「バンシィ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Banshee]]<ref>[http://www.gundam-unicorn.net/ova/ms/02.html#19 MS/MECHANIC]、機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]、2022年2月6閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Banshee]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
+
*[[機動戦士ガンダムUC]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
+
| デザイン = カトキハジメ
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
35行目: 35行目:
 
アナハイム社の[[グラナダ]]工場で開発が行われた後、地上に降ろされ重力下試験がなされ、1号機の空間機動性能のデータをフィードバックして調整が行われた。
 
アナハイム社の[[グラナダ]]工場で開発が行われた後、地上に降ろされ重力下試験がなされ、1号機の空間機動性能のデータをフィードバックして調整が行われた。
  
基本的な性能は[[ユニコーンガンダム]]1号機と大差はないが、1号機の運用データをフィードバックしているので大気圏内での機動性ではこちらが上回っている。また、機体色も純白の1号機とは対照的な漆黒であり、デストロイモードに変身するとまるで獰猛な獅子のような姿となる。これは本機のモチーフがタペストリー「貴婦人と一角獣」に描かれている神獣[[ユニコーン]]と対をなす猛獣[[ライオン]]をモチーフとしているからで、またバンシィの意味である死を告知する[[妖精]]の通り、禍々しい雰囲気を醸し出す。
+
基本的な性能は[[ユニコーンガンダム]]1号機と大差はないが、1号機の運用データをフィードバックしているので大気圏内での機動性ではこちらが上回っている。また、機体色も純白の1号機とは対照的な漆黒であり、デストロイモードに変身するとまるで獰猛な獅子のような姿となる。これは本機のモチーフがタペストリー「貴婦人と一角獣」に描かれている神獣ユニコーンと対をなす猛獣ライオンをモチーフとしているからで、またバンシィの意味である死を告知する[[妖精]]の通り、禍々しい雰囲気を醸し出す。
  
小説版では武装がほぼ1号機と共通で、胸部の形状も1号機と同様のものである。OVA版でもU.C.0095年までは、小説版とほぼ同じ仕様だったが[[フェネクス|ある事件の影響]]で胸部が大破し、現在のOVA版のような胸部に改修される。OVA版では装備一式が「アームド・アーマー」と呼ばれる[[サイコフレーム]]を応用した専用武装へ変更されており、これ以降の映像作品等に登場する時は決まってOVA版となっている。
+
小説版では武装がほぼ1号機と共通で、腹部の形状も1号機と同様のものである。OVA版でもU.C.0095年までは、小説版とほぼ同じ仕様だったがある事件の影響で腹部が大破し、現在のOVA版のような腹部に改修される。OVA版では装備一式が「アームド・アーマー」と呼ばれる[[サイコフレーム]]を応用した専用武装へ変更されており、これ以降の映像作品等に登場する時は決まってOVA版となっている。
  
 
『[[漫画|バンデシネ]]』ではOVA版とほぼ同じだが、[[シャンブロ]]撃破直後の乱入時にはビームサーベル以外の武装を未搭載の状態で投入されており、ノーマルモード時に[[リディ・マーセナス]]の駆る[[デルタプラス]]を素手で大破に追い込み、直後にデストロイモードに変身し同じくデストロイモードのユニコーンを[[バナージ・リンクス]]がパイロットの感覚に戸惑っていることも合わさり一方的に戦闘不能に追い込んでいる(この間、デルタプラスに対し左腕ビームサーベルを牽制に投げつけた以外は武装を一切使用していない)。その後、アームド・アーマーを搭載されている。
 
『[[漫画|バンデシネ]]』ではOVA版とほぼ同じだが、[[シャンブロ]]撃破直後の乱入時にはビームサーベル以外の武装を未搭載の状態で投入されており、ノーマルモード時に[[リディ・マーセナス]]の駆る[[デルタプラス]]を素手で大破に追い込み、直後にデストロイモードに変身し同じくデストロイモードのユニコーンを[[バナージ・リンクス]]がパイロットの感覚に戸惑っていることも合わさり一方的に戦闘不能に追い込んでいる(この間、デルタプラスに対し左腕ビームサーベルを牽制に投げつけた以外は武装を一切使用していない)。その後、アームド・アーマーを搭載されている。
49行目: 49行目:
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:初登場作品。原作通りマリーダが「プルトゥエルブ」名義で搭乗する。但し登場するのは蒼の地球ルートのみで、序盤の分岐で翠の地球ルートを選ぶとこの形態はお目にかかれない。
 
:初登場作品。原作通りマリーダが「プルトゥエルブ」名義で搭乗する。但し登場するのは蒼の地球ルートのみで、序盤の分岐で翠の地球ルートを選ぶとこの形態はお目にかかれない。
 
:2ステージしか戦闘機会はない。バナージ狙いで誘導は容易、ALL武器も持っていないため、さほど強敵ではない。
 
:2ステージしか戦闘機会はない。バナージ狙いで誘導は容易、ALL武器も持っていないため、さほど強敵ではない。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初登場時は[[グラハム・エーカー|グラハム]]の介入によって戦闘を止められる。その後[[ヴェイガン]]と[[木連]]相手に共闘し、スポット参戦するが、やはり敵対する。
 
:初登場時は[[グラハム・エーカー|グラハム]]の介入によって戦闘を止められる。その後[[ヴェイガン]]と[[木連]]相手に共闘し、スポット参戦するが、やはり敵対する。
:1ステージしか戦闘機会はないものの、『第3次Z天獄篇』と違い共通ルートでも遭遇する。ちなみに今回はユニコーンモードはイベントでしか登場しない。
+
:1ステージしか戦闘機会はないものの、第3次Z天獄篇と違い共通ルートでも遭遇する。ちなみに今回はユニコーンモードはイベントでしか登場しない。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:今回は珍しく[[リディ・マーセナス|リディ]]が([[バンシィ・ノルン|ノルン]]ではない本機に)一度乗る。
 
:今回は珍しく[[リディ・マーセナス|リディ]]が([[バンシィ・ノルン|ノルン]]ではない本機に)一度乗る。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2章Part9から登場するボスユニット。命中&回避タイプ。マリーダが「プルトゥエルブ」名義で搭乗する。
 
:通常時はユニコーンモードで、必殺攻撃の演出でデストロイモードに変化する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
88行目: 83行目:
 
:OVA版での装備。右腕に装備されるビーム砲ユニット。
 
:OVA版での装備。右腕に装備されるビーム砲ユニット。
 
:センサーユニットから得られたデータを[[サイコミュ]]で伝達することで高精度予測照準を行う。威力はビームマグナムに劣るが、それでも[[シャンブロ]]を易々と溶断する威力を持つ。
 
:センサーユニットから得られたデータを[[サイコミュ]]で伝達することで高精度予測照準を行う。威力はビームマグナムに劣るが、それでも[[シャンブロ]]を易々と溶断する威力を持つ。
:[[Vダッシュガンダム]]の同名武装がモチーフとされているが、系譜としては[[νガンダム|フィン・ファンネル]]の開放型バレルが元になっている。
+
:[[Vダッシュガンダム]]の同名武装がモチーフとされているが、[[νガンダム]]のフィン・ファンネルもモチーフとされており、その性能は[[ファンネル]]を手に持ったままどこでも相手を狙い撃てるに等しい。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
 
 
;アームド・アーマーVN(ヴァイブレーション・ネイル)
 
;アームド・アーマーVN(ヴァイブレーション・ネイル)
:OVA版での装備。左腕を覆う形で装着される、[[サイコフレーム]]の強靭性を応用した格闘兵装。
+
:OVA版での装備。左腕を覆う形で装着される。
:通常は拳を包むボクシンググローブのような形状だが、デストロイモードになると4つの爪が展開し超振動で敵を内部構造諸共粉砕する振動破壊兵器となる。大きな牙を開き敵を貪り食うように破壊していく様は正に獰猛な獅子の牙と言える。外装にはビームコーティングが施されており、シールドとしての機能も持つ。
+
:[[サイコフレーム]]の強靭性を応用した格闘兵装であり、通常はボクシンググローブのような形状だがデストロイモードとなると4つの爪が展開し、超振動で敵を内部構造諸共粉砕する振動破壊兵器である。大きな牙を開き敵を貪り食うように破壊していく様は正に獰猛な獅子の牙と言える。なお、ビームコーティングが施されており、シールドとしての機能も持つ。
:『天獄篇』ではデストロイモードの武装として採用。
+
:天獄篇ではデストロイモードの武装として採用。
:『DD』では打撃属性の必殺攻撃に採用。デストロイモードに変形してから、アームド・アーマーを振るう。
 
  
 
==== 特筆機能 ====
 
==== 特筆機能 ====
121行目: 114行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*小説版では装備がほぼ1号機と一緒であったバンシィがOVA版ではアームド・アーマーといった追加装備を施されたのは、「小説ではジオン残党といったやられ役がいたため、ビームマグナムを遠慮なく使えたが、OVA版ではユニコーンとの一騎打ち状態でビームマグナムが安易に使えないため、バンシィの強さをビームマグナムを使わないまま印象付けるため、アームドアーマーが考案された」とのこと。
 
 
*ゲーム作品「真・ガンダム無双」の発売時にはEpisode6までの公開だったためOVA版の本機にリディが乗り込んでいる。
 
*ゲーム作品「真・ガンダム無双」の発売時にはEpisode6までの公開だったためOVA版の本機にリディが乗り込んでいる。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B006F9CFS0</amazon><amazon>B006F9CFZS</amazon><amazon>B0071QGXHU</amazon><amazon>B00APB7BJW</amazon><amazon>B00739W5W2</amazon><amazon>B00E8ZJLW6</amazon>
 
<amazon>B006F9CFS0</amazon><amazon>B006F9CFZS</amazon><amazon>B0071QGXHU</amazon><amazon>B00APB7BJW</amazon><amazon>B00739W5W2</amazon><amazon>B00E8ZJLW6</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)