「ブルッケング」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ZM-S21G ブルッケング(Bruckeng) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bruckeng]]<ref>[http://www.v-gundam.net/mechanic/38.html MECHANIC|機動戦士Vガンダム] 2022年1月10日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士Vガンダム]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:地上用量産型[[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
+
*型式番号:ZM-S21G
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
+
*頭頂高:14.1m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
*本体重量:13.9t
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全備重量:25.1t
}}
+
*動力:熱核融合炉
 +
*ジェネレーター出力:5570kW
 +
*スラスター推力:27040kg×2
 +
*[[アポジモーター]]数:15
 +
*装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材
 +
*開発:[[ベスパ]]
 +
*所属:[[ザンスカール帝国]]
 +
*主なパイロット:[[ルペ・シノ]]
  
{{登場メカ概要
+
[[ザンスカール帝国]][[ベスパ]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 地上用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::ZM-S21G]]
 
| 全高 = [[頭頂高::14.1 m]]
 
| 本体重量 = 13.9 t
 
| 全備重量 = 25.1 t
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 5,570 kW
 
| スラスター推力 = 27,040 kg×2
 
;総推力
 
:54,080 kg
 
| アポジモーター数 = 15
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ハイチタン合金ネオセラミック複合材]]
 
| 開発 = [[ベスパ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ザンスカール帝国}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ルペ・シノ]]
 
}}
 
'''ブルッケング'''とは『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
[[ゲドラフ]]の発展型で、背部にアインラッドを折り畳んで装備している。これは敵機に奪われる危険性に対処するためである。また、アインラッドを分離する事も出来るが、それを他の機体が使用する事は出来ない。
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
 
 
先にロールアウトした[[ゲドラフ]]の運用データを取り入れた結果、背部にアインラッドを折り畳んで装備している。これは敵機に奪われる危険性に対処するためである。また、アインラッドを分離する事も出来るが、それを他の機体が使用する事は出来ない。
 
  
 
劇中では[[ルペ・シノ]]がブレードアンテナ付きの隊長機に乗り込み、[[ウッソ・エヴィン]]の[[V2ガンダム]]と交戦している。その後、一般機が順次量産された。
 
劇中では[[ルペ・シノ]]がブレードアンテナ付きの隊長機に乗り込み、[[ウッソ・エヴィン]]の[[V2ガンダム]]と交戦している。その後、一般機が順次量産された。
40行目: 25行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:「ブルッケングER」表記。主にルペが搭乗。エンジェル・ハイロゥルートでは量産されてくる。ゲドラフやゾリディアよりHPが高く耐久力がそれなりにある。最大射程はたったの4しかないが、やはりアインラッドの[[コンボ]]が怖い。
 
:「ブルッケングER」表記。主にルペが搭乗。エンジェル・ハイロゥルートでは量産されてくる。ゲドラフやゾリディアよりHPが高く耐久力がそれなりにある。最大射程はたったの4しかないが、やはりアインラッドの[[コンボ]]が怖い。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。宇宙編に敵として登場。ネームドパイロットが乗る隊長機と、[[一般兵]]用の一般機の両方が登場。ゲドラフ同様基本的にアインラッド展開形態(KM)で出現し、一度倒すと通常形態に変化する。
+
:隊長機と一般機の両方が登場。ゲドラフ同様アインラッド展開形態(KM)で出現し、一度倒すと通常形態に変化する。
:本作に登場するザコMSとしては最強の存在だが、なぜか一般機は900という序盤のザコ以下の[[資金]]しか落とさない。
+
;;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
+
;ビームサーベル
;アインラッド
+
:
:オプションのアインラッドを装備品にしたもの。背部にアームで接続されている。折り畳み式で通常のアインラッドと比較して軽量。アインラッドの基部を分割して相手に飛ばすことも可能。
+
;ビームライフル
:;[[ビームシールド]]
+
:
::アインラッドに発生器を内蔵。このため、アインラッドを展開した状態でなければシールドを使用できないという欠点がある。
+
;6連装ミサイルポッド
;[[ビームサーベル]]
+
:
:2本装備。
+
;アインラッド(KM時のみ)
;[[ビームライフル]]
+
:オプションのアインラッドを装備品にした。アインラッドの基部を分割して相手に飛ばすことも可能。なお、[[ビームシールド]]発生器も兼ねている。
:小型携帯火器。
 
 
 
==== オプション装備 ====
 
;[[ミサイル|6連装ミサイルポッド]]
 
:肩部に追加装備。しかし設定画でも劇中描写でも発射口が'''9門'''存在している。
 
:同時発射できるのが6発までなのか、それとも実は見た目通り9連装なのか、真相は不明。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
83行目: 61行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ゲドラフ]]
 
;[[ゲドラフ]]
:同じくアインラッドを装備したモビルスーツだが、開発系譜としては別系統。
+
:
:ブルッケングの方が開発が先にスタートした(ブルッケングの方が型式番号が先なのはそのためである)が、ロールアウトしたのはゲドラフの方が早かったため、ブルッケングはそちらの欠点を改良した機体として完成した。
 
;[[ゾロアット]]
 
:原型機。
 
:;[[ゾリディア]]
 
::同じくゾロアットをベースに開発された兄弟機。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ブルッケング]]
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:ふるつけんく}}
 
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
+
{{DEFAULTSORT:ふるつけんく}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)