「ブラッキー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Commander Blaki]]
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
*{{登場作品 (人物)|UFOロボ グレンダイザー}}
+
**[[UFOロボ グレンダイザー]]
| 声優 = {{声優|緒方賢一|SRW=Y}}<br/>{{声優 (登場作品別)|富田耕生|UFOロボ グレンダイザー}}(第1話のみ)
+
**宇宙円盤大戦争
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
*[[声優]]:緒方賢一(TV版)、富田耕生(TV版第1話)、内海賢二(宇宙円盤大戦争)
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*種族:ベガ星人
}}
+
*性別:男
 
+
*所属:[[ベガ星連合軍]]
{{登場人物概要
+
*役職:地球攻撃隊長
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = ベガ星人
 
| 性別 = 男
 
| 所属 = [[ベガ星連合軍]]
 
| 役職 = 地球攻撃隊長
 
}}
 
'''ブラッキー'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ベガ星連合軍]]の[[地球]]攻撃隊長。
 
[[ベガ星連合軍]]の[[地球]]攻撃隊長。
  
こずるい[[性格]]なのだが、作戦の稚拙さと計画性の無さが災いして、敗北を重ねる。親衛隊の[[ゴーマン大尉]]が活躍すると、彼を背後から攻撃させて死亡の要因を作るなど、敵だけでなく身内にも卑怯な男である。
+
本人はこずるい[[性格]]なのだが、作戦の稚拙さと計画性の無さが災いして、敗北を重ねる。親衛隊の[[ゴーマン大尉]]が活躍すると、彼を背後から攻撃させて死亡の要因を作るなど、敵だけでなく身内にも卑怯な男である。
  
 
基本的に[[マザーバーン]]で作戦の指揮を執っているが、二度ほど[[円盤獣]]を操縦して[[グレンダイザー]]と戦った事もある。
 
基本的に[[マザーバーン]]で作戦の指揮を執っているが、二度ほど[[円盤獣]]を操縦して[[グレンダイザー]]と戦った事もある。
  
 
第27話においてマザーバーンでグレンダイザーに[[特攻]]するも倒すことができず爆死した。この時も[[宇宙科学研究所]]を制圧するなど活躍するものの、[[牧葉ひかる]]に出し抜かれて失敗するなど最期まで間抜けな面が目立つ。
 
第27話においてマザーバーンでグレンダイザーに[[特攻]]するも倒すことができず爆死した。この時も[[宇宙科学研究所]]を制圧するなど活躍するものの、[[牧葉ひかる]]に出し抜かれて失敗するなど最期まで間抜けな面が目立つ。
 +
 +
TVシリーズのプレ作品となった劇場映画『宇宙円盤大戦争』にも、同名で役職も同じキャラとして登場しているが、痩せぎすで卑屈そうなTV版とは異なり、がっしりとした体型の武人然といった風貌をしている。本作に於いては事実上のボスキャラであった。
 +
 +
視聴率90%以上をマークしたという逸話で有名な'''フランスでの放送では、全キャラの中で意外にもブラッキー隊長に人気が集中したそうである'''。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]][[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]
 
:中盤から登場し、以降は[[小バーム]]ルートでしか登場しない。本作では終盤近くまで生き延びるが、結局は倒される。今回は[[戦闘母艦]]に乗艦しているが、本人の能力がパっとしないためユニットの能力を活かせていない。
 
:中盤から登場し、以降は[[小バーム]]ルートでしか登場しない。本作では終盤近くまで生き延びるが、結局は倒される。今回は[[戦闘母艦]]に乗艦しているが、本人の能力がパっとしないためユニットの能力を活かせていない。
:『AP』ではリメイクに際してボイスを初収録。
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
+
:ベガ艦隊の攻撃隊長。[[ガンダル司令]]と共に[[ズール皇帝]]に仕えており、ルートにもよるが終盤まで登場。今回は[[マザーバーン]]を指揮している。
:ベガ艦隊の攻撃隊長。[[ガンダル]]と共に[[ズール皇帝]]に仕えており、ルートにもよるが終盤まで登場。今回は[[マザーバーン]]を指揮している。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初登場作品。顔グラフィックが栗のようなシルエットになっており、攻略本などでもネタにされていた。原作アニメで謀殺した[[ゴーマン大尉]]と競演しているが、特に絡みはない。
+
:初登場作品。顔グラが栗のようなシルエットになっており、攻略本などでもネタにされていた。原作アニメで謀殺した[[ゴーマン大尉]]と競演しているが、特に絡みはない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:何故か[[NPC]]。[[ベガ星連合軍]]の幹部連では最も格下。劇場版で偉そうな事を言われた[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に戦死扱いで謀殺されてしまった。
 
:何故か[[NPC]]。[[ベガ星連合軍]]の幹部連では最も格下。劇場版で偉そうな事を言われた[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に戦死扱いで謀殺されてしまった。
 
:シナリオの扱い的にも戦闘に参加できそうな活躍なのだが、NPCという事で声もつかない、オマケに[[コマンダー・ジグラ]]にトンガリ頭をバカにされたりと不遇である。
 
:シナリオの扱い的にも戦闘に参加できそうな活躍なのだが、NPCという事で声もつかない、オマケに[[コマンダー・ジグラ]]にトンガリ頭をバカにされたりと不遇である。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド5より登場。シナリオNPC。原作通り地球攻撃隊の隊長を務めているが、自軍や[[ヴァース帝国]]の存在もあり苦戦している。PART9より登場したゴーマン大尉の傲慢な態度には、原作通り反感を示している。
 
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
; [[スーパーロボット大戦D|D]]
 
: '''[[援護攻撃]]L2'''
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
52行目: 41行目:
 
;[[ガンダル司令]]
 
;[[ガンダル司令]]
 
:上司。作戦が失敗しては、よく怒られていた。第27話では上司である彼を逃がし、漢らしく[[グレンダイザー]]と戦った。
 
:上司。作戦が失敗しては、よく怒られていた。第27話では上司である彼を逃がし、漢らしく[[グレンダイザー]]と戦った。
:桜多吾作氏の[[漫画|漫画版]]では彼の横暴に悩まされ、殺し合いを展開して返り討ちになる。
+
:桜多吾作氏の漫画版では彼の横暴に悩まされ、殺し合いを展開して返り討ちになる。
 
;[[ゴーマン大尉]]
 
;[[ゴーマン大尉]]
:彼の名前の通り傲慢なやり方に怒り心頭。[[修正|ブン殴られた]]上に[[マザーバーン]]の指揮権まで剥奪された恨みから、グレンダイザーを追い詰めた彼を攻撃するという暴挙を犯している。
+
:彼の名前の通り傲慢なやり方に怒り心頭。ブン殴られた上に[[マザーバーン]]の指揮権まで剥奪された恨みから、グレンダイザーを追い詰めた彼を攻撃するという暴挙を犯している。
 
;[[バレンドス親衛隊長]]
 
;[[バレンドス親衛隊長]]
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では彼に失態をなすり付けられ、謀殺される。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では彼に失態をなすり付けられ、謀殺される。
64行目: 53行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』における主君。
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』における主君。
 
;[[明神タケル]]([[マーズ]])
 
;[[明神タケル]]([[マーズ]])
:『64』、『D』でズールの命で殺害しようとした。
+
:『64』でズールの命で殺害しようとした。
 
;[[マーグ]]
 
;[[マーグ]]
 
:『64』では彼を指揮下に従えてマーズを殺害しようと利用した。
 
:『64』では彼を指揮下に従えてマーズを殺害しようと利用した。
;[[グール]]
 
:『D』にて共演。マーズ抹殺の使命を帯びた彼女と共に、共同作戦を展開していた。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「ゴーマン大尉! 俺にとって目下の敵は貴様だ!」<br /> 「貴様がグレンダイザーを倒せばブラッキー隊は無能の烙印を押されて俺は隊長の地位を失うのだ! ミニフォー! 敵はゴーマン大尉だ! 奴を叩き潰せ!」
 
;「ゴーマン大尉! 俺にとって目下の敵は貴様だ!」<br /> 「貴様がグレンダイザーを倒せばブラッキー隊は無能の烙印を押されて俺は隊長の地位を失うのだ! ミニフォー! 敵はゴーマン大尉だ! 奴を叩き潰せ!」
 
:第7話で自分の地位を危うくする[[ゴーマン大尉]]を背後から攻撃した際の台詞。
 
:第7話で自分の地位を危うくする[[ゴーマン大尉]]を背後から攻撃した際の台詞。
:作中でゴーマンに理不尽な仕打ちを受けた恨みが有ったとはいえ、保身の為に味方を攻撃するブラッキーの小物振りが如実に出ている。
+
:作中でゴーマンに理不尽な仕打ちを受けた恨みがあったとはいえ、保身の為に味方を攻撃するブラッキーの小物振りが如実に出ている。
:一方、[[ミニフォー]]隊が躊躇すること無くゴーマンを攻撃した事から、ブラッキー隊の隊員達もまたゴーマンを嫌っていた事が伺える。
+
:一方で[[ミニフォー]]隊が躊躇することなくゴーマンを攻撃した事から、ブラッキー隊の隊員達もゴーマンを嫌っていたのが伺える。
 
;「デューク・フリードは誰にも倒させん! 奴はこの俺が倒すのだ! このブラッキーがな!」
 
;「デューク・フリードは誰にも倒させん! 奴はこの俺が倒すのだ! このブラッキーがな!」
 
:第7話のラスト、自分がゴーマン大尉の敗北を招いた原因を作った事をガンダルに隠匿した後の台詞。しかし、この言葉通りにはならなかった。
 
:第7話のラスト、自分がゴーマン大尉の敗北を招いた原因を作った事をガンダルに隠匿した後の台詞。しかし、この言葉通りにはならなかった。
84行目: 71行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』第19話「偉大な翼、そして天の光」より。[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に見捨てられ、[[マザーバーン]]と運命を共にした際の断末魔。その哀れな結末は、[[牧葉ひかる|ひかる]]を慄然とさせた。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』第19話「偉大な翼、そして天の光」より。[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に見捨てられ、[[マザーバーン]]と運命を共にした際の断末魔。その哀れな結末は、[[牧葉ひかる|ひかる]]を慄然とさせた。
  
== 搭乗機体 ==
 
; [[戦闘母艦]]
 
:
 
; [[マザーバーン]]
 
:
 
 
== 余談 ==
 
*ブラッキー隊長はTVアニメ『UFOロボ グレンダイザー』のプロトタイプ作品となったアニメ[[映画]]『宇宙円盤大戦争』においても、名前も役職も同じキャラクターとして登場している。
 
**ただし、アニメ映画版のブラッキーは痩せぎすで卑屈そうなTVアニメ版の彼とは異なり、がっしりとした体型の武人然といった風貌をしている。しかも、'''アニメ映画版における事実上の[[ラストボス|ボスキャラ]]'''という扱いである。
 
*視聴率90%以上をマークしたという逸話で有名な1978~1979年におけるフランスでの『グレンダイザー』の放送(番組名は『GOLDORAK(ゴルドラック)』)では、全キャラクターの中で意外にも'''ブラッキーに人気が集中したそうである'''。
 
*2024年発売のゲーム『UFOロボ グレンダイザー たとえ我が命つきるとも』の日本語版では、小形満氏が声を担当している。
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:ふらつきい}}
+
{{DEFAULTSORT:ふらつきいたいちよう}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)