「プトレマイオス2改」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== プトレマイオス2改(Ptolemaios2Kai) ==
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
+
*分類:多目的攻撃母艦
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
+
*形式番号:CBS-74
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
*全高:74m
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
+
*[[全長一覧|全長]]:251m(ブースターを除く)
}}
+
*全幅:84m
 +
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[GN粒子]]
 +
*装甲材質:Eカーボン
 +
*所属:[[ソレスタルビーイング]]
 +
*主な搭乗員
 +
**[[スメラギ・李・ノリエガ]](艦長兼戦術予報士)
 +
**[[フェルト・グレイス]](戦況オペレーター)
 +
**[[ミレイナ・ヴァスティ]](戦況オペレーター)
 +
**[[ラッセ・アイオン]](砲撃士兼操舵士)
 +
**[[イアン・ヴァスティ]](メカニック)
 +
**[[リンダ・ヴァスティ]](メカニック)
 +
*メカニックデザイン:海老川兼武
  
{{登場メカ概要
+
[[プトレマイオス2]]を改修した多目的攻撃母艦。
| タイトル = スペック
 
| 愛称 = トレミー
 
| 分類 = [[分類::多目的攻撃母艦]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::CBS-742]]
 
| 全長 = [[全長::251 m]](ブースターを除く)
 
| 全高 = 74 m
 
| 全幅 = 84 m
 
| 動力・推進機関 = GN粒子貯蔵タンク
 
| エネルギー = [[GN粒子]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 
| 原型機 = [[プトレマイオス2]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ソレスタルビーイング}}
 
| 主な搭乗員 =
 
;【艦長・戦術予報士】
 
:[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
;【砲撃士・操舵士】
 
:[[ラッセ・アイオン]]
 
;【戦況オペレーター】
 
:[[フェルト・グレイス]]
 
:[[ミレイナ・ヴァスティ]]
 
}}
 
'''プトレマイオス2改'''は『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[プトレマイオス2]]を改修した多目的攻撃母艦。[[プトレマイオス|初代艦]]からも引き続きクルー達から「'''トレミー'''」の愛称で呼ばれている。
 
  
 
[[トランザムシステム]]による長距離航行を行う為の最適化技術が導入され、艦尾には大型ブースターが追加された。
 
[[トランザムシステム]]による長距離航行を行う為の最適化技術が導入され、艦尾には大型ブースターが追加された。
  
艦体中央部に位置する支援機用だった第3カタパルトデッキは[[モビルスーツ]]も発進可能なように拡張された事で、ダブルオーライザーは[[合体]]状態のままで出撃が可能になった。
+
支援機用だった第3カタパルトデッキは[[モビルスーツ]]も発進可能なように拡張されたことで、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型|ダブルオーライザー]]は合体状態のままで出撃が可能になった。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
== 登場作品==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}})
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:今作のノーマル状態は母艦中唯一P武器を持っていない(『第2次Z』で同じくP武器を持っていなかった[[ドラゴンズハイヴ]]は「副砲」がP武器になった)。
+
:こちらでも戦艦中唯一P武器を持たない(前作で同じくP武器を持っていなかった[[ドラゴンズハイヴ]]は副砲がP武器になった)。
:また、修理装置を持っているが、トランザムの効果が弱体化した事やカスタムボーナスの変更、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[エース|エースボーナス]]の変更、今作のSPの仕様も重なって、パイロット4人乗りの利点が薄くなっている。
+
:また、UX同様修理装置を持っているが、トランザムの効果が弱体化したことやカスタムボーナスの変更、スメラギのエースボーナスの変更も重なりパイロット4人乗りの利点が薄くなっている。
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。本作の[[母艦]]の中では唯一P武器が無いのがネックだが、[[トランザム]]の存在もある為、母艦の中では最も[[移動力]]に優れている。また、[[パイロット]]が4人も乗っているので、母艦の中で最も多く補助精神も豊富。
+
:初登場作品。本作の戦艦の中では唯一P武器がないのがネックだが、[[トランザム]]の存在もあり戦艦の中では最も[[移動力]]に優れ、またパイロット4人乗りは戦艦の中で最も多く補助精神も豊富。
:[[修理装置]]と[[GNフィールド]]を持つ為、かなり頑丈。高い[[移動力]]を生かした[[ヒット&アウェイ]]や[[修理]]に活躍できる。
+
:[[修理装置]]と[[GNフィールド]]を持つため、かなり頑丈。高い[[移動力]]を生かした[[ヒット&アウェイ]]や[[修理]]に活躍できる。
:P武器が無いので、[[スキルパーツ|隠しスキル]]「[[強襲]]」の恩恵が大きい。また、移動力が高い上に補助精神が豊富なので、隠しスキル「移動+精神」との相性も良い。
+
:P武器が無い事から隠しスキル「[[強襲]]」の恩恵が大きく、移動力が高く補助精神が豊富な事から隠しスキル「移動+精神」との相性も良い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:『UX』と同性能で登場。ただし、プトレマイオス2の攻撃力は『BX』に登場する全母艦中で最低になっている。
 
:本作での「[[不屈]]」は[[バリア]]発動前に判定が起こるという仕様上、'''「『不屈』を使うとGNフィールドが16000以下の全ダメージを無効」'''という前代未聞の超性能になる為、敵陣深くまで突入しても撃墜される心配は皆無なので非常に強力。
 
:なお、第25話「虹を見た日」における大気圏離脱時には、'''[[全長一覧|全長]]がプトレマイオス2改の3倍近く大きい[[ゴラオン]]を引っ張り上げている'''。もっとも、プトレマイオス2改が放出する[[GN粒子]]には「機体重量軽減効果」が有るので、あながち不可能な事ではないだろう。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:能力や戦闘アニメは『第3次Z』と同様。本作では[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]が[[加速]]を習得する為、トランザムと併せると一気に駆け抜けられる。
 
:本作では[[ヴェーダ]]の機能を小型化したメインシステムに交換しているらしく、最終盤[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]が[[ELS]]に取り込まれた際に全情報のバックアップを取っていた事を明かしている。
 
:長所は修理装置がある点と、加速とトランザムによる移動力の高さと、それによってパーツスロットが浮くことで、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の『「パーツ供給」の使用範囲を特殊スキル「指揮官」の範囲まで広げる』という[[エースボーナス]]が輝くという点。スメラギが覚える[[期待]]と合わせて、SP回復係として考えると非常に優秀。短所は攻撃力の低さと、カスタムボーナス抜きではP属性の攻撃が無いという点。
 
:加速+トランザムによる移動力を活かして、味方機を搭載して移動すれば、一気に長距離を運ぶことも可能。敵との距離が離れているマップで特に重宝する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;大型GNキャノン
+
;GNミサイル
:両舷カタパルト後部に4門設置された主砲。
+
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾兵器。第3次Zでは全体攻撃。
;小型GNキャノン
+
;GNキャノン
:船体側面に4門設置。
+
:船体上部に設置された主砲。
:SRWでは一斉射撃で使用。
 
;GNバルカン
 
:艦首側面に4門設置。
 
;ミサイルランチャー
 
:船体前方両舷に12基、後方上部に16基、下部に10基の計38基装備。
 
:;GNミサイル
 
::[[GN粒子]]を内蔵した実弾兵器。
 
::『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[全体攻撃]]。
 
:;スモーク弾
 
::煙幕を発生させる兵器。SRWでは未実装。
 
:
 
 
;GN魚雷
 
;GN魚雷
:水中戦時に使用する実弾兵器。発射口を4基設置。SRWでは未実装。
+
:水中戦時に使用する実弾兵器。SRWでは未実装。
;[[GNフィールド]]
+
;スモーク弾ランチャー
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
+
:煙幕を発生させる兵器。SRWでは未実装。
 
 
==== 特記機能 ====
 
;[[トランザム]]
 
:劇中では、トランザムをする事によって地球圏および火星圏との間を短期間で往復<ref>これはあくまでも参考だが、[[西暦]]2015年現在の科学技術水準だと、[[地球]]と[[火星]]との間を往復するには、'''一番近くて約3年'''かかる。</ref>している。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;一斉射撃
 
;一斉射撃
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で実装された文字通りの一斉射撃を行う必殺技。
+
:UXで実装された、文字通りの一斉射撃を行う必殺技。[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]、[[フェルト・グレイス|フェルト]]、[[ミレイナ・ヴァスティ|ミレイナ]]、[[ラッセ・アイオン|ラッセ]](つまり搭乗員全員)のアニメ[[カットイン]]が入るという妙に豪華な仕様。劇場版終盤の再現である。
:「[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]、[[フェルト・グレイス|フェルト]]、[[ミレイナ・ヴァスティ|ミレイナ]]、[[ラッセ・アイオン|ラッセ]](つまり搭乗員全員)のアニメ[[カットイン]]が入る」という妙に豪華な仕様。[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]終盤の再現である。ちなみに、このアニメカットインで搭乗員全員が[[パイロットスーツ|ノーマルスーツ]]を着用([[宇宙]]以外含む)している。
+
:ちなみに、このアニメカットインで搭乗員全員(宇宙以外含む)がノーマルスーツを着用している。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[搭載 #搭載・発進関連|搭載]]
 
:味方ユニットを搭載することによって、[[HP]]・[[EN]]・弾数を回復させる事が出来る上に移動距離を稼ぐ事が可能である。
 
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では2000以下(『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では2500以下)の全属性ダメージを無効化。EN10消費。
+
:UXでは2000以下(第3次Zでは2500以下)の全属性ダメージを無効化。EN10消費。
 
;[[トランザム]]
 
;[[トランザム]]
:『第3次Z』では、1シナリオにつき1回限定。使用後2ターンの間のみトランザム状態となり、装甲およびENを除く機体能力と武器攻撃力がアップし、全ての武器が移動後使用可能となる。
 
:『V』では、パワーアップ内容が変更。移動力+2、GNキャノンの威力アップ、GNミサイルが移動後使用可能。
 
:『UX』『BX』では[[気力]]130以上で発動して、[[移動力]]が+1される。こちらは恒常効果。
 
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:[[小隊]]制の作品等では[[HP回復]]と同じ効果も持つ。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
112行目: 65行目:
 
;2L
 
;2L
 
:
 
:
 +
 +
=== 機体ボーナス ===
 +
;初期段階:射撃武器+100 EN+50<br>第二段階:射撃武器+150 EN+75 スペック低下無効<br>第三段階:射撃武器+200 EN+100 スペック低下無効 移動力+1<br>最終段階:射撃武器+300 EN+150 スペック低下無効 移動力+2
 +
:UX。戦艦でシングル限定なだけはあり、プトレマイオス2改と相性のいいボーナス。高い移動力をさらに高められる。
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;トランザム発動中、全ての武器が移動後、使用可能になる。
 
;トランザム発動中、全ての武器が移動後、使用可能になる。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦V|V]]』。つまり、「1シナリオにつき1回のみ可能なトランザムをした2ターンの間だけ」の効果である。
+
:第3次Z。前作ではトランザムを発動するとこの効果が付加されるので弱体化したといえる。
 
 
=== 機体ボーナス ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:*'''初期段階:射撃武器+100 EN+50'''
 
:*'''第二段階:射撃武器+150 EN+75 スペック低下無効'''
 
:*'''第三段階:射撃武器+200 EN+100 スペック低下無効 移動力+1'''
 
:*'''最終段階:射撃武器+300 EN+150 スペック低下無効 移動力+2'''
 
:[[母艦]]でシングル限定なだけはあり、プトレマイオス2改と相性の良いボーナス。高い[[移動力]]をさらに高められる。
 
  
== 機体BGM ==
+
== 対決・名場面など ==
;「ENVOY FROM JUPITER」
 
:劇中[[BGM]]。
 
 
 
== 対決・名場面 ==
 
 
;[[ELS]]防衛作戦
 
;[[ELS]]防衛作戦
 
:[[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]、[[ガンダムハルート|ハルート]]を出撃させた後、[[ソレスタルビーイング]]の[[母艦]]プトレマイオス2改は[[ダブルオークアンタ]]の最終調整をしながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]のELS防衛作戦に参加する。
 
:[[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]、[[ガンダムハルート|ハルート]]を出撃させた後、[[ソレスタルビーイング]]の[[母艦]]プトレマイオス2改は[[ダブルオークアンタ]]の最終調整をしながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]のELS防衛作戦に参加する。
:しかし、地球連邦軍艦隊およびソレスタルビーイングは、圧倒的数量のELSの進撃を押さえきれなかった。そして、昏睡状態から復帰した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]がクアンタで出撃した時点で、プトレマイオス2改はELSに15%も侵食されている。さらに、ELSによる侵食が44%を越えた際には、[[GNフィールド]]の再展開が不能になってしまう。
+
:しかし、地球連邦軍艦隊およびソレスタルビーイングは、圧倒的数量のELSの進撃を押さえきれなかった。そして、昏睡から復帰した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]がクアンタで出撃した時点で、プトレマイオス2改はELSに15%も侵食されている。さらに、ELSの侵食が44%を越えた際には、[[GNフィールド]]の再展開が不能になってしまう。
:この事態を受けて[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]は総員退艦を命じるが、[[フェルト・グレイス|フェルト]]らは退艦を拒否。スメラギはクルー達の意見を尊重し、あえて踏み止まる事を決意する。その後、刹那がELSとの対話に成功して、ELSの侵食が停止。こうして、プトレマイオス2改のクルー全員が無事に生還する事ができた。
+
:この事態を受けて[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]は総員退艦を命じるが、[[フェルト・グレイス|フェルト]]らは退艦を拒否。スメラギはクルー達の意見を尊重し、あえて踏み止まることを決意する。その後、刹那がELSとの対話に成功して、ELSの侵食が停止。こうして、プトレマイオス2改のクルー全員が無事に生還することができた。
 
+
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
== 艦載機 ==
 
;[[ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様]]
 
:刹那・F・セイエイが搭乗。ガンダムで出撃できない状況下で使用される。
 
;[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]
 
:刹那・F・セイエイが搭乗。ダブルオークアンタが開発中の時に運用された。
 
;[[ダブルオークアンタ]]
 
:[[刹那・F・セイエイ]]が搭乗。
 
;[[ガンダムサバーニャ]]
 
:[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン・ストラトス]]が搭乗。
 
;[[ガンダムハルート]]
 
:[[アレルヤ・ハプティズム]](メインパイロット)と[[ソーマ・ピーリス]](ガンナー)が搭乗。
 
;[[ラファエルガンダム]]
 
:[[ティエリア・アーデ]]が搭乗。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
== 資料リンク ==
+
== 関連機体 ==
*[[GUNDAM:プトレマイオス2改‎]]
+
;[[プトレマイオス2]]
 +
:前艦。
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク ==-->
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
159行目: 93行目:
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)