「ヘッケラー・マウザー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== ヘッケラー・マウザー(Hekeler Mauzer) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hekeler Mauzer]]
+
*登場作品:[[重戦機エルガイム]]
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|重戦機エルガイム}}
+
*声優:塩屋浩三
| 声優 = {{声優|塩屋浩三|SRW=Y}}
+
*種族:ペンタゴナ星系人
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
*性別:男
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*所属:[[ポセイダル軍|ポセイダル正規軍]]
}}
+
*階級:[[13人衆]]候補
  
{{登場人物概要
+
[[ネイ・モー・ハン]]の副官で、13人衆候補。
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = ペンタゴナ星系人
 
| 性別 = 男
 
| 所属 = [[ポセイダル軍|ポセイダル正規軍]]
 
| 階級 = [[13人衆]]候補
 
}}
 
'''ヘッケラー・マウザー'''は『[[重戦機エルガイム]]』の登場人物。
 
  
== 概要 ==
+
[[アントン・ランドー]]と共にネイをバックアップする。同僚のアントンとは違い、行動的で直情型。
[[ネイ・モー・ハン]]の副官で、[[13人衆]]候補。
 
  
同僚の[[アントン・ランドー]]と共にネイをバックアップする。性格はアントンとは違い、行動的で直情型。
+
ネイの死後はアントンと共に[[ギワザ・ロワウ]]の直属の部下となり、[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]に反旗する。
  
ネイの死後はアントンと共に[[ギワザ・ロワウ]]の直属の部下となり、[[オルドナ・ポセイダル]]に反旗する。
+
乗機は初期を除き一貫して[[バッシュ]]で、ポセイダル軍と対等に渡り合うが、13人衆のハンスの[[カルバリーテンプル]]によりバッシュの両腕を切断され戦闘不能に陥る。そして、最後に[[エルガイムMk-II]]から[[マフ・マクトミン|マクトミン]]を庇って戦死するという、派手な見せ場をもらっていた。
 
 
乗機は初期を除き一貫して[[バッシュ]]で、ポセイダル軍と対等に渡り合うが、13人衆の[[ハンス・アラハート]]の[[カルバリーテンプル]]によりバッシュの両腕を切断され戦闘不能に陥る。そして、最後に[[エルガイムMk-II]]から[[マフ・マクトミン]]を庇って戦死するという、派手な見せ場をもらっていた。
 
  
 
なお、彼の搭乗するバッシュはロングスピア装備の白兵戦に長けているタイプとなっている。名前の由来は実在する銃器メーカーからと思われる。
 
なお、彼の搭乗するバッシュはロングスピア装備の白兵戦に長けているタイプとなっている。名前の由来は実在する銃器メーカーからと思われる。
29行目: 19行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
:初登場作品。常にアントンと共に、ネイに付き従って登場。[[バッシュ]]、[[グルーン]]、[[アシュラテンプル]]に乗る。
+
:常にアントンと共に、ネイに付き従って登場。[[バッシュ]]、[[グルーン]]、[[アシュラテンプル]]に乗る。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:音声初収録。序盤は[[バッシュ]]、終盤は[[アシュラテンプル]]に乗っている。迂闊に接近すると原作通り容赦なくバスターランチャーを撃たれることがあり強敵。
+
:今回は[[バッシュ]]。迂闊に接近すると原作通り容赦なくバスターランチャーを撃たれることがあり強敵。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:一貫して[[アシュラテンプル]]に搭乗。余談だが彼は原作で一度もアシュラテンプルを使ったことがない。
+
:[[バッシュ]]でなく[[アシュラテンプル]]に搭乗。余談だが彼は原作で一度もアシュラテンプルを使ったことがない。アントンを倒すと[[精神コマンド]]を使うことがある。
:アントンが戦死すると[[精神コマンド]]「集中」「魂」を使用。以降ターン開始毎に使う様になる。
 
:発動されても、[[運動性]][[限界反応]]を徹底的に高めた[[ニュータイプ|NT]]か[[聖戦士]]さえいれば難なくやり過せる分、アントンのよりは大分マシと言える。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:中盤より登場。今回もアントンと一緒に[[バッシュ]]や、[[アシュラテンプル]]に乗っている。
+
:中盤より登場。今回もアントンと一緒にアシュラテンプルに乗っている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:音声が新規収録された。中盤よりネイ、アントンと共に登場。乗機はバッシュだが、ロングスピアは装備していない。
+
:音声が新規収録された。中盤よりネイ、アントンと共に登場。乗機はバッシュだが、ロングスピアは装備していない。底力持ちなのが彼らしいといえる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
:乗機はバッシュ。今作では条件次第で[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]を仲間にできるが、ヘッケラーはアントンと共に最後までギワザ側に付く。ギワザとの決着ミッション「カウントダウン」にて、撃墜すると戦死する。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:第1話でアントンと共に敵として登場。[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]・[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]ルートではスポット参戦の味方として操作できる。
+
:第1話でアントンと共に敵として登場。[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]・[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]ではスポット参戦の味方として操作できる。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
原作でロングスピアを多用していたためか、相方のアントンと比較すると格闘が高い接近戦型のステータスを持つ。
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:'''[[根性]]、[[ド根性]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]、[[激怒]]、[[加速]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
:'''[[ド根性]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[友情]]、[[気合]]、[[鉄壁]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[突撃]]、[[気合]]、[[気迫]]'''
 
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:'''[[必中]]、[[気合]]、[[かく乱]]、[[努力]]、[[友情]]、[[捨て身]]'''
 
:'''[[必中]]、[[気合]]、[[かく乱]]、[[努力]]、[[友情]]、[[捨て身]]'''
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:'''[[切り払い]]L3'''
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
:'''[[シールド防御]]L4、[[切り払い]]L5'''
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:'''[[底力]]L5、[[援護]]L2、[[シールド防御]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L2、[[見切り]]L2、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[サイズ差補正無視]]L2'''
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;気力120以上で最終命中率+20%、与ダメージ1.1倍
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
88行目: 51行目:
 
:同僚。原作では仲が良かったが、後半ではアントンが艦で指揮を執っていたため戦場で顔を合わせることは少なくなっていた。
 
:同僚。原作では仲が良かったが、後半ではアントンが艦で指揮を執っていたため戦場で顔を合わせることは少なくなっていた。
 
;[[マフ・マクトミン]]
 
;[[マフ・マクトミン]]
:スヴェート降下作戦では共に先陣を務めた。
+
:スヴェード降下作戦では共に先陣を務めた。
;[[ハンス・アラハート]]
 
:ポセイダル派の13人衆。スヴェートで剣を交え、彼をその気迫で圧倒するも最終的には敗れる。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「これでギャブレーのガキに大きな顔をさせずに済む!」
 
;「これでギャブレーのガキに大きな顔をさせずに済む!」
:第25話より。バスターランチャーを装備したバッシュを受け取り、ご機嫌な台詞。新参者でありながら何故か出世しているギャブレーのことはやはり気に食わなかったらしい。
+
:25話でバスターランチャーを装備したバッシュを受け取り、ご機嫌な台詞。新参者でありながら何故か出世しているギャブレーのことはやはり気に食わなかったらしい。
 
;「レッシィめ、あいつは狐か!」
 
;「レッシィめ、あいつは狐か!」
:第34話より。ホエールの指揮官として戻ってきたレッシィに、[[アマンダラ・カマンダラ|背後にいる者]]のことを教えるよう求めたものの、何かと彼女に時間稼ぎをされていた隙に反乱軍のヘビーメタルから先制攻撃を受けてしまっての一言。
+
:34話でホエールの指揮官として戻ってきたレッシィに、背後にいる者(アマンダラ)のことを教えるよう求めたものの、何かと彼女に時間稼ぎをされていた隙に反乱軍のヘビーメタルから先制攻撃を受けてしまい。
:[[キャラクター事典]]の一言モードに採用されている。
+
;「なぁにを仰るかあ、ハンス殿っ!! ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハァァァァァ!!」
;「なぁにを仰るかあ、ハンス殿っ!! ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハァァァァァ!!」
+
:49話「レディ・キラー」でハンス・アラハート(SRW未登場)の黒いカルバリーテンプルとの戦闘中に。降参するよう言われるが拒否、裂帛の気合いとともにロングスピアを振りかざす。
:第49話より。[[ハンス・アラハート]]の黒いカルバリーテンプルとの戦闘中に。降参するよう言われるが拒否、裂帛の気合いとともにロングスピアを振りかざす。
+
:SRWでは後半の掛け声のみ攻撃時のセリフとして採用されている…のはいいが、パワーランチャーでも言うので少し空回りしている。
:SRWでは後半の掛け声のみ攻撃時の台詞として採用されている…のはいいが、パワーランチャーでも言うので少し空回りしている。
 
 
;「後は頼む…アントォォォォン!!」
 
;「後は頼む…アントォォォォン!!」
:最期の台詞。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではアントンが「おのれ…ヘッケラーのカタキっ!!」と[[精神コマンド]]を使うオリジナル展開が組まれている。
+
:最期の台詞。SRWではアントンが「おのれ…ヘッケラーの仇!!」と[[精神コマンド]]を使うオリジナル展開が組まれている。
:キャラクター事典の一言モードに採用されている他、『30』でも撃墜台詞に採用された。なお、特に最終戦限定の台詞ではなく(初めての撃墜時にこれを言うこともある)、'''アントンが撃墜済でもこのセリフが出る'''。
 
 
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「後は任せろ、アントン。お前の分まで俺が戦おう」
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』の「カウントダウン」より。アントンを先に倒して彼が撤退した場合の台詞。
 
;「ここまでか…」<br />「許せ、アントン…」
 
:『30』の同話より。撃墜時の台詞。レッシィからは「馬鹿な男…」と称された。
 
 
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[バッシュ]]
 
:原作での主な乗機。
 
 
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
;[[アシュラテンプル]]
 
:『[[第4次]]』『[[スーパーロボット大戦F|F]]』『[[F完結編]]』『[[COMPACT]]』で搭乗。
 
;[[グルーン]]
 
:『第4次』で搭乗。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:へつけらあ まうさあ}}
 
{{DEFAULTSORT:へつけらあ まうさあ}}
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)