「プラン1055 ベリアル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== プラン1055 ベリアル(Plan-1055 Beliar) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Plan-1055 Belial]]
+
*[[登場作品]][[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
| 登場作品 = [[フルメタル・パニック! シリーズ]]
+
*分類:[[アーム・スレイブ]]
*{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック! (原作小説版)}}
+
*[[動力]]:パラジウムリアクター
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
+
*開発者:[[レナード・テスタロッサ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
*所属:[[アマルガム]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*主なパイロット:レナード・テスタロッサ
}}
+
*メカニックデザイン:海老川兼武
  
{{登場メカ概要
+
[[レナード・テスタロッサ]]が搭乗する[[アマルガム]]のAS。[[ラムダ・ドライバ]](ΛD)の搭載機であるが、実質的にレナードの専用機として扱われている。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[アーム・スレイブ]]
 
| 動力 = パラジウムリアクター
 
| 開発者 = [[レナード・テスタロッサ]]
 
| 所属 = [[アマルガム]]
 
| パイロット = [[レナード・テスタロッサ]]
 
}}
 
'''プラン1055 ベリアル'''は『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[レナード・テスタロッサ]]が搭乗する[[アマルガム]]の[[アーム・スレイブ|AS]]。
 
 
 
[[ラムダ・ドライバ]](ΛD)の搭載機であるが、実質的にレナードの専用機として扱われている。これは[[ウィスパード]]がラムダ・ドライバを発現するのが通常人より有利なことを機体仕様に反映した、言ってみれば「ウィスパード専用AS」であるため。ラムダ・ドライバの力場をほぼ自由自在に操ることができ、あらゆる行動に力場の補助を乗せるため、格闘戦・射撃戦・防御能力に至るまで規格外の性能を発揮する。
 
  
 
外見上の特徴としては、翼を有していることが一番大きい。この翼はΛDを利用した飛行システムの媒体であり、物理法則を無視した、まさに変幻自在というべき三次元機動が可能となっている。[[ARX-7 アーバレスト]]や[[ARX-8 レーバテイン]]と同様にツインアイのメインセンサーを装備し、頭部には左右非対称の角がある。武装についてはほとんどわかっておらず、背中にあるとされる謎の兵器のほかには、左腕の40mm機関砲と、ΛDを使用した砲撃兵装「アイザイアン・ボーン・ボウ」のみが明らかとなっている。
 
外見上の特徴としては、翼を有していることが一番大きい。この翼はΛDを利用した飛行システムの媒体であり、物理法則を無視した、まさに変幻自在というべき三次元機動が可能となっている。[[ARX-7 アーバレスト]]や[[ARX-8 レーバテイン]]と同様にツインアイのメインセンサーを装備し、頭部には左右非対称の角がある。武装についてはほとんどわかっておらず、背中にあるとされる謎の兵器のほかには、左腕の40mm機関砲と、ΛDを使用した砲撃兵装「アイザイアン・ボーン・ボウ」のみが明らかとなっている。
30行目: 17行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
+
=== Zシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:初登場作品。原作どおりレナード機として登場。アイザイアン・ボーン・ボウはレナードの豹変後に追加される。
+
:初登場作品。原作どおりレナード機として登場。初登場時のHPは'''1万にも満たない'''と言うザコ量産機かと見紛うばかりの低さだが、[[XAN-斬-|あのオーバーマン]]以来となるとんでもない能力を所持しておりリアル系屈指の強敵として襲い掛かる。運動性・照準値も最高クラスで各武装の命中率補正も高く、レナードが[[天才]]持ちである為フル改造したユニットでも油断はできない。EN回復が無いので[[∀ガンダム]]の月光蝶を食らわせるとだいぶ楽になる。
:初登場時のHPは'''1万にも満たない'''と言うザコ量産機かと見紛うばかりの低さだが、[[XAN-斬-]]以来となる'''全ダメージ90%減+貫通不可'''と言うとんでもない特殊能力を所持している(ただその前の話で'''[[尸空|]][[バルビエル・ザ・ニードル|ベル]][[エルーナルーナ・バーンストラウス|70]]&[[尸逝天|HP]][[アン・アーレス|10万]][[プレイアデス・タウラ|以上]]×3'''と戦わされる為、人によっては物足りないと感じる場合も…。周回を重ねて宗介やアーバレストの強化が十分であれば'''逆に返り討ちにしてしまうことも可能''')。
 
:最高クラスの運動性・照準値を持ち各武装の命中率補正も高く、レナードが[[天才]]持ちである為攻撃を当てるのは至難の業。
 
:ただ宗介を優先的に狙うと言う思考ルーチンに加え、決戦となる第41話では2機の使徒を撃墜しなければ出現しない(SRポイントの条件も使徒の一撃撃破)分下準備が間に合うため、案外対策は容易。脱力でガードを無効にしつつ、熱血や魂込みの攻撃を連発して早々に退場してもらおう。
 
:今回は原作と異なり、最後は宗介がキリコから借りてきたアーマーマグナムで粉砕される。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:[[世界観/V#宇宙世紀世界|宇宙世紀世界]]ルート第28話で初登場。その時点でのレナードは底力を持っていないとはいえ、それまでの敵とは比較にならない高HP(HP8000だが、実質80000)に面食らうことになる。また、第35話では宇宙にも登場し、ネームド敵が多いステージなのと、レナードが底力を習得しているので体感的にはかなり手強い。
 
:通常・困難どちらのルートでも50話が最後の戦いとなり、アイザイアン・ボーン・ボウも解禁されるが、この時点では自軍戦力の充実もあり然程の脅威ではない。強いて言うなら、同時に登場する[[ヒステリカ]]や[[夜天光]]への対策を温存しておく程度か。
 
:なお、登場するどのステージでもクリアだけなら撃破する必要はないが、SRポイント獲得条件の敵の全滅などには本機も含まれるのでその点で言えば面倒か。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:ボスユニットとしての登場を経て、2019年1月のイベント「帰らぬ日々」にてバトルユニット化。大器型SSRブラスター。
 
:フルメタ系の例に漏れずECSにより射撃攻撃が当たらない。また、味方強化のバフも持つためN27Dの援護役に最適。アリーナでは自身の後方に命中と軽減40%という強力なバフをかけ、自身は隠密でターゲットにならないため、月初に実装された[[グレートゼオライマー]]のパサーとして猛威を振るった。ただし自身の戦闘能力はさほど高くないため、範囲必殺に巻き込めば割合あっさり倒すことはできる。
 
:2020年1月の「NEO COMERガシャ」にて大器型SSRシューターが追加。隠密状態を含め配置を無視した攻撃が可能となる「狙撃」付与Vアビリティを有する初のユニット。高火力・タフネス無効の必殺技に加え、初ターンのみ必中状態なので任意の敵を落とすのに最適。反面、「オート時は最後列の敵を狙う」というルーチン<ref>本機に限らず狙撃持ち共通のルーチン。</ref>が組まれているうえに特殊装甲無効がないという欠点がある。
 
:2020年12月のイベント「想いを翔ける翼」の報酬ユニットとして大器型SSRブラスターが追加。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 26行目:
 
:左腕に内蔵された機関砲。
 
:左腕に内蔵された機関砲。
 
;手刀
 
;手刀
:ラムダドライバにより発生した力場を利用しており、ASの装甲を容易に貫く威力を持つ。
+
:ASの装甲を容易に貫く威力を持つ。
 
;アイザイアン・ボーン・ボウ
 
;アイザイアン・ボーン・ボウ
 
:レーバテインに対抗するため装備された兵器。ラムダ・ドライバの力場を矢として射出するクロスボウであり、速度は射出即着弾という恐るべきもので、これに対した宗介は「見えない矢を防御するイメージ」が出来ず苦戦を強いられた。最終的にはデモリッション・ガンとの打ち合いに競り負け破壊された。
 
:レーバテインに対抗するため装備された兵器。ラムダ・ドライバの力場を矢として射出するクロスボウであり、速度は射出即着弾という恐るべきもので、これに対した宗介は「見えない矢を防御するイメージ」が出来ず苦戦を強いられた。最終的にはデモリッション・ガンとの打ち合いに競り負け破壊された。
:天獄篇では射程3~'''10'''と大ボスクラスに匹敵する長さを持つ。レナードは宗介を優先的に狙ってくる為射程外に居座るのは危険。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[オールキャンセラー]]
 
;[[オールキャンセラー]]
 
:
 
:
 
;[[ラムダ・ドライバ]]
 
;[[ラムダ・ドライバ]]
:オムニ・スフィアから直接力を引き出している為か性能は桁外れ。
+
:[[ベヘモス]]や[[プラン1056 コダール]]のと同様のバリアだが、オムニ・スフィアから直接力を引き出している為か性能は桁外れ。'''消費ENは0で気力制限無し、全属性ダメージを90%カット、[[直撃]]・バリア貫通無効(マキシマムブレイクの効果も受けない為無効化は不可能)'''、よって実質HPは表記されてる数値の'''10倍'''、というとんでもない事になっている。加えてレナード本人の[[ガード]]とエースボーナスである全体化[[分析]]による相乗効果で、最終的なダメージはなんと'''92.8%'''もカットされてしまう。サイズ差によるダメージ変動、プレースメント補正、分析による与ダメージ増加補正は有効なのでこれらを総動員して攻撃すべし。本人が[[底力]]を持ってない事と他のラムダ・ドライバと違い気力による強化は無い事が救いか。
:何と気力制限無しで'''全ダメージを90%軽減する'''と言う凶悪な性能。しかも'''バリア扱いではないため、[[直撃]][[バリア]]貫通、マキシマムブレイクでも無効化できない'''
 
:もっとも、これを考慮して本機のHPは低く設定されているため、無効化できてしまえばただのザコなので当たり前と言えば当たり前であり、事実上原作再現のためだけの能力と言える。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
77行目: 43行目:
 
:
 
:
 
;[[ARX-8 レーバテイン]]
 
;[[ARX-8 レーバテイン]]
 
== 余談 ==
 
*漆黒の機体、量産度外視の高性能機、頭の二本角、背中に一対の翼があり飛行可能、手刀で攻撃、脳波を検知して機体制御に反映するシステムと、「機動警察パトレイバー」の[[グリフォン]]を彷彿とさせる機体となっている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00D3Y1AN6</amazon>
 
<amazon>B00D3Y1AN6</amazon>
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:ふらん1055へりある}}
 
{{DEFAULTSORT:ふらん1055へりある}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:フルメタル・パニック! シリーズ]]
+
[[Category:フルメタル・パニックシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)