『射撃から斬撃に続く連続攻撃』を演出表現できなかった名残か。
:;オルゴンライフルB / オルゴン・ライフル(Bモード)
 
::オルゴン・ライフルの設定変更により、「J」と「OG」で構成が大幅に変更されたモード。
 
::「J」では極太のビームを射出する技であり、B=「ビーム」及び「バスター」の意匠が強く出ていた(実際にB属性持ちである)。
 
::「OG」では連続射撃⇒連続斬撃のコンボ技となり、更にB=「ブレード」の意匠が加わったと考えられる。
 
 
:;オルゴンライフルA / オルゴン・ライフル・アブソリュート
 
:;オルゴンライフルA / オルゴン・ライフル・アブソリュート
 
::オルゴンモード(高出力モード)を発動させて放つ本機の必殺技。この場合のアブソリュートとは「絶対」ではなく「制約の解除」を指す。
 
::オルゴンモード(高出力モード)を発動させて放つ本機の必殺技。この場合のアブソリュートとは「絶対」ではなく「制約の解除」を指す。
94行目: 85行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。上記の通り、脚部は補助的な機能しか持たないため、陸の適応はB止まりの空戦型の機体である。
+
:上記の通り、脚部は補助的な機能しか持たないため、陸の適応はB止まりの空戦型の機体である。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
100行目: 91行目:
 
:標準的な大きさ。後継機でも変化はない。
 
:標準的な大きさ。後継機でも変化はない。
  
=== カスタムボーナス ===
+
=== カスタムボーナス ===  
 
;射撃兵器の攻撃力+200
 
;射撃兵器の攻撃力+200
:
 
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「Fate」
 
;「Fate」
:男主人公時のデフォルト[[BGM]]。
+
:男主人公時のデフォルトBGM。
 
;「Revenger」
 
;「Revenger」
:女主人公時のデフォルトBGM。OGMDではこのBGMで固定されている。
+
:女主人公時のデフォルトBGM。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ベルゼルート・ブリガンディ]]
 
;[[ベルゼルート・ブリガンディ]]
:大破した本機を回収した、後継機。OGMDでは2号機。
+
:大破した本機を回収した、後継機。
 +
;[[クストウェル]]
 
;[[グランティード]]
 
;[[グランティード]]
:OGMDではこの機体のデッドコピーとしての側面を持つ。
+
;[[ヴォルレント]]
 
+
:本機と同じJの前半の主人公機体。
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
124行目: 113行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
[[category:OGシリーズの登場メカ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)